昨日ですが、レンタルスタジオのるネットカフェにクラリネットの練習に行きまして、練習後、一休みも兼ねてマンガを読んでました。
で、読んだのはこちら~!!
「新世紀エヴァンゲリオン/碇シンジ育成計画」
今のところ8感まで出ているようですが、何故かこのネットカフェ7巻だけ無かったのです。が、まーほとんど問題ナシ!!というようなマンガです(爆)
キャラクターはエヴァですが、内容はほとんど学園ラブコメです。
人類保管計画とかやってますけど、いまのところはまーほとんど少年マンガ系ラブコメ。
主人公の少々優柔不断気味の男の子なんだが、何故か異様にモテる、が本人はあまり自覚ナシ、という感じ。
幼馴染の気の強い女の子、転校生のちょっと謎めいた物静かな美少女、との間で揺れる主人公、シンジ君、という感じですな~。
あ、女の子は前者がアスカで後者がレイ。
カヲル君とかマナも出てますが、カヲル君の出番が少な~いっ!!(まぁ少年漫画系だからな)
毎回毎回、シンジ君は不慮の事故的ながらも結構オイシイ思いをして、その後アスカに殴られる、というパターンの繰り返し。まぁ、ラブコメだからな~。
まぁ、シンジ君のお母さんも、アスカのお母さんもリツコさんのお母さんもみな、生きていてそれなりに仲良しでほのぼのしてる平和な世界です(今のトコ)
しかし、少年漫画のラブコメってほんとパターンが似てるなぁ~と思うのですな。
別にそれが悪いっていうわけじゃなくてね~。
高橋留美子の「うる星やつら」なんかも基本はラブコメなんだろうけど、あれはあれで面白いしな~。
で、大体、主人公の情けない男が何故かモテモテで、主に2人の女性キャラに振り回される、というパターンも多いと思います。
一人が勝気、一人がおしとやか系というのも。
うーん、これも男の願望なのか?(爆)
なんだか、ステレオタイプだなぁと思いつつ、ふと思った。
この「碇シンジ・・・」キャラをそのまんまヘタリアキャラに置き換えられるなぁ~と(ヘタリアしらない方にはすみませぬ)
では、独断と偏見で・・・
アスカ:ツンデレのイギリス。
レイ :静かすぎて何考えてるかわからん東洋の神秘、日本。
マナ :一見明るく能天気だけど、実は計算の上だったりするアメリカ。
カヲル:美しいモノ好きで、好みなら老若男女のーぷろぶれむな(?)フランス。
という感じでしょーか??
あ、シンジは・・・うーん、何でしょ?リトアニア?(爆)
あ、ロシアがいなーい・・・
という感じで、絵は綺麗で可愛いけど、内容が毎回同パターンでした。
いやぁ、自分で買わなくてもこーやって読めちゃうネットカフェっていいなぁ~、と思った次第です。
最近、あまりマンガも読んでないが、マンガってわりとリアルタイムで、現代の人々の願望とかトレンド、が隠れて描かれていたりするんで、そういう面から読むのも面白いですね~。
昔、地元のローカル新聞の社説というか朝日だと天声人語で、「欧米の大人はマンガを読まないのに、日本はいい大人でも堂々と電車の中とかでマンガを読んでいる=日本人は知的レベルが幼い」という説を書いていた記者がいましたが、私はその記事読んで当時失笑していたクチです(高校生でしたが)
それは、読む側のレベルもあるかもしれんが、読まれている側のマンガが欧米のモノは大人が読むレベルではないが、日本作品は大人が読んで楽しめる高レベルのモノなのだ、っていうことも反対に言えるかもしれないのに、浅はかな記者だな~と思ったりしましたが。
最近では、私の考えの方に近い捕らえ方になってきたような気がしますが~と自画自賛???
で、読んだのはこちら~!!
「新世紀エヴァンゲリオン/碇シンジ育成計画」
今のところ8感まで出ているようですが、何故かこのネットカフェ7巻だけ無かったのです。が、まーほとんど問題ナシ!!というようなマンガです(爆)
キャラクターはエヴァですが、内容はほとんど学園ラブコメです。
人類保管計画とかやってますけど、いまのところはまーほとんど少年マンガ系ラブコメ。
主人公の少々優柔不断気味の男の子なんだが、何故か異様にモテる、が本人はあまり自覚ナシ、という感じ。
幼馴染の気の強い女の子、転校生のちょっと謎めいた物静かな美少女、との間で揺れる主人公、シンジ君、という感じですな~。
あ、女の子は前者がアスカで後者がレイ。
カヲル君とかマナも出てますが、カヲル君の出番が少な~いっ!!(まぁ少年漫画系だからな)
毎回毎回、シンジ君は不慮の事故的ながらも結構オイシイ思いをして、その後アスカに殴られる、というパターンの繰り返し。まぁ、ラブコメだからな~。
まぁ、シンジ君のお母さんも、アスカのお母さんもリツコさんのお母さんもみな、生きていてそれなりに仲良しでほのぼのしてる平和な世界です(今のトコ)
しかし、少年漫画のラブコメってほんとパターンが似てるなぁ~と思うのですな。
別にそれが悪いっていうわけじゃなくてね~。
高橋留美子の「うる星やつら」なんかも基本はラブコメなんだろうけど、あれはあれで面白いしな~。
で、大体、主人公の情けない男が何故かモテモテで、主に2人の女性キャラに振り回される、というパターンも多いと思います。
一人が勝気、一人がおしとやか系というのも。
うーん、これも男の願望なのか?(爆)
なんだか、ステレオタイプだなぁと思いつつ、ふと思った。
この「碇シンジ・・・」キャラをそのまんまヘタリアキャラに置き換えられるなぁ~と(ヘタリアしらない方にはすみませぬ)
では、独断と偏見で・・・




という感じでしょーか??
あ、シンジは・・・うーん、何でしょ?リトアニア?(爆)
あ、ロシアがいなーい・・・
という感じで、絵は綺麗で可愛いけど、内容が毎回同パターンでした。
いやぁ、自分で買わなくてもこーやって読めちゃうネットカフェっていいなぁ~、と思った次第です。
最近、あまりマンガも読んでないが、マンガってわりとリアルタイムで、現代の人々の願望とかトレンド、が隠れて描かれていたりするんで、そういう面から読むのも面白いですね~。
昔、地元のローカル新聞の社説というか朝日だと天声人語で、「欧米の大人はマンガを読まないのに、日本はいい大人でも堂々と電車の中とかでマンガを読んでいる=日本人は知的レベルが幼い」という説を書いていた記者がいましたが、私はその記事読んで当時失笑していたクチです(高校生でしたが)
それは、読む側のレベルもあるかもしれんが、読まれている側のマンガが欧米のモノは大人が読むレベルではないが、日本作品は大人が読んで楽しめる高レベルのモノなのだ、っていうことも反対に言えるかもしれないのに、浅はかな記者だな~と思ったりしましたが。
最近では、私の考えの方に近い捕らえ方になってきたような気がしますが~と自画自賛???