goo blog サービス終了のお知らせ 

УРАЧКА!!

雑文・駄文なお気楽日記です。よろしゅーに。

エッシャーの世界、へ行ってきた

2016-08-10 21:45:52 | 日記
今日は、静岡市美術館で開催中の「エッシャーの世界」展へ行ってきました。
エッシャーの代表作と言えば、↑の、永久機関?って感じの「滝」ですね~。
滝が水車を回し、落ちた水が気づくといつの間にか水路を伝って滝の上まで戻っていて、再び水車に落下し、永遠に水の流れは止まらず、永遠に水車は回り続ける、っていうこの絵。
という感じで、エッシャーといえば「だまし絵」、錯視を利用した作品で有名ですね~。
いかにも「夏休み向け」で、お子様が喜びそうなトリックアートの世界!だね、って思ったんですが、実際に見に行ってみたら、こういったトリック的な絵(というか版画)は半分以下かな?という感じであった。
実際に、エッシャーはこういった騙し絵的作品ばかり創ってたばかりじゃないんですねぇ。
当たり前だけどさ。
最初は建築関連の学校に入ったら、そこで学んだ先生の影響で版画に興味を持つ、イタリアに旅行してイタリアの風景に魅了され、それを版画で(普通に?)描いていた、しかし時は第二次世界大戦前でイタリアではファシストが台頭してきたので、スイスに移動、でもスイスの風景はあんまりエッシャーのお好みではなかったらしい。
ええーっ!?スイス、すごく綺麗そうなのに風景!いや、実際にみた事ないけどハイジとか見てるとさ(←オイ)
なので、脳内でイタリアの風景を再現しているうちに、エッシャーの内なる精神とか他の好みとかがミックスされて、いつの間にか本来のモデルとは違ったデザイン色が強い傾向になっていき、そのうちに数学的というか「遊び心」的な面白い、実験的とも見える方向へと進み、結果として「だまし絵」的な絵ができてきたんだねぇ。
そのエッシャーに版画の魅力を教えた先生の作品も結構ありまして、こちらもかなりデザイン的というか版画ならではの「線」を生かした作風が素敵ですねぇ~。
この先生は、ユダヤ人だったのでナチスによって強制収容所に送られ消息を絶ったそうです・・・T-T

どうやら、ハウステンボス内の美術館がエッシャーのコレクション持ってるらしくて、そこからの展示が多かったですね。
一点もの絵画ではなくて、版画だから日本にも多くの作品があるのかな?とも思ったりして。
で、エツシャーってわりと「数学的」な絵を描いてる人だから、言ってみれば理系の芸術家?って勝手に想像してたんだけど、実は数学苦手だったらしいよ~。
っていうか、いわゆる普通の数式とか数字を用いた「数学」は苦手だったらしい。
でも、きっと彼には数学っていうのが数字の羅列ではなくて、その理屈が=絵、として見えてるんだろうなぁ、と思う。
あー、ホント「天才」ってこういう人の事なんだろうなぁ、って思ったよ。
私が思う「天才」ってどっちかと言えば「鬼才」っていうか「変人」に近いっていう気もしないでもないけど^_^;
私的には、エジソンは天才でないんだな、天才はエッシャーはもちろんだけどニコラ・テスラとかアインシュタインとか、あるいはレオン・テルミンもそうだけど、そういった人が天才なんだと思う~。
一枚の絵が、その見方によってがらっとその姿を変える、ただ作品を作り終えてそれで終わり完成ではなくて、その作品をみた人の脳内で「おぉ!!」と気づく事により、真にその絵は完成するんだ!という感じで、凄かったなぁ~。

で、なんかふと思ったんだけど、「エッシャーの絵って荒木飛呂彦に作風(?)が似てるんじゃないか?」っていう事。
いや、荒木飛呂彦がエッシャーに似てるというべきだな。
なんつうか、歪み具合というか、観る側の予想を超えた新しい世界をわかりやすく示してくれているところとかさ。
予想を超えているんだけど、実際にそれを示されると、すごい「あーこれはアリだな!!」と素直に思える説得力があるところとか。
エッシャーの作品を見ている時の感覚が、ジョジョ読んでる時の感覚と似てるんですよ、私の場合は。
なんつうか、心が震えるっていうのかねぇ~。
なかなか無い感覚です、コレ。

あ、そーいや↑の「滝」の絵、これのね、


赤丸つけたこの部分・・・


これね、これって実は巨大化したコケなんだって!!!
おぉ、同じ趣味っ(爆)
何回もこの絵は過去に見てるんだけど、いつも水ばかり見ていてそこまで気付かなかったなぁ~。



夏休み向け企画なのか、開催期間が短いのが残念ですが、とても良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【多肉生活】野ばらの精、来る!

2016-08-09 19:55:40 | 多肉植物&その他植物
今日はホームセンターに「多肉の土」とか、ネコメシとか犬リードとか散財しちゃったんだけど、久々に新しい多肉ちゃん買いました!!


エケベリアの野ばらの精ちゃんでございますよ~

早くプラ鉢から植え替えたいもんですが、エケベリアちゃんは「春秋型」の多肉植物で、夏は休眠期なんです。
休眠期はひたすら放置!っていう感じで、植え替えとかハードな事は禁止時期のため、秋がくるまでこのまんまですな~。
今回、何故この野ばらちゃんにしたか?って言いますと・・・
「タニクちゃん」に出てくるエケベリアちゃんに激似だからさ~(爆)


ま、そりゃエケベリアちゃんだから似てて当然って言えば当然だけど、エケベリアはそもそも「エケベリア属」っていう括りで、その中にこの「野ばらの精」とかうちにあるのだと、「高砂の翁」とか、それぞれ様々多様な品種があるんですね。
そのエケベリア属の中でも、この野ばらの精ちゃんは、マンガのエケベリアちゃんに似てる!と思ったんだよね~。
セダムの「乙女心」ちゃんはもともといたので、エケベリアちゃんが欲しかったんだ~♪
とかと思いつつも、ホームセンターのそれほど多くない多肉売り場の前をウロウロ来たり行ったりを繰り返す怪しい人になってました^_^;
えーん、なかなか選べないんだよぉ~!!
見てると、みんな欲しくなるし、延長線上のサボテンの皆さんも気になって気になって(爆)
出身は、浜松の「カクロト・ロコ」さんとこからです。
静岡市内の多肉は、ここからやってくるケースが多いみたいですな。
近々、浜松行くから、このお店の直営売店に行ってみたいなぁ、と思ったらなんと「お盆休暇中」であった・・・T^T
ま、また秋になったら、リトープスを入手しに行ってみようかな~。

うちの近所には、多肉専門店みたいなのはないので、もっぱらそういうお店のHPの写真とか、植物園とかの写真を見てウハウハやっております(爆)
いや、静岡市も売ってはいるんだけど、「植物」っていうよりも「インテリア」「雑貨」括りっていう感じの売り方のお店ばかりでね。
まぁ、そういうのもセンス的には参考になるし目の保養になるはなるんだけど、いかんせんホームセンターとかの「植物」扱いのお店よりも、お値段が一ケタ違う!って感じだね。
まぁ、そんだけオシャレな鉢とか入れ物に、きれいな化粧砂、場合によってはかわいいアクセサリーとか同居してたりして、そのまんまおしゃれなお店とかお部屋に飾ると「あら素敵!」っていうパターンだからそれだけお値段も張るのも分かりますが。
とあるオシャレなお店、それも花やでも植木屋でもなく、本来はブディックって感じの服やの店先に多肉が少し並んだテーブルがあって、もちろん鉢はナチュラルアーバン(?)って感じでオシャレだったんだが、その中にハオルシアがあったよっ!!!!
おぉ、これが先ごろハオルシア専門の盗人が捕まったとニュースにもなってた、あれだなっ!!!
ちなみに、窃盗犯は中国人で被害総額は1700万円以上っ!!!
おぉ、初めてナマで見たよ、ハオルシア!とジロジロとガン見していたらお店の人に怪しまれました(爆)
しかし、私だったら絶対、あれ針でつついてプシューとさせたくなっちゃうから、買っちゃいかんな(爆)
水ぶくれとか、すぐつぶしたがる人だからさ~^_^;;
で、そのお店のハオルシアは一鉢3000円ってとこだった。
今日買った野ばらの精ちゃんとおんなじくらいの株の大きさなんですが、野ばらの精ちゃんは231円でした^_^;
直前に飲んだ青汁より安いよっ!!(爆←青汁は一杯310円)
で、多肉って100円ショップでも売ってたりするんだけど、最近はフェイクの多肉もよく見ます。
これがよくできてて、触ってみないと判らない、っていうかもともと多肉が「作り物」っぽいのかもね。
そのうち、粘土で作るスウィーツの携帯ストラップ、のノリで「粘土で作る多肉」出てきそうかな?
いや、すでにあるのか?

あ、ハダニに憑りつかれたクワズイモちゃんは、朝夕霧吹きで葉水をやりまくって、ようやく減ってきました!
が、全滅までは至らず・・・
やはり、暑いんですぐ葉水も乾いちゃうんだろうなぁ。
元気は元気そうなんだけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テルミンのコンサートに行ってきました

2016-08-08 22:37:15 | 音楽
昨日は朝から夜まで浜松でした。
日中は「第二回マトリョミンアンサンブル大会」に参加、っていうよりもずーっと聞いてた方が多いですな、弾くには弾いたけど、全員参加っていう感じの時のみくらいだったので、気楽な参加です。←オイ
このアンサンブル大会は何故か偶然、4年に一回オリンピックの年と同じ年に開催されております。
なので、次は東京オリンピックだな~。

でもって、夜は同じく浜松の楽器博物館へ。
楽器博物館では、今、特別展として「音楽と革命」と題しテルミンの展示してるんですよ。
以前から「電子楽器」の展示コーナーはあったんだけど、そこに実物のテルミンは展示してなくて、解説版のみでの登場だったんですが、いよいよテルミンが主役として登場しているのです、今回!!
と言っても、実はまだこの展示見に行ってないんですよ^_^;
近々行きますが。
でも、この特別展の関連でスペシャルなコンサートが昨晩あったんですね
なんと、発明者のテルミン博士の娘さんとひ孫にあたる方がロシアから初来日!
テルミンを演奏する!!って事でして。
もちろん、日本初公開!!初演奏!!になります。
このコンサートに行ってきました。
満員御礼でしたが、多分半分以上は知った顔であったような気もする^_^;

で、ひ孫のピョートルさんはロシアでもテルミンの普及に尽力されているそうですが・・・
おぉ、似てるよ確かに!
若い頃のテルミン博士に!!
今時風の顔ではあるが、なんかDNA感じるねえ。
そして、娘さんのナターリアさん!
彼女の方が、ほんとお父様にクリソツ!!!
晩年のテルミン博士をふくよかにした感じだよっ!!!
おぉ、すごいぞDNAっ!!!と、思いましたね、ホント。
そして、彼らの演奏・・・
一番初めのピョートルさんの演奏を聞いたんだけど・・・
「な、懐かしい~っ!!!」と、まず思った。
映画テルミンのラスト近くで、アメリカで90歳を超えたテルミン博士が、テルミンで白鳥を演奏するシーンがあるんだけど、あの音だよ!!あれだよ!!
なんつうか、ロマンテックで懐かしくて、レトロな音っていうか・・・
具体的に書くと、ヴィブラートを多様している、振幅が大きく、ヴィブラートの入りタイミングが早い、っていう感じからあの演奏になるんだと思う。
曲によるかもしれなけど、ああいうヴィブラートのかけ方で演奏すると、とてもドラマティックな感じの演奏法になるんだよね。
映画の予告編探したんだけど、無かったので、こちらに出てきますね~。

Theremin  テルミン


テルミン奏者と言えば、この方!という伝説のテルミニストのクララ・ロックモアの音とも似てます。
で、そのテルミン博士の直系の子孫のお二人なんだけど、音的にはそういうドラマティックでロマンテックな音系なんですが、演奏方法はそれぞれに違うところがまた面白かったです。
テルミンは演奏者によってかなりやり方が違うので、演奏法みれば大体「どの人から学んでいるか?」っていうのがすぐ判るくらい違うんだね。
ピョートルさんは基本、「げんこつ方式」ナターリアさんはもっと複雑な指を使った演奏法。
私たちも指の曲げ伸ばしを利用した演奏方なんだけど、私たちは中指、薬指、小指の三本でコントロールするのに対し、ナターリアさんはさらに親指と人差し指も使う。
そのため、細かい音符展開の場合は、音型にもよるけどより早く演奏が可能になる。
が、それだけに「経験」的っていうか、「感覚的」っていうか、同じように再現するのが難しく、またそれを伝授する方法も難しい、というか説明しにくい方法なんだよね。
思うに、我々はおそらく多分だけど、リディア・カヴィナさんの音に近いんじゃないかな?と思うんだな、クララとかテルミン博士よりも。
ピョートルさんとナターリアさんはレオン・テルミンの演奏、音を再現する方に向かって、リディアさんとかはテルミンという楽器に対し楽器の表現法や形態の解明とか再現の確率の高さっていう方に力点が置かれているあたりが違うかな?とも思う。
別の書き方をすると、ピョートルさん達演奏のテルミンはソリストに限る的傾向だが、リディアさんだとソロももちろん可能だが他と同等立場の楽器としての共演も出来る、と言う感じかな?

Theremin by Lydia Kavina, Gluck "Melody" from "Orfeo ed Euridice"


で、日本は何故かテルミン演奏人口が世界で一番多い!(多分)なんだそうですよ。
テルミンの知名度も多分ロシアよりも高い!らしい・・・
確かに、ロシアに行くたびに日本語判るロシア人の皆さんに聞いてみたけど、テルミン知ってる人に一人も当たった事はなかったですな。
ポスクロだと、まれに当たるけど多分5%以下くらいの確率だな。

これから東京と京都でもコンサートがあるそうなので、お近くの方はぜひぜひ!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松行ってた

2016-08-07 21:17:54 | 音楽


今日は、浜松で一日中テルミン漬けでしたわ。
詳しくは、後日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道具は使い用

2016-08-05 21:19:16 | Ingress

私のイーヴィ・コレクション(爆)
現在、25匹います+1匹ブースタ

さて、ポケモンGo!!・・・だいぶ落ち着いてきましたねぇ。
公園とかに大量にたむろしている異様な光景・・・は少なくなったような気がする。
でも、ふと見ると、道端で立ち止まって「ゲット」している人は少なからずです。
ブームではなく、「面白い」「やりたい」人は続ける、そうでない人は「飽きたから止めた」って事でしょう。

で、今朝のうちの地元新聞の読者投稿欄にこんなんが載りました。



と、つっこみどころ満載!!な内容なんですが^_^;;
「若い人が面識もない人を後ろからいきなり刺す」「死体をバラバラにする」というのは怖い事件ですよね。確かに。
でも、それがどう「スマホ」と関係あるの?
スマホ依存症者は犯罪予備軍?
っていうか、スマホを使う絶対数が増えれば、それだけいろいろな人も増えるから、悪い事やる人も相対的に多くなるよね~。
別にスマホがあろうとなかろうと、見知らぬ人をいきなり殺傷する通り魔事件は昔からありました。
バラバラ殺人も別に昔はなくて、今増えたわけじゃない。
世界最古の殺人事件は、旧約聖書の「カインとアベル」の物語からあり、別にスマホがあるから殺人が増えたわけじゃない。
殺人は殺人で、ある程度生じる危険性はある、っていうのがどーして判らんのかなぁ???
正直、私はこの投書「スマホ依存症で認知症に似た症状」っていうよりも、この人の頭自体の方が認知症的じゃない?って思うなぁ。
しかし、昔から、「それまでにない何か新しいモノが社会に現れ、ブームになる」と必ず、こういう事言う人いるよね。
過去から見れば「テレビを見てるとバカになる」「マンガを読んでると・・・」「ゲームをしてると・・・」「ネットばかりやってると・・・」って必ず言うよね、大人って(爆)
まぁ、私もいい年の大人だけどさ(爆)
過去、一番アホくさいと思ったこの手の話は、確かファミコンで「ドラゴンクエスト」シリーズが爆発的に流行った頃、小学生高学年だか中学生の男の子が両親を殺傷した、っていう事件があったんだよね。
その事件に関して、とある大学の先生とやらが、
「この事件は、その子が『ドラクエ』の影響を受けたと考えられる」って新聞記事にしててさ(爆)
その理由が笑っちゃうんだけど、「彼は事件を起こす前に友人3人に相談していた。友人たちは冗談だと思ったらしい。そして、ドラクエは4人でパーティを組んでモンスターと戦う。彼は、友人3人+自分=4人、それでドラクエのパーティのつもりだったのではないか?」って真面目に新聞記事にしちゃっててさ!!
あ、確かその記事載せてたのも、この静岡新聞ですよ。
当時リアルタイムで読んだ時私が一番に思ったのは、
「あー、この人は『ドラクエ』やった事ないんだな」って事でした。
やってれば、そんな事は全然関係ない事が一目瞭然だからね。
今回も、スマホのせい、ポケモンGo!!のせい、って言いたいなら、私はまず言いたい。
「とりあえず、自分で試しに一回やってみなさい!!それから書いてみろ」
何?どうやってやるのかわからん?
簡単じゃん?googleのアカウントでgooglePlayなり、Appleストアなりで、ソフトをインストゥールするだけだよ。
無料だし、気に入らないならアンインストゥールすればいいだけだし。
何?やり方判らない?
・・・大丈夫?そんな簡単な事なのに?
認知症のなり始めじゃないですか???
・・・要するに、自分の「知らない」「判らない」モノは排除する、っていう考えなんだろうね~。
試してみてからでも遅くはないのになぁ~、何故そんな簡単な事をしない、できないんだろうか?
「現実とゲームを区別できない」のは、正直に言って実際にやってる人々よりも、こうやって外からやりもせずに知ったかぶりをしている人々だと思うよ。
ま、気の毒だと思うよ、この人。
「ポケモンGo!!」は、スマホ依存症っていうよりも、最強のダイエットアプリなのに(爆)
「奥さん、なんと、『ポケモンGo!!』で楽しみながらダイエットが出来るんですよ!しかも知らないうちに体重がみるみる減っている!!」とかってみのもん●あたりがTVで言えば、あっという間に飛びつくんだろうけどねぇ~(爆)
あ、あくまで「楽しみながらダイエット」であって「楽に簡単にダイエット」とは書きませんからね、私(爆)
スマホもゲームも、ツール=道具なのであって、それをどう活かすか?
プラス面、マイナス面の両方を持つのはこの世すべての事象に必須な事なのだ。
そのどちらを引き出すかは、使うあなた!!次第なんだよ。
道具のせいじゃない、使うあなた=人間次第です。

・・・しかし、こういうアホくさい投書載せちゃうところがこの地方新聞のレベルですかねぇ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする