たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

(3)五竜岳 唐松岳

2022年08月28日 | 心に残る思い出の山

続き

萎えそうな気を奮い立たせピークを過ぎ下りに転じると突然すぐ下に唐松山荘がみえた。時刻は未だ11時15分。この分だと予定通り風呂に入って汗が流せそう。

唐松山荘より唐松岳を望む。

一定の距離を置いてそれ以上、近付こうとしない残飯あさりのイワヒバリ

ライチョウを5羽見る。写真はその内の1羽

 

山荘から20分と言う山頂まで私達の足では30分掛かるだろうと目算したが取りついて見ればどうという事は無い。砂礫に咲くコマクサに見とれたりライチョウと戯れたりしながら登っていたら僅か15分で着いてしまった。

   

 

展望は湧き上がるガスに剣と白馬の一部が見えているだけだが辛抱強く見つめていたと言う登山者は「先ほどまで何も見えなかったのですよ」と興奮しきりだった。

唐松岳の下りより唐松山荘と曲者の大黒岩を望む

12時半、靴の紐を締めて最後の楽しみ八方池に向かってアルプスの稜線を離れる。八方尾根は遠見尾根とは比較にならない程、穏やかな下りだった。

70歳前後の一行が「若い人(?)は元気ねぇ」と挨拶をして通り過ぎる私達に声を掛けてきた。聞けば今朝、八方を出発し唐松岳を往復してきたと言う。いやいや70歳にして一日で八方尾根をピストンするその体力にこちらの方が脱帽ですわ。スキーをあっさり止めてしまった様に山も近い将来「もう、止~めた」と言う事になったりして。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

   

   ヤブコウジに似た丈の低い実と和庭園の築山に植えられた様なナナカマド

  

谷を埋め尽くすナナカマド

長さ15cm位は有りそうなヤマナメクジ

    

 ハッポウワレモコウ & マツムシソウ

ダケカンバが林立するカンバ平。二人で両手を広げても抱えきれない程の幹の立ち上がりの強さと美しさに心を奪われた

 

八方池には14時に着いた。あいにく霧が垂れ込め水際のさざ波だけが存在を主張しているだけだ。霧が少し薄くなると尾根の上に立つ第三ケルンと数人の蠢く姿がボーッと浮かび賑やかな声も聞こえて来る。丸山ケルンで休んでいたあの70代の一行かもしれない。私たちはベンチに座り残り物のサラミとチョコレートを食べながらユックリ休んだ。

第一ケルンが見えてくれば今回の山旅もフィナーレを迎える。軽装の観光客がチラホラ見られる中、標高1850m地点からゴンドラに乗り継いで労せず標高760mに降り立ったのは15時30分だった。

八方でタクシーを呼び遠見に向かう途中、今日の宿泊を運転手にお願いすると6500円で結構よい深雪荘という民宿が有ると言う。雄さんは深雪荘(親切そう)と言う名が気に入った様だ。途中冬季オリンピックで使われたジャンプ台やオリンピック道路などの説明を受けている内、遠見に到着。まぁ良く喋る運転手さんだった。下車する時に渡された深雪荘への略図と電話番号のお陰でスムーズに宿に着く事が出来たのは有難かった。

歯を気にしながら信州弁丸出しで迎えてくれた女将さんは前歯4本治療中とかで現在、歯が無い。お使いに行ってくると出かけた後、真新しいマスクをしていたのでお使いの目的はマスクだったのだろう。夕食は牛肉だったのでギョッとしたが山小屋よりも安く泊まれ雄さんの言う「親切そう」そのものだった事は良い締めくくりとなった。家に戻りお金の整理をしていたら宿泊代二人で13000円の計算書に驚き。飲んだお酒の代金はどうしたのだろう。付け忘れ?親切心?