柿の実

旅のこと、大好きな猫のこと、おいしい食べ物のこと、
日々の諸々をつづりたいと思います。

釧路の秋刀魚

2012-10-11 | 
妹から「釧路の叔父さんから秋刀魚が届いたから取りに来て。」と連絡が入りました。

「おぉ!釧路の秋刀魚は美味しいから。」と、早速貰いに行って来ました。



娘の家の分も・・・と、ピカピカの秋刀魚を貰ってきました。

我が家は、夫婦2人なのに5尾も貰いました。



早速、2尾を刺身にしてその日の夕食にいただきました。

秋の味覚・・・脂がのっていて、美味しかったです。



残りは、塩焼きにしようと思いましたが、またまた塩麹に漬けてみました。

お味はいかに?

後日、ご報告いたします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビールいろいろ

2012-10-10 | 
最近、柿の実は少しビールをセーブしています。

でも、夫はビール大好き人間なので、ビールを飲まない日は1年に1日か2日・・・たまたま風邪をひいたり等、具合の悪い日があったらです。



ビールは、買い置きをしているので、大体同じ銘柄を飲んでいます。

ですから、旅行に行った際などに、珍しいビールを飲めるのは、ちょっと楽しみです。

キリンのグランドキリン。



サントリーのザ・ロイヤルビター。



定番ですが、キリンの一番搾り。これはロンドンオリンピックの前の写真なので、

「がんばれ! なでしこジャパン」のデザイン缶でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米麹

2012-10-09 | 
そろそろ出来上がる、我が家の五代目塩麹の麹は、小諸市で買ったものです。



マウントあさま室内合奏団ワークショップの休憩時間中に小諸まで買いに行きました。

台湾の兄に頼まれた「かりかりきざみ梅」を買いに行った「こうじや商店」で買い求めました。



いつも買う乾燥麹で作るのとは、出来が違う感じがします。

発酵の最初から、麹の良い香りがしました。



先日は、妹にも四代目塩麹を持たせました。

最近は、麹やさんの回し者かと思われるほどです。

サラダの塩味にも塩麹。



もちろん、肉や魚にも塩麹です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ Happy Birthday ♪

2012-10-08 | 
一昨日は夫の誕生日でした。

夕食は、お肉を食べて、ワインを飲みたいとの希望でしたので、こんな夕食を作ってみました。



4色のピーマンとブロッコリーの焼き浸し。



焼きナス。・・・焼き物ばかり・・・



お肉の漬け合わせは、ジャガイモとニンニクの豆乳煮。味付けは、前日にいただいたばかりのトリュフ塩です。

本当は、牛乳で煮込むのですが、牛乳が品切れでしたので、豆乳で煮てみました。

この調理法は、高幡不動駅前にある麦屋のシェフさんに教えてもらったものです。

アッ、サラダ菜は夫の好きな野菜なのです。

          

お肉は、日本短角牛のフィレを、これもシンプルにトリュフ塩とニンニクで味付けし、カルピスバターを乗せてみました。

カルピスバターは、知る人ぞ知る美味しいバターです。



おまけに、近くの角上魚類で買った本マグロの中トロをサービスしました。

以上、誕生日のディナーでした。

調理は簡単ですが、豪華に見えました。(まったく素材に頼り切りです。)




ワインは、さんざん迷ってこの日は、南アフリカのクンカニにしました。

もっと、高級なワインは、友人か子ども達と楽しもうと取っておくことにしました。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアのお土産

2012-10-07 | 
毎年、マウントあさま室内合奏団のワークショップを手伝ってくれているTさんが、

「今年は、旅行に行くので手伝えない。」と連絡をくれたのが、ワークショップの1ヶ月ほど前でした。

「どこに行くの?」と聞くと「イタリア。」とのことでした。

昨日、Tさんがイタリアのお土産を届けてくれました。



Tさんらしい、お洒落な気の利いたお土産です。



トリュフの入った塩。



これは、Food Doressinngu と書いてありますが、バルサミコ酢と思われます。

どちらも、ガラス瓶に入ったものです。

Tさん、遠いイタリアから重いお土産をありがとうございます。

すごく、すご~く 嬉しいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメジストセージ

2012-10-06 | 風景
アメジストセージが今年も咲き始めました。

        

長野県東御市のヴィラデストガーデンファーム アンド ワイナリーで一目惚れした花です。

先日、台風が通り過ぎたのでだいぶ花が落ちましたが、それでも美しくすっくと立っています。


        

色の美しさと、ビロードのような質感に、いつも心奪われます。




        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニク

2012-10-05 | 
新ニンニクが出回る季節に、作ってみたニンニクの丸ごと揚げです。



焼肉屋さんに行った時に、初めて食べたのが美味しくて、一度作ってみようと思っていたのです。

ニンニクだけでは、色気がないので、万願寺唐辛子も一緒に揚げて、塩で食べてみました。

ニンニクは、ホクホクして美味しく、万願寺唐辛子もシャキッとした歯応えもよく美味しかったです。



同じ日の写真に、自家製トマトとキューリに、玉ねぎ、スモークサーモン、モツァレラチーズをあわせたサラダが写っていました。

メインディッシュが何だったかは、全く覚えていませんが、相変わらずの手抜き料理に違いありません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良美智 君や僕にちょっと似ている

2012-10-04 | 風景
9月の上旬に、奈良美智氏の「君や僕にちょっと似ている」を見に横浜美術館に行きました。

6月に横浜に行った時、長男の連れ合いのお父さんに、横浜美術館のチケットをいただきました。

その際、奈良美智展の予定があるのを知り、ずうずうしくもそのチケットのおねだりをしました。

それをちゃんと覚えていてくれて、チケットを贈ってくれたのです。



会期は9月23日までだったので、夫と二人平日に半日休暇を取って行って来ました。



美術館に入ると、奈良美智独特の女の子の大きなオブジェがそびえていました。



彫刻や絵画などが、独特の雰囲気で展示されていました。

メッセージのあるものや、素晴らしく色の美しいものなど楽しませてもらいました。

上の写真は奈良美智の作品ではありません。(念のため)



写真を撮っても良いのは、美術館のオープンスペースと外だけですが、

外にも、面白い絵が・・・体重計に乗っている子は、中にも絵がありました。



横浜美術館は、ランドマークタワーのすぐ近くにあります。

6月には、あのホテルに泊まった事を楽しく思い出しました。



美術館の前の庭では、6月には無かった噴水が涼しげでした。



美術館で買ってきたお土産は、作品の絵葉書と奈良美智の絵が入ったチロルチョコレート(けっこう高級なチロルチョコでした。)

それに「猫のあいさつ」は、あまりの可愛さに買ってしまった「パラパラまんが」です。




美術館を出ても、せっかく横浜に来たのだからと、定番のシュウマイを

それと、前回たまたま買ったら美味しかったカップケーキとスコーンを・・・

相変わらず、食いしん坊は健在です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日の昼下がり

2012-10-03 | 折々
先週の土曜日は、柿の実の娘が講演会を聞きに行くので孫のRを一日預かりました。

Rは、家が近い事もあって、ほぼ毎日のように我が家に来ているので、

柿の実としても、割合楽に預かる事ができます。

その上、お祖父ちゃんが(柿の実の夫)が大好きなので、お祖父ちゃんにも遊んでもらえるので助かります。



昼食を終えた午後のひと時、夫が30分ほど三人掛けソファで横になりました。

それを真似したRは、一人用のソファで横になりました。(手に持っている本は、大人の本で、読んでいる真似をしているだけです。)



ちょうど、窓際に吊るしたサンキャッチャーを通して虹色の光が辺りを照らしました。(ソファにも少し見えます。)

これを見つけたRは、カーテンを閉めて部屋を暗くしてあげると、サンキャッチャーの光を

「きれいね。」と言って楽しんでいました。



ついこの間まで、ソファに縦に寝かせて、おしめを変えていたのに・・・

世のお母さんは子育てが大変でしょうが、子どもって本当にアッと言う間に大きくなって行くのですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽたぽた梅の完成 ♪

2012-10-02 | 
7月の末に土用干しをし、酢と揉み紫蘇を加え、それから2ヶ月掛けて氷砂糖を加えました。



いよいよ、ぽたぽた梅の完成・・・と思います。



梅を漬けるのも、ぽたぽた梅を作るのも全て初めての事なので、全く勝手が分かりませんでしたが、

何とか、それらしくなりました。



食べてみたら・・・・美味しい~。梅干の味がして、でも、ほんのり甘くて。

うん。ぽたぽた梅の完成です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする