千古温泉
2010-11-07 | 温泉
10月の最終週に、友人たちと夫と信州へ行ってきました。
「今回は、いつもと違う
温泉に入ろう。」と言う、夫の提案があり、楽しみにしていました。
金曜の夜遅く着いた柿の実達は、翌朝早く・・・と言っても、温泉が10時からなのでその時間に「千古温泉(せんこおんせん)」に向かいました。
上信越道をくぐり、真田町へ向かいました。

千古温泉は、洗馬川沿いにあるひなびた温泉でした。
着いたとたんに、硫黄の香りと川のせせらぎの音に包まれました。

この温泉は、真田一族の隠し湯と言われています。

浴室は、こじんまりとしていて、蛇口は男女とも2個ずつです。
「湯壷の中に座ると、体が黒くなりますが、軽石でこすると落ちます。」と軽石が用意されていました。
これは、湯の中のマンガンが、湯壷の中に沈殿しているからなのだそうです。

この日は、台風が近づいて通り過ぎた日でしたが、思ったほどの雨は降らず、
少しだけ紅葉の始まった
景色も楽しむことができました。
「今回は、いつもと違う

金曜の夜遅く着いた柿の実達は、翌朝早く・・・と言っても、温泉が10時からなのでその時間に「千古温泉(せんこおんせん)」に向かいました。
上信越道をくぐり、真田町へ向かいました。

千古温泉は、洗馬川沿いにあるひなびた温泉でした。

着いたとたんに、硫黄の香りと川のせせらぎの音に包まれました。


この温泉は、真田一族の隠し湯と言われています。

浴室は、こじんまりとしていて、蛇口は男女とも2個ずつです。
「湯壷の中に座ると、体が黒くなりますが、軽石でこすると落ちます。」と軽石が用意されていました。

これは、湯の中のマンガンが、湯壷の中に沈殿しているからなのだそうです。

この日は、台風が近づいて通り過ぎた日でしたが、思ったほどの雨は降らず、
少しだけ紅葉の始まった
