たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

滝谷出会い~槍平小屋までの花

2014年08月04日 | 
難所をクリアした後に厳しい登りが待っていました

その疲れを和らげてくれたのはやはり可憐な花たちでした

花の名前に間違いが有りましたら是非、教えて下さい

ミゾホウズキ


ホタルブクロ

ホタルのお宿だったら素敵でしょうね

ピンクの薄ボンヤリとした灯りが足元を照らしてくれるでしょう


ガクウツギ


ヤマハハコ

本当に美しい白です、母の純粋な愛を感じますね


イワツメクサ

本当はもっと花が密生するのですけどね


キヌガサソウ

私が知っているキヌガサソウは白花ですが此処のはピンク、初めて見ました

 東北の花笠踊りを思い出しませんか?


クルマユリ

緑濃い中に鮮やかに際立つオレンジ

ハッとさせられます


さて、これは?

7ミリも無い小さな花なのに放って置けない愛らしさが有りました


イワオトギリソウ


エンレイソウの実

この花も葉の真ん中に絽を纏った様な花を付けます


タケシマランの実

耳飾りにしたくなりました


ヒヨドリソウで良いのかな?


マイヅルソウ

葉が羽を広げた鶴に似ているところからそう呼ばれています

そう言えば我が家の“丹頂”の由来も確かそんなだったっけ

羽をひろげていざ飛び立たんと言うところでしょうか

私達もリュックを背負って先を急ぎますか?


オニシモツケ

とても綺麗なのに鬼だなんて・・・ねェ


カラマツソウ

清楚さに何時も惹かれてしまいます


レイジンソウ

私もそう呼ばれたい・・・無理かッ

本当の所は雅楽奏者が被る冠に似ているから・・・でした


ミヤマキンポウゲ

我が家にも園芸種のキンポウゲが有りますが・・・ワタシマケマシタワだって


またまた登場カニコウモリ


ニリンソウ

藪の中で逢引きしていました

ズームで思い切り引っ張って・・・あ~、お邪魔様 ごめんなさいな


ハクサンフウロ

心地良い風に邪魔されてチョット、ピンアマ


ミヤマアケボノソウ ?


白いキンポウゲ?


ミヤマカラマツ

とりどりの色がまるで花火の様です

こんなブローチ、欲しく有りませんか?




                                       
登山・キャンプ ブログランキングへ

白出沢出会い~滝谷出会いまでの花

2014年08月04日 | 
長い林道を終えいよいよ登山道に歩を進めます

先ず最初に飛び込んできたのが黄花のホトトギスでした

何故、鳥の名前?

それは花の斑点が、ホトトギスの胸の斑点に類似しているからなんですね


センジュガンビ

初めて見たのは何処の山だったかしら

数十年振りの再会です




ミヤママタタビ

貴女は綺麗だねと言われてポッと頬を赤らめた少女みたいですね


ヤヤもしたら通り過ぎてしまう岩穴の中にヒカリゴケを見つけました

僅かな光に反射して蛍光色に光る不思議な苔です


タニウツギ




イワオトギリソウ

弟を切り殺してしまった事から付けられたと言う恐ろしい名

花はとっても綺麗なんですけどね

「我が家の庭のオトギリソウ」で紹介してあります


カニコウモリ

前回の丸沼ロックガーデンの森林浴では花が見られず、この葉ばかりでした


サンカヨウの実

6月頃、開花するサンカヨウは葉の付け根に清楚な白い花を付けます


アザミ


シオガマ


ウツボグサ


ズダヤクシュ

地味な花ですが群落ともなればナカナカな物です


シロバナクモマニガナ

名の通り苦いらしいですよ


シモツケソウ

花が綺麗なので園芸店で購入し庭に植えましたが咲き終わった後の汚さ・・・

今は庭から消えました


ダイモンジソウ

見ての通り大の字に見えますね

昨年、近くの寺の石垣(10m位)に群落を作っていましたが

新聞でも紹介された程それはそれは見事でした


?キノコ

さて、これは?  キクラゲの仲間でしょうかね

今回はキノコの雄さん、お手上げでした




                                    登山・キャンプ ブログランキングへ