goo blog サービス終了のお知らせ 

糸魚川フライングクラブ ノリのブログ

ラジコン飛行機検定への道のり(序章)(仮)

週刊 トムキャット  補完

2015年06月24日 | 機体制作


  これで追い付きました







  片翼完成するのか?


  一番の関心はスラットだね、対策部品の希望は捨てたほうが良い鴨。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビートたけしのTVタックル 堀江貴文 西村博之

2015年06月23日 | 機体制作


  現代のサイバー犯罪抑止についての討論


  このブログの趣旨と離れます



 弁護士、有識者、警察関係者がサイバー犯罪を如何に減らすかという討論でした。


 海外で成功を収めた事例を日本でも導入できないか、などの案に対して ひろゆきの発言は終始屁理屈で残念なもの。


 経験上無駄、無理の一点張りで同席者を指して知能が低い と、まったくもってまともな教育を受けた者の言葉とは思えない。 行儀が悪い。


 堀江やひろゆきから何かを得ようと問いかけるが何一つ参考になるような意見は聞けなかったね。


 更に ドローンをなんでお祭りに飛ばしてはいけないの? 法律有るの? だって ふぅ~


 花火だって電車内でやれば逮捕だろよ  場所をわきまえろってことさ 


 こいつらやっぱり変わってる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらにラダーはこんな感じに

2015年06月23日 | 機体制作


  ラダーなんかはもっと大胆ですよ  良い子はまねしないように









  まずサーボがこの向きで胴体の中に収まらなかった


  高い位置のホーンでしかも舵角の大きなラダーなので


  こんなんなっちゃいました。


  スムースさと舵角優先ですがアキュラシーがこんな感じで差動取りはプロポ任せです。


  サーボ縦置きでホーンだけを胴体から出すともっと楽ですが単純に好みではないから不採用。




  え?

  ボールジョイントを下側に付けると低くなるだろうっていうご意見が来ました。


  美しくない


  ジョイントがサーボケースに当たる可能性が出る さらに


  ナルケホビーも同じ思想だと思いますが、目視が出来てボールジョイントが外れにくい方向を選んだと


  いうことです。



  


  え~っと 一部の調べようとしない者から質問がありまして、使用したパーツは

  
  サーボホーン  ホクセイ アクロホーン

  ラダーホーン  ニシオカ フランジ固定タイプ
 
  ラダー側ロッドキーパー  HIROBO ベアリング入り

  サーボ側ロッドキーパー  HIROBO ボールリンク  ※上下の振れ幅を確認してロックするようならば
                            ラダー側のホーンを長くする必要があります。

  カーボンロッド、ロッドエンドセット  OK製カーボンロッド3.2㎜


  以上が画像のリンケージ部品です、ご参考ください。





  MZはいいね~  まずフィーリングが良い、セッティングの操作性も抜群で取り説いらず。

  テレメトリーは受信機電圧が標準で嬉しいね

  結局S-BUSは尾翼の3サーボで他は従来配線でやろうと思います。

  後はよくしゃべるようにしました、まぁ信頼性が高そうなところが一番の買い鴨。







 


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾翼リンケージ 2

2015年06月22日 | 機体制作


  水平尾翼 完了









  ニフテックのロッドは60mmが適合します、ヒロボーのベアリングアジャスタをねじ込んで完了。


  アジャアスターには下穴は開けず少し硬いけどそのままねじ込み、


  可能な限り左右均等を尽くしましたので後はアングルゲージで動作角を計測しながらプロポ側で調整します。



  あ

  エレベーターホーンのネジは貫通していません 高級機並みですね~


  硬木は埋め込まれていませんので穴開け後に低粘度の瞬間を染み込ませてからエポキシ充填。


  ホーンはニシオカのフランジ固定タイプです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれ~おかしいな~ へんだな~ (稲川風に)

2015年06月21日 | 機体制作


  雨模様なので飛行場には行かず家庭の雑用とリンケージを少し


  F3A機リンケージの肝 エレベーターホーン ガッツリ取り付け


  あれ~ 変だぞ~  穴位置も角度も良いが ホーンの高さが合わんぞ~






  まぁ 合わせるためのネジなのですが 気に入らん





  最初は ニシオカ やらかしたかぁ と疑いましたが、


  原因はエレベーターの厚みが微妙に違う


  結果ネジ1山ずれ  片側をわずかに食い込ませて1山に帳尻合わせました。


  不安。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパッツ一式到着

2015年06月19日 | 機体制作


  アルティア用に求めたものです


  でも現状はパリパリ言いながら持ちこたえているし綺麗に塗装したので暫くはおあずけ  っていうかめんどくさい。


  白塗り放置ですね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュアンス身体測定

2015年06月17日 | 機体制作


  前回を踏まえて


  と言っても主翼迎角の調整なのでニュートラルで飛ばしてみてエレベーターがややダウントリムになるように

  迎角をとるだけです。


  主翼なので左右別々に角度調整出来るのがメリットかな、多少機体精度が悪くても何とかなるってか





  付属のゲージ その1 水平尾翼用  意味不明コリアンイングリッシュ


  フルエレベーターなのでこの治具を差し込んでニュートラルを出します、上辺が0°と言いたいのでしょうが信頼度30%






  付属ゲージ その2  主翼用   ウイングアジャスターZIG  お~ 大きくでましたね~  信頼度同じく30%


  この穴位置からアジャストは前縁側ということらしいが調整にタンクが干渉するので私は後縁でアジャストを選択









  胴体受け側 アジャスターのようす








  さて、アップスラストの測定方法


  前回のとおりスラストラインを基準とするようなので固定された尾翼をマスターとして






  アップスラスト 1°  これでも目一杯下げた角度





  付属の隔壁治具を使うととんでもないアップが付きますよ~


  



  ここで計ってもあまり意味はありませんがおおむね常識内










  あとは主翼の迎角が決まったら固定用の部品を前側のピン受けに接着して完了です。


  
  浮きは良さそうだしもっと有名になっても良い機体なんだけどな~





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾翼取り付け角

2015年06月17日 | 機体制作


  このブログでも何度か取り上げましたが下記のとおりです


  ※ 取り付け角の図です、エレベーターダウンで水平飛行するようにトリム ※





  便宜的に主翼中心線を基準にしましたが尾翼迎角はマイナス0.3から0.4


  アルティアはこのとおりのセットです。


  さて、ニュアンスは少し特殊でエンジンがアップ0~1° 


  ただし主翼が0°のときの初期設定なので迎角調整次第で最終的にはダウンになるはずです。


  尾翼が固定で主翼が調整式、初めてのタイプなので分かりませんが尾翼をマスターとして整理しないと泥沼行き  (T∇T)ノ~~


  スペックのアップスラストは胴体のスラストラインを基準と考えるべきで分かり易く計測できる個所はやはり尾翼だと思いますが。



  結局飛行させて調整完了時点ではオーソドックスな数値になるはずですよ  たぶん





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュアンス用 タンクホルダー切り出し

2015年06月17日 | 機体制作


  面倒そうだったので先送りしていたタンク取り付け板


  やはり面倒でしたぁ








  普通のF3A機ならばバルサでサクサク出来上がる部品なのですが


  思いっきり胴枠を省略した機体なので補強を兼ねて2tの航空べニアで切り出し。


  電動 エンジン選択可能という機体は基本的には電動機


  エンジンを載せたい者は勝手にやって みたいな いちいち部品を切り出さないと出来上がらない (;-o-)







  今日はここまで







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

McDonald だぜぇ~

2015年06月16日 | 機体制作


  近くを通ると食いたくなる習慣がついたみたい


  命知らずのワイルドだぜぇ~







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする