柿の実

旅のこと、大好きな猫のこと、おいしい食べ物のこと、
日々の諸々をつづりたいと思います。

2010年秋信州の旅 その4

2010-11-19 | 
では、柿の実達が食べた、ヴィラデストのランチをご紹介します。

前菜 野菜づくし「秋のヴィラデスト」

農園の野菜に信州の幸を取り合わせた秋の前菜です。慢の黒酢ドレッシングの風味でお楽しみ下さい。

と、コメントがありました。左側のカップの中は、きのこのジュレでした。

        


パンは、自家製で2種類のパンがあり、美味しいパンでした。




メインは6種類の中から選べます。そのうち2種類は追加料金が必要です。

柿の実がチョイスしたのは、追加料金の要らない☆秋野菜15種類のパニエ(花籠) 夫がチョイスしたのは☆信州和牛のパイ包み焼き 
        


秋野菜の15種類を見つけることが出来ますか?

柿の実ですか?・・・何種類なんて考えずに、食べてしまいましたが、生のピーナッツがあったり、

レンコン、カブ、椎茸、舞茸・・・と、それぞれの味を楽しみました。


本日の「お楽しみデザートコレクション」は、ラフランスのシャーベットや、小さなモンブランなど・・・

モンブランに乗っている細長い棒は、ソーメンを焼いたものです。

塩味が効いていて、口の中をさっぱりさせてくれました。




最後に、コーヒーかハーブティーを選ぶ事が出来ます。ヴィラデストのコーヒーは、良い香りで大好きです。

玉村豊男さんの描いたぶどうの柄のコーヒーカップが、コーヒーの美味しさを引き立てる良い形をしているのです。

コーヒーの写真を撮るのを忘れてしまいました。

でも、コーヒーカップは我が家にあるので、いつかご紹介しますね。
               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年秋信州の旅 その3

2010-11-18 | 
柿の実の友人仲間で信州に行ったときは、必ずと言っていいほど

玉村豊男さんのレストラン「ヴィラデスト」でランチをいただいてから東京に戻ります。

今回もやはりヴィラデストにランチを予約しました。

一緒に0歳児が行く旨を連絡し、他のお客様の迷惑になりにくく、ベビーカーが置ける席を希望しました。

レストランでは、気持ちよく希望にかなう席を用意しておいてくれました。



ヴィラデストは、四季折々庭の花も美しいのですが、レストランの中も、花が美しく活けられています。

        


個々のテーブルにも、料理の邪魔にならない程度の小さな秋の花が活けてありました。

        


柿の実達のテーブルは、ピンクでまとめられていました。左上に写っている四角い木の入れ物に入っているのは、塩と胡椒です。

ガラス越しの隣のテーブルは、白とグリーンでまとめられていました。
(ベビーカーをテーブルの横に置き、その隣は、ガラス戸の向こうがテーブルという席を用意してくれていました。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かくれんぼ?

2010-11-17 | 
あれ?マロンは?

猫という生き物は、一体何処に行ったのだろう?と思う事が良くあります。

それって、野生の習性がそうさせるのでしょうか?

この日も・・・探していたら・・・いました。
こんなところに。


本猫は、見つかっていないつもりの時の顔です。




あっ、見つかっちゃいました?


と言っても、猫の表情ってあまり変わらないので、坦坦とした顔ですが・・・



見つかっちゃったら、もう、面白くもなんともないし、ママはいつもカメラを向けてくるからウザイし・・・



さっさとおさらばです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年秋信州の旅 その2

2010-11-15 | 
いつも、信州の上田市に行くときは、多摩音楽サークルの家「ヴィラムジカ」に泊まります。

10月最終のヴィラムジカのベランダから、眺めた景色です。



写真、左側に見えるのが浅間山です。



ベランダから門の方を眺めると、木の実が赤く色付き、木の葉も紅葉が始まっていました。



隣の畑では、ご夫婦で大根の収穫をしていましたし、道の向こうでは、やはりご夫婦が、柿の収穫を終えたところでした。

        


いろいろなところで、秋を感じることができました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年UK旅行 21

2010-11-12 | UK旅行
写真を合成してパノラマ写真にする方法を初めて習ったのは、パソコン教室です。

パノラマ写真の授業をするので、写真を・・・と言われ、迷わず準備したのが、このエディンバラの写真でした。

遠くに海が見え、エディンバラの街が美しく眼下に広がっている、エディンバラ城からの写真です。




4枚の写真をつなぎ合わせた写真ですが、こんなに簡単に・・・と言うか、コンピューターが勝手につなぎ合わせてくれました。

パノラマ写真を習う前までは、美しい景色などをブログに載せる時に、思うようにいかずストレスを感じていました。

今では、思うように・・・とまではいきませんが、時々ブログにパノラマ写真を使う事ができています。



楽しかったUK旅行を思い出しました。

次回のUK旅行は(いつになるかわかりませんが)アイルランドと、スコットランドを周ろうと、夫と話しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘇とレンコンの餃子

2010-11-11 | 
我が家の庭の紫蘇も、そろそろおしまいになりそうで、花芽を取らず花を咲かせて来年用の種になるように準備中です。

紫蘇は、塩もみに混ぜたり、刺身のつまにしたり、大活躍してくれました。

紫蘇を使った料理は無いかと探したら、生活クラブ生協のホームページで紫蘇とレンコンの餃子が掲載されていました。

丁度、レンコンも余り気味だったので、早速作ってみました。



水切りした豆腐と、レンコン(すりおろしと5ミリのさいの目切りを半分ずつ)、長ネギ(みじん切り)、塩、胡椒を混ぜ、

餃子の皮に、紫蘇を乗せ上記の具を乗せて包みます。

        


紫蘇の葉が飛び出して、うまく包めませんが、これもご愛嬌。   美味しそうに焼ければ出来上がりです。

        




この日は、マグロのハラミの醤油漬けを焼き、新鮮な蕪とキュウリと人参のサラダを作りました。

        


餃子は、先日、国立の「万豚記」(中華料理店)で買った食べるラー油を付けて食べました。

モチモチした食感で美味しかったです。



夫婦2人では、この量も食べきれなくなりました。

残った餃子の具は、翌日、娘夫婦の夕食になるべく、冷蔵庫に保管しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有乳湯(うちゆ)

2010-11-10 | 温泉
2010年秋 信州の旅の続きです。

朝は、千古温泉に入り、草笛でお蕎麦を食べ、アトリエドフロマージュで遊んだ柿の実達は、

夜は、上田市のお隣、青木村にある有乳湯(うちゆ)に行きました。

        


有乳湯は、お乳がよく出るようになったり、子宝に恵まれると言う謂れのある温泉です。

石畳の狭い道沿いにあり夜は、かなり暗いです。

温泉の温度は低めですが、寒いという程ではなく、半身浴と全身浴を繰り返すことによってとても温まります。

体が温まることで、冷え性が改善され、子宝に恵まれたり、お乳の出がよくなったりするのでしょう。

温泉の湯を飲むことで、胃腸にも良い効果がありそうです。

        


外には、足湯があり、昼は賑わうのでしょうが、夜は真っ暗です。
              


フラッシュをたいて写真を撮りました。

有乳湯は、お肌がすべすべになる、源泉掛け流しのすばらしい温泉でした。



夕食は、朝の温泉に行く前に、あさつゆで買い求めたきのこを使ってのきのこ汁を作りました。

        


いろいろな種類のきのこが入って、とても美味しいきのこ汁が出来上がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴケーキを作ってみてください。

2010-11-09 | 
今年2回目のリンゴケーキを焼きました。

1回目にリンゴケーキを焼いた時、パソコン教室に持っていったら、レシピを・・との希望があったのでレシピと作り方を書きます。

材 料(天板1枚分)
   リンゴ(紅玉がおすすめ)    3個
   小麦粉             200g
   砂糖(素製糖がおすすめ)  100g
   卵               3個
   ベーキングパウダー     小1.5
   サラダオイル         60g(0.5C)
   シナモン            小1
   ナツメグ            小1

作り方
 1、リンゴは皮をむいていちょう切りにします。
 2、小麦粉、ベーキングパウダー、シナモン、ナツメグをあわせて、ふるっておきます。
 3、砂糖にサラダオイルを入れて混ぜます。

        


 4、3にリンゴを入れて混ぜます。
 5、4に卵3個を入れ混ぜます。
 6、5に2を何回かに振り入れて、だまができないように混ぜます。

        


 7、6を天板に入れてならし、170度のオーブンで50分焼きます。

        


美味しそうに焼きあがりました。我が家のオーブンは左奥がこげるので、アルミホイルが乗せてあるのはこげ防止です。

        


出来立ての熱々でも美味しいですし、冷めてもしっとりとして美味しいです。



簡単で美味しいケーキですから、一度作ってみてください。

ちなみに、柿の実のオーブンの天板は大きいので、上記の1.5倍の材料で作ります。

リンゴは、少々少なくても多くても大丈夫です。

柿の実は多めのリンゴを入れますが、もともとあまり甘くないケーキなので、リンゴがあまり多いと甘味が少なくなります。

この時期は、リンゴのお菓子を作っては食べるので、ますます体重がアップしてしまうのが悩みの種です。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年秋 信州の旅

2010-11-08 | 
何故か温泉に入るとお腹が減ります。

信州と言えば蕎麦ですから、お昼は草笛上田店さんへ行きました。

上田そばマップに掲載されている蕎麦屋さんに、行ってみたいのですが・・・

蕎麦を食べるチャンスが1回だけだと、ついつい草笛さんか刀屋さんになってしまいます。



お盆や5月連休の時ほどは混んでいなかったですが、やはり」少し待ちました。

紅葉の美しい店の前は、雨上がりで空気が澄んでいました。

紅葉の向こうに小さく見える郵便ポストは、本物のポストですが、庭の飾りなので投函することは出来ません。

        


柿の実は、相変わらずのとろろ蕎麦をいただきました。とろろの粘りが強くて美味しいのです。

寒かったので、月見蕎麦も美味しそうでした。

        


草笛さんのお蕎麦は、量が多いのでお腹がいっぱいになりますが・・・

欲張って、アトリエドフロマージュにお茶とケーキを食べようと行きました。

アトリエドフロマージュは、秋のお祭をしていて喫茶はやっていませんでした。


        


でも、入り口で温めた牛乳を無料でいただきました。とてもよい香りのする牛乳でした。

この美味しい牛乳から、チーズやヨーグルトが作られるのですね。

ショップで、大好きなフォンテンヌブロー(チーズケーキ)を買って、ヴィラムジカに戻ってお茶をいただきました。

とても美味しくて、至福のひと時でした。

柿の実は、お土産(自宅用)に、カマンベールチーズのアップルパイと、カマンブルー(チーズ)を買いました。

アップルパイは、モンドセレクションで銀賞を取ったパイです。

カマンブルーは、カマンベールチーズのブルーチーズで、どちらもとても美味しいですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千古温泉

2010-11-07 | 温泉
10月の最終週に、友人たちと夫と信州へ行ってきました。

「今回は、いつもと違う温泉に入ろう。」と言う、夫の提案があり、楽しみにしていました。

金曜の夜遅く着いた柿の実達は、翌朝早く・・・と言っても、温泉が10時からなのでその時間に「千古温泉(せんこおんせん)」に向かいました。

上信越道をくぐり、真田町へ向かいました。



千古温泉は、洗馬川沿いにあるひなびた温泉でした。

着いたとたんに、硫黄の香りと川のせせらぎの音に包まれました。

        


この温泉は、真田一族の隠し湯と言われています。



浴室は、こじんまりとしていて、蛇口は男女とも2個ずつです。

「湯壷の中に座ると、体が黒くなりますが、軽石でこすると落ちます。」と軽石が用意されていました。

これは、湯の中のマンガンが、湯壷の中に沈殿しているからなのだそうです。




この日は、台風が近づいて通り過ぎた日でしたが、思ったほどの雨は降らず、

少しだけ紅葉の始まった景色も楽しむことができました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする