続き
どこで休んでも動きたくなくなる白根山中
「そうだ、今日はお釜をを覗いてみようか」
意外に疲れた白根山本峰の斜面を登ってお釜の縁に立ったのは
昔々私が未だ独身の頃でした
今、その道は閉ざされ直ぐ脇に在る丘が展望台になっています
そうと決まったら腰を上げる事にしましょうか

北斜面からは盛んに噴気が上がっています
危険地帯は休まず通り抜けないとね


前方からよろけながら、やってくる老夫婦に出会いました
歳の頃、もう85歳は越えている様です、今からだとヒュッテに宿泊するのでしょう
前を行くご主人は時折り後ろを振り返って気遣っておりましたが
そこは長年、連れ添った仲 言葉は要らないのでしょう
挨拶をするとチラッとこちらに目を向けて会釈をし通り過ぎていきました




しかしダラダラ登りでは有りますが、これって意外に疲れるものです


途中でもう一度、休憩を入れ
午後の光に凹凸の出来た白根山に目を向けます
何と4時間半を費やした芳ヶ平散策でした
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは?十年振りの白根のお釜、覗いてみる事に致しましょう

少し登ると左下方に弓池が見えて来ました
私が何度も登ったコマクサの群落で知られる本白根山はこの奥ですね
白根山湯釜・チャツボミゴケ園地・草津がツアーコースになっている為
大勢の観光客の往来が激しくリズムを乱されますが何とか展望台に辿り着きました

(直径約300m、深さ30m、水温18度C)
白い火口壁に囲まれてエメラルドグリーンの水を湛えるこの火口湖は
世界でも有数な酸性度の高い湖なのだそうです


榛名山裏側 笠ヶ岳

周りに目を向けますと意外や立派な榛名山が遠望され
荒々しい山肌の向こうには奥志賀の山々が見えています(本来ならば北アルプスも)
三角山は横手山 山頂に美味しいパン屋さんが在る事で有名ですね
ロープウエイが通じておりますので、ちょっとお買いもの気分で行ける山ですが
私達は、そんな事は致しません、下から足で登りあげましたよ


さすが陽が傾くと空気が冷たくなってきました
白根山と周辺の山は車の中から撮影しましたので少々ぶれてしまいましたがご容赦を
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日、出会った花たち等

ヤマハハコ

リンドウ (至る所に咲いておりました)

シラタマノキ

クロマメノキの紅葉

これは何タテハ?
(1)(2)(3)と長くなってしまいましたが
最後までお付き合い有難うございました、感謝しております

登山・キャンプランキング