糸魚川フライングクラブ ノリのブログ

ラジコン飛行機検定への道のり(序章)(仮)

エルロン磨き

2023年09月08日 | 機体制作

 

  裏面が分かりやすいのでこちらで

 

  クリア  主剤 5g 硬化剤 0.5g シンナー30g

  エルロン片面で大体これくらいで十分です。

  今回はたっぷり吹き付けて20gほどの使用量でした、

  実質クリア重量は2.8g

  さらに研ぎ出しましたので実質2gを切ると思います。

 

12時間 完全硬化後に

バフレックス #2000グリーン  #3000ブラック で完全艶消しまで磨き

 

 

ブラックまで磨いたのでコンパウンドは極細目からスタート

 

最終 超微粒子コンパウンドで仕上げです

  超微粒子は磨くほど深いツヤになりますが程々にね。

  このエルロン片面の仕上げならば10分くらいで完了します。

 

  使用機器

  ポリシャーは充電式の シナノ SI-410E + スポンジパッド

  エア工具は夜中には使えないのでこれでフルサイズすべてこなします。

  予備のバッテリーを含めて15年くらい使っています、パッドは消耗品ですが

  ノントラブルでカーボンすら交換していません。

 

 

  バフレックスブラックまで磨きますのでコンパウンドは極細目と超微粒子の2種類。

  ノンシリコンで水溶性。  これまたフライトホビーで小分け購入可能です。

 

  これで補修から着色、仕上げまでのすべてです、

  何かご質問があればいつでもどうぞ。

 

  良くできたコンポジットや国産バルサ機ならばゆがみの無いまさに鏡面まで

  お見せできたのですが題材が私のオールド機でした。

  いずれまた公開できる機体で工程をお見せします。

 

  長らくお付き合い頂きありがとうございました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H2A Flight47

2023年09月07日 | 飛行会

 

  8時40分 種子島宇宙センターより打ち上げ

 

 

  月着陸衛星を搭載しています。

  カウントダウンの声が良いねぇ~

  その声で・・・・・・・・・・

  ご想像にお任せします。

 

  XRISM と SLIM 軌道投入完了

 

  月着陸実証機 SLIM

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着色2

2023年09月06日 | 機体制作

 

  うねりの大きな面を補修して着色(仮)

  ヘコミや傷が出てきたらサフェーサーから

  やり直しますが

  まぁ こんなところでしょう

  70点

 

   バルサ機ほど融通がきかずフニャフニャしてサンディングも難しかった、

   そう大きくトリムがずれることもないでしょう。  

   たぶん

   もしかして

 

   表面均しのサンディングで少し色付けが薄くなった部分を再塗装で完了。

   クリアに進む

 

   なにげに行っていたシリコンオフのご紹介をわすれていました。

 

 

   吹付前には必ずシリコンオフ

   もう油っけのないカサカサな手ですが習慣つけた方が無用なトラブルも防げます。

   マスキングを剥がすと塗料も一緒に剥離なんてガッカリしますので是非そろえて

   ください。

 

   塗装の剥離で思い浮かぶのが国旗の枠とか小文字

   巾0.5mmのラインとかコツがあって

   
            (* ̄ー ̄)y-~~~~~~ フ~
          

   ナショナルフラッグや極小文字ならばいつでもやりますよ~

   

   ではまた

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランス仕入れ

2023年09月05日 | オーディオ

 

  サーボを買う資金で

  探していたトランスを見つけてポチリました~

  秋デビューの機体が怪しくなってきた

 

 

  ZP 8Kpp

  8KΩ負荷のプッシュプル用出力トランス

  デッドストックだったらしく新品ですよ。

  市場には6Kを良く見かけますけど

  UX45には8Kと頭に刷り込まれています。

  サイズといい昔に売り飛ばした標準型をもう一度作りたい。

  構成は 12AX7初段 12BH7位相反転 45pp 80整流

  パワートランスは特注で目途は立っています。

 

  戦前のアイドル UX45 出力管

  教科書みたいな球で感度も良く電源の規模もお手軽、

  UX2A3が後継として出ましたがピントが甘くて45に回帰しましたね。

  高NFBのウイリアムソン型が国内のトランス技術が追い付かず責任の

  一端もありますが、無帰還の裸のアンプでは明らかに45に分があります。

 

  まぁ そのうち組みますね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄い塗料と濃い塗料

2023年09月04日 | 機体制作

 

  プロの希釈は薄い

  もちろん塗膜やクリア層が薄いということは軽い

  もっと大きな重量差がでるのは絹張りやサフェーサーなのですが

  テーマの塗装に関して少し考察します。

 

  ぢゃぁ薄くすればいいじゃん

  なんて話はそう単純ではなくて。

 

  薄い、希釈の多い塗料を吹き付けると大抵上の状態になります、

  マスキングのエッジが立って中心部分の塗膜が薄い。

  逆に濃いと下のようにエッジが薄い。

 

  エアガンの性質や圧力、吹付けの距離やスピード

  すべてに影響されるのでこれは経験しかない  ( ̄ー ̄; 
          

  

  厚塗りできない飛行機の塗装では永遠のテーマかもね。

 

 

  全日本でイナガキの機体をじっくり拝見しました。

  動翼の溝から小さなダクトの入口まで均一にガラスコートしたみたいな仕上がり、

  まさに なんぢゃこりゃ でした。

  地面に置いてある機体が合成写真のようでしたねぇ~

 

 

  ダルなところが一切なくて、どうやって磨いているのか想像もできない。

 

  稲垣さん、こんなかんじでいいですか~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表面 白色着色完了

2023年09月03日 | 機体制作

 

  サフェーサーを2度吹き付ける予定でしたが均一なカバーが

  できましたので着色に進みます。

  白色塗料

  混合比は 塗料10 硬化剤 1 シンナー 60

  実際には70gも必要ありませんので  3g:0.3g:18g 

  で21.3gの塗料を作りましたが半分も使いませんでした。

 

  シンナーは蒸発するので実際に乗る塗料は3.3gの半分以下、

  白色塗料にもシンナー分が含まれるので乾燥するとたぶん1gくらい。

 

 

  吹付け面積はこんな感じ  あくまでもイメージです。

 

  明日緩くサンディングして裏面に移ります。

 

  ではまた

 

  お昼に自分の投稿を見て

 

  マスキングには大抵新聞紙をつかっています。

  小さな補修ばかりなので大きな面積に塗料が飛ばないということも

  ありますが、Mテックさんはじめプロはおおかた新聞広告かマスカーを

  使われます。

  これは何を意味するか

  新聞記事を読み込んでしまって無駄な時間が掛かるから

  ぢゃなくて

  わたしよりも塗料の希釈が薄い  シンナー分が多い

  薄い塗料が新聞紙に飛ぶと浸み込んで下まで通ってしまいます。

  これも下地色や吹き付けの技術が高い証ではないでしょうか。

  1gを争う競技用の機体では大きな差になるでしょうね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタリックの調色

2023年09月03日 | 機体制作

 

  超高難度

  これもお話ししたとおり調合中はカップの中でメタルリーフが色々な

  角度で舞っています。

  同じ色に調合しても吹き付けて硬化するとメタルリーフの面が平らになって

  必ず明るく全く別の色になります。

 

  ほかの方はどうやっているのか分かりませんが、いまのところベストなのが

  ソリッドで色調、明るさ、彩度を揃えてメタリックだけが入っていない塗料を

  作り、最後にメタルリーフを補修部分の分布密度に揃えて適量加える。

  これで相当近いカラーになるはずです。

 

  メタルリーフはシルバーから採取します。

 

   原色シルバー、細目シルバー、極細目とバリエーションがあります、

  ただし極細目はほとんどグレーみたいなので除外します。

 

  沈殿したメタルリーフを調色したカラーに少しづつ加えてゆけばメタリック塗料

  の調色は完成です。

 

 

  ついでに申し上げると

   メタルリーフはガンカップの中でもすぐに沈殿が始まります。

   必要量だけとって手早く吹付けてね。

   のんびりしていると吹き始めが明るくて最後はメタリックでは

   なくなってしまいます。

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サフェーサーのガン吹き1回目

2023年09月03日 | 機体制作

 

  お伝えしたものを見返して、濃いめとか薄めとか

  わからないですよね~

  いつも目分量で希釈していましたが久しぶりに計量しました。

 

  指定は

    サフェーサー4:硬化剤1:シンナー8~10 と

    かなり薄いです。

 

  昨日のとおり1回目のガン吹きはグラスの目止めと小さく残った

  傷埋めですから、希釈度合いは

    4:1:5  例えば少し多めにサフェーサー10gとすると

    硬化剤は2.5g シンナーは12.5gです。 これが1回目の濃さでした。

  主剤と硬化剤の比率を守ればシンナーの希釈度合いに決まりはありません。

  あ、塗装用のマスク着用をお願いします。

 

   本来ならば10gを指しますがエアコンの風で数値が動いて まぁこんな感じです。

  指定よりも濃いですが十分にガン吹きできます。

 

  口径0.3mm エア圧0.15Mpa 対象物より15cm ニードル全開

  ややツヤが出る程度に

 

  わたしはあまり経験がないのですが、サフェーサーが詰まるようならば塗料フィルター

  で濾すとトラブルは減ります。

 

  

 

  一回目が終わり、硬化後にサンディング

  デコボコや小さな傷を埋める程度に軽くです

 

 

   エアガンに細かな糸くずや正体不明の異物が混入して、クリアの吹きツヤ

   仕上げ(コンパウンドで鏡面まで研がない)が一番難しい時期がありました。

   原因はガンの洗浄後に使うウエス(布)からのもので、

   以後色々試しましたがこのペーパータオルに落ち着きました。

 

 

  吸水性もありダストも出ません。

  アマチュアがたまに使う消耗品としては価格も常識的なものです。

 

 

  塗分け部分にマスキングしない理由

 

  補修部分の周囲にあまり飛ばないことと、

  こんな感じにサフェーサーが飛んだとて

 

 

  薄くクリア層を削るつもりならばもっと飛んでも大丈夫、

  サフェーサー硬化前ならばエタノールで簡単に落ちます。

  それよりもマスキングして段差ができる方が厄介で白の着色も

  同じ調子でやります。

 

 

  では次の段階まで

  またね~   ( ̄∇ ̄*)b

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補修機材です

2023年09月02日 | 機体制作

 

  飛行場で拝見した傷はもう少し研磨が必要みたいです。

  平面を出してサフェーサーを筆塗り、研磨、サフェーサーガン吹き、研磨

  着色、クリア吹き、磨きで完成です。

 

  フライトホビーの塗料は色留まりが良いように調合されていますので

  研磨剤と合わせて必要量だけ購入できます。

 

  では画像から

 

 

  グラス補修なのでお互いに絹張りが省略できて補修としては容易な方です。

  ヘコミや傷の充填には瞬間接着剤をプライマーで盛ります、今回は裏面にも

  パッチを当てましたのでエポキシ系の接着剤も写っていますね。

 

  瞬間の充填が済んだら削りです

 

  当て木にペーパーの#180 #240で優しくチカラを入れず平面を

  だしてゆきます。

 

  次にサフェーサーの筆塗り

  瞬間充填で埋めきれなかった傷やピンホールを埋める目的で精密パテみたいな役割。

  これも優しく削り、塗ったサフェーサーのほとんどが落ちるはずです。

 

  私の作業は現在ここまで

 

  いずれそろえて頂きたいのが

  スーパーアシレックス

  ペーパーの延長線上のもので、砥粒が均一、無水研磨ができる優れものです。

  番手はわたし好みのものですがこの3種あれば十分。

  曲面にもなじみ専用パットも用意されています  (フライトホビー なんかくれ)

 

   さて、サフェーサーの吹付けでも登場したエアガン。

   小さな補修、ネーム入れにはエアブラシを使っています。

   塗装ムラさえ出なければ塗料の粒子が細かくて塗膜の厚みを調整できる。

 

   年に一度くらいのペースでタミヤで部品交換をしています。

   できればメタリック専用とあわせて2台欲しい。

 

   念入りに洗浄してもたまにメタリックリーフが飛んでソリッドカラーでは

   ゴミが付着したようになってしまいます。

   クリア専用にもう一台あれば理想ですね。

 

   わたしの作業が進んだら塗料の希釈比率をアップします、

   

   ではまた。

 

 

 

 

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣の里へ

2023年09月02日 | グルメ

 

  飛行会を終えて午後から富山へ

 

  恒例の牡蠣の里

 

 

  生牡蠣を頂くのはわたしだけ

 

  長崎五島列島はあっさりとさわやかに香りが抜け

  鹿児島諸浦島の方は濃厚な味わい。

  いずれも滋味深く美味しゅうございます。

 

 

  天候の具合かいずれも小ぶりでしたが焼き牡蠣の味は濃厚です、

  磯臭さはまったくなくて苦手な人もこれを頂くと好きになる。

 

  ではまた今晩

  補修作業です。

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする