![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/02/18e0999bf9c4b22b57563fd53f32cd7c.jpg)
(道の駅万葉の里・高岡)
昨夜の事です
私は既に布団にくるまり小説を読んでおりました
それにしても雄さん、何処へ行ったのだろう
時計をみますと、もう21時を回っています
明日、行く雨晴海岸のパンフレットを貰ってくると言って館内に入って行きましたので
その内、戻るだろうと私は本を閉じ寝てしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/19/faf5e0948a95d885760388237766dfb9.jpg)
遅くになって帰って来た雄さんの話によるとパンフレットを見つけている背中に
「何処をさがしてるんだね!」という声がしたので振り向くと、来た時からずっと居座っている男性二人
「俺たちは以前、トラック運転手をしていたから」と書いてくれたのがこの地図なのだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/26/67c616ac5cb8a41632bf97e65fe2014b.jpg)
朝、さっそく地図を頼りに雨晴海岸へ向かいます
途中、道路の中央を線路が敷いてあるのを見て
さすが元トラック運転手、適格なナビに感心しながら先を急ぐ私達でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d6/1724212b4543e43cd55ab26b32c2e3ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/33/3a4828d659bdd2033b35344780fdd798.jpg)
この岩は義経と弁慶が平泉への途上で、にわか雨を避ける為に雨宿りしたのが、この岩なのだとか
休んだだけでお堂が建てて貰えるなんて有名人はいいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8a/7582415a14a84122a8b226067d8bde2b.jpg)
さて彼の有名な雨晴し海岸
万葉以来、風景の良さが讃えられている白砂青松を地で行く景勝地
海の上に3000m級の山が連なる景色は世界的にも此処だけしか無いそうです
ですが・・・生憎、今日は雲が多すぎました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/39/5990b86b9b793b614e6efb7e3a6fc631.jpg)
この写真は雨晴し駅の看板の写真をお借りしたものですが条件が良ければこの様に見えるんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/57/58e1c56d5ef2ab7f547d801259994846.jpg)
ヤドカリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c6/e4f6db5b383112d94fbb1417b0967817.jpg)
仕方がないので海辺の生き物と戯れる事に致しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e0/eefea62442ff79d2670e2d727dfcd51d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c0/d6cb6dfe9d93409439215a38c4ed2507.jpg)
と、その時 踏切の警報機の音
ん?電車?と思った時にはダッシュしていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b7/47fc07aff67f214c24a206152ae40bf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bd/7ae24f34977a22d53483e81094826b2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bd/17b836ac30644534a1a452decc738d6a.jpg)
雨晴しの先の松大枝浜とその先の島尾も景色の良い所だとトラック運転手さんが折角、書いて置いて下さいましたので
それではと車を走らせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/63/9a42d92b75bd555f2d3c39ec9a5af9da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b3/7814fcd950f81af2c0de14c463bb5571.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ab/f05a00dd4a68a535ddb2cf3d83b42b4f.jpg)
小春日和の穏やかな海辺、陽は未だ高く光の反射が眩しい程
立山連峰は残念でしたが、こんなノンビリした一時を過ごせる事は何よりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5a/02b6851f7e6b9c4a860d0135d79bdffd.jpg)
次の島尾は探せませんでしたが、その代わり「氷見番屋街」という標識を目にした私
北海道で見た番屋の景色が此処でも見られるのかしら?と・・・
写真は番屋とは関係有りませんが、周辺の建物が一様に真っ黒な瓦を使用しているのに驚かされました
北陸の厳しい風土に対応した瓦なのでしょうが
普段では気にも留めない瓦にも地域性が感じられる物なのだなと改めて見つめた能登の屋根でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cc/51a0d00a6c89ebb0bde868fc5761193f.jpg)
番屋は一体、何処でしょう
道の駅「番屋街」?????
そうだったんですか・・・「
ごめが鳴くからニシンが来ると・・・」ではなかったんですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/39/ada7f9c83155f2838a5a1cba4b55e0ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/dd/c4297fbb1a8ecdf202117197db686977.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cf/5923f136d55ebb1bf3b373c3f875af4d.jpg)
結構なお値段です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/eb/fe78f5649282a3ae6257e4643576ee1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e9/49ca5da33f200c36643b27194a2ba86b.jpg)
今、ちょうど昼
魚廣さんを見つけた私達、ここでお寿司のパック詰めを購入しました
このコリコリ感 何て美味しい~の!!
そして安い!! 3品、2000円で御釣りがきました、絶対にお勧めです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/24/79913943efe51b9a8a6fe50924a764d9.jpg)
満足し国道を通らずに元来た道を雨晴し海岸に向かいますとオッオッオオオ・・・
看板の写真程では有りませんでしたが立山連峰が海の上に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/89/c509eba10c61a9b4f4a541a6734d65a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7b/69adfd2ea11f70aa83044eb1ddd96725.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/99/b1622684a8675d21dcc22ce9e12d5dcd.jpg)
白浜に うちいで見れば
雄々しき峰の 連なりて
あはなそ問えば 黒部の峰々とや申しけり
あれ これが名高き雨晴し浜
黒部の峰の 姿まさる浜
息を止めて 見つめたり
古典風の文章の方が、この景色の感動が伝えやすく思えて・・・
フフ・・ おふざけ・・です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6f/d46b0df24334cfb71619343d76f8a130.jpg)
富山を抜け新潟に入りました
能生辺りだったでしょうか、海の向こうに明日登る米山が霞んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/94/9cc69fca551b3f16baa20e596d4a0622.jpg)
今日の道の駅は「よしかわ杜氏の郷」道を挟んで立派な温泉施設も有ります
夜も更けて明日の登山の構想を練っていると犬の散歩から帰った隣に車を停めた主
話の中で「そうだいね」 ・・・・・その言葉に即、反応
そっと車のナンバーに目を向けます
「高崎ナンバー」 やはり群馬の方でした
「ここのラーメンと風呂がいいんで年に数回、来てるんさ」
確かにお風呂は良かった、そうかラーメンが一押しか!
山から帰ったら明日の夕食はラーメンにしよう!
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
人気ブログランキングへ