糸魚川フライングクラブ ノリのブログ

ラジコン飛行機検定への道のり(序章)(仮)

岐阜のつばさ工房より着弾

2015年04月15日 | 機体制作


  いつも細かいものまで揃って助かります





  排気系統7品目


  電動と比較してこれだけ余計な物を積むかと・・


  そろそろ電池飛行機も視野に入ってきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定は遅れるものです

2015年04月15日 | 機体制作


  アシェットは相変わらず週刊お詫びの手紙状態ですね


  随分クレームが殺到してるみたいだけど企業が行っている業務なので当然ですが


  わたしはのんびりやりますよ。



  さてニュアンス






  どうしてもつばさ工房にしかないパーツがあって排気系統をオーダーしたところです。


  あとは無線機


  フタバが新型を出せばお下がりをあてにできるのですが気配もない


  信頼出来るルートで新品を買うしかない鴨


  実績のある中古をただ同然に頂くのがベストなんですよ、


  SBus2と電圧テレメトリーは魅力ですね~


  完成は夏か。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月12日(日) 午後後ろ風 4~5M

2015年04月12日 | 機体制作


  お○ぎ屋さん


  いつもながら凄い3D


  携帯カメラでは追いつきません









  わたくぴはというと


  風はクロスだし


  どうも気乗りしません



  日干しのみで撤収。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュアンス170E 諸元

2015年04月09日 | 機体制作


  ご質問があった諸元です


  ニュアンス120は現在国内販売されていませんので個人輸入となりますね。






  この際MACもついでに


  図面のない場合は自分で求めることになります



  MAC(Mean Aerodynamic Chord)空力平均翼弦 のこと mean ってのが上から目線を感じますが


  まぁ言葉を知ってても意味がないので実際の求め方を数式ではなくて定規で出しましょう。






  対称翼が前提ですがプログレッシブやTNTでも簡易的に問題ない ハズ たぶん もしかしたらダメ鴨


  気に入らないってかたは計算式で求めてくださいね~



  重心位置は主翼の中心前縁からではなくてMAC前縁から何%ということ。


  40%MACというとかなり後ろ重心という印象




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイズ詐称

2015年04月05日 | 機体制作


  ほんとに115かよ





  がっちりエンジンマウントを取り付けましたが軽量に仕上がりそうですね。


  たぶんカルマートとかアルテシアと戦うんだろうなぁ~


  ごめんね、でかくて。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月5日(日) 雨

2015年04月05日 | 機体制作


  せっかくの日曜ですが雨


  フライトを予定していましたが機体製作に移ります







  1年以上遅れましたね







  取り付けサイズは FZ-115 と同じなのでアルティアから降ろしたりしてマウントを成形しましたが


  何度も積んだり降ろしたりが面倒になって放置してました。搭載するエンジンが来たのでサクサク進みますよ。



  といっても基本設計が電動でエンジンを載せたい旧世代は勝手に補強してね  てきなものでマニュアルも一切なし。


  レーザーで書かれた英語もリトルファニー


  偉そうにエンジンマウントのスラストをつけるジグもあるが信用するとアップスラストが2度以上つきます、


  ネットで調べたニュアンス170は 0-up1 degrees


  まぁ自己責任で勝手にやれよということ、アライメントの帳尻合わせは主翼の仰角で調整する仕様です。









  初めてテトラのカーボンロービングを使いましたが扱いやすくて綺麗に貼れますよ



  お約束どおり主翼―水平尾翼の関係はかなり狂っていて正しい角度で尾翼のカーボンパイプを接着。


  この機体からS-Busがほすぅい


  18MZが旧型になるのを待って誰かからお下がりをと思っていましたがフタバも遅いですね~


  今度は24chらしいですよ。


  なにもサーボを24個載せるのではなくてより複雑なミキシングが可能なので価値はあります。




  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブトムシの味  ためしてみた

2015年04月03日 | 機体制作


  巷ではカブトムシの味 とか 土の匂い とか






  まぁ 少し表現がオーバーかな  でもこの味からレモンを想像するのは難しい。


  酸味と嫌な苦みが別々に立ってるからまずいんだね  土から掘り起こしたカブトムシ


  では香りは といういと柑橘系には間違いないがレモンというよりグレープフルーツの皮、


  取ってつけた匂いだから味とマッチしない


  メーカーサイト お客様の声


    美味しい!すっぱうまい!!!


    レモンジーナ美味しい


    あまり甘くなくてすっきり


    微炭酸でほんのり甘みがあって、うまし!!  



  おまえら大丈夫か。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アシェット 週刊トムキャット

2015年04月01日 | 機体制作


  来ました


  3号までと特典DVDと銘板・・・  部屋とTシャツと みたいな  









  DVDは嬉しい日本語 5.1ch サラウンド吹き替え盤、


  現行に追い付くまでにはもう少し時間が掛かりそうですが待ちましょう。





  更に別便で










  本番機になるであろう BJニュアンス用


  ダイレクトインジェクションが眩しい DZ 115


  ほぼ1シーズン待ったのでアシェットの遅延など可愛いもんです。


  これを搭載するBJの機体、駐機していると一見フルサイズに見えますよ、


  師匠じゃないがDZエンジンにボリュームある機体で初級のお受験とは 


  まさに物量にものをいわせるとはこのこと。





  YS産業に期待すろこと


  以前OSにEFI200がありましたがなんでスロットルが機械式だったのか


  吸気系のセンサーに適するものが無かったと推測していますがYSには


  プロポ側でミクスチャーする完全EFI化に進んでもらいたいですね。






  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする