УРАЧКА!!

雑文・駄文なお気楽日記です。よろしゅーに。

屋島ケーブルカー跡

2016-10-26 20:31:31 | 旅ゆけば珍スポ&廃墟
さて、屋島ですが、全然現場にいる分にはわからないのですが、「島」なんだそうです。
その四国本土と屋島の間が、フツーに見れば「川」としか思わないんだけど一応、それが「海」となるらしいでございます、とタクシーの運転手さんが言ってた。
何も知らずに来れば、川渡って低山に登った、という感じですな。
で、山頂(?)は台形でかなり平地部分も多いです。
メインは新屋島水族館と四国お遍路さんのお寺でもある屋島寺。
結構、お遍路さん衣裳の方が見えてました。
で、今ほとんどのアクセスは車で屋島ドライブウェイなる有料道路を通ってくるそうですが、昔ながらのお遍路道もあるそうな。
で、さらに・・・
以前、ケーブルカーがあったそうなんですが、2004年に廃止。
その跡がまだ残ってるんですよね~

・・・って事に、水族館見終わってからふと気づいたんだけど、今では案内図にも載ってないし、ぱっと見それらしき物はないし、さらに最終バスの時間がギリギリで探して回る時間はナイ!
行きも帰りもタクシー使う程の金もナイ!
ってわけで、翌日もう一度出直す事に。
というわけで、二日続けてコトデン乗って屋島に行きました。
まずは、そのケーブルカーの山麓駅がある、という場所を探しましたが、こちらはわりとすぐ判った。
と、言っても駅舎自体はもう解体されてまして、今は公民館になってるようです。



このまだ真新しい建物の裏に回り込むと・・・


あーっ!!!あったあった!!
ケーブルカーの車両もあるよっ!!










ケーブルカーでも優先席ってあるんだ~


乗車口は、タイルで作った矢印。




線路は続くよ、どこまでも・・・
線路は残るよ、いつまでも・・・



看板の数々







電圧調整のための機器とかがあったらしい小屋


置き去りにされていた傘


このまま、この線路を歩いて上まで行けるような気もしないでもないが
(スタンバイミーごっこ?)時間的にも余裕がないので、バスで山頂に向かいました。
で、山頂について今度は山頂駅を探す・・・
もう今では「無かった物」的扱いのこのケーブルカーなので探すのに手間取ったけど、見つけました!






確かに古いけど、なかなかレトロ感が良いですね~
ちゃんと整備すれば博物館的な感じで使えそうな建物です。
実際に数年前の瀬戸内国際芸術祭でこの建物が使われた事があったそうです。




このアンテナ、かっこいいねぇ~


併設のトイレ


ボロボロの軽トラ
反対側からホームを覗いてみると・・・


こちらには、車体はいません




おぉ、ジュースが100円の時代!消費税導入前だったのかな?
この山上駅付近には、以前はお土産物屋とかあったようで建物が残ってます。


焼却炉。ダイオキシンとかが知られていなかった時代だね~

屋島山頂には、他にも廃旅館とかの廃墟もあります。







そこそこ団体向け用の大きな旅館だったようです。


ゲーセン跡らしい・・・

とかとか書くと、「廃墟観光地」っぽく思えますが、屋島はれっきとした現役観光地なんですよ、ハイ。
お手軽に廃墟を見物出来る場所でもありますがね^_^;






あちこちに展望台があって、どこも絶景です。


あちこちで、この小さなお皿みたいなのを投げるの売られてたけど、どこで投げるのか?はよく判らんかった。


トイレには、お遍路杖置き場があったよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(グソクムシいなかったけど)新屋島水族館

2016-10-25 21:47:13 | グソクムシ&水族館
↑ なんか召喚されてきましたっ!!って雰囲気やのぉ。

うどん県からお茶県に帰ってきました~(本当は富士山県と言いたいが一応止めておく^_^;)
今日のうどん県はよく晴れてたし、帰りの新幹線内でも大阪、京都あたりまでは晴れだったんだけど、名古屋あたりで曇りになって山々から霧みたいに水蒸気が立ち上ってると思ったら静岡はしっかり雨になってました。
で、出発前の土曜日にリトープスの貞子さんからつぼみが出てて、「あー私が留守の間に咲いちゃうんだろうな、で帰ってきたときには終わってるんだろうなぁ~」と思っていたその30分も経っていない後、ふとみたら、なんと花咲いてたよ!!!


赤い花かと思ったら黄色だった。
タンポポ・・・っていうよりも食用菊っぽいかな?
で、今日帰ってきたら、なんとまた最初のつぼみ状態に戻ってました!
あれあれ?時間逆回しされたのか?って思うような・・・
昼しか咲かないとか?それとも終わるときはそうなるもんなのか???


でもって、新屋島水族館に行ってきました。
屋島って言えば、ヤシマ作戦・・・じゃなくて平家物語の屋島の合戦の舞台、


そしてイケメン那須与一ですな。うーむ・・・^_^;;



コトデン新屋島駅。

ここから、バスが出てると書いてあったので行ってみたらなんと行き違いで5分前にバスが出たばかり!次のバスは1時間後・・・
待ってる時間はないので、そこにちょうどタクシーいたので、
「水族館までお願いします」と頼んだら、水族館までは車は行けなくて屋島山頂の駐車場から徒歩なんだそうな。
で、いろいろ運転手さんから内部事情(?)を伺ったのだが、日本いや世界の水族館で使われているアクリルガラスのほとんどを作っているメーカーさんがすぐこの近くにありまして、屋島水族館はそのメーカーさんが一番最初に試し的に手がけた水槽が沢山あるそうな。
屋島っていうか香川は桃太郎伝説とも縁がある、っていうか「鬼ヶ島」は瀬戸内海の女木島と言われているとか、桃太郎に退治されそうになった鬼たちは女木島の隣の男木島の穴に逃げ込んだとか、そういう伝説があるそうな。
でも、桃太郎は岡山県から来た、んだそうです^_^;

で、水族館は駐車場から歩いて10分弱くらい?


階段にはペンギンの足跡が。


入口の時計を兼ねたオブジェ(?)


で、入場したらちょうどまもなくイルカショーの時間だって事なのでそちらにまず行ってみたら・・・
な、なんじゃ?こりゃ!?という斬新なイルカショーだったのでした。

新屋島水族館♡イルカショー


演歌が流れるイルカショー・・・初めて見たねぇ~
ジャンプとか種目は全部揃っていたし、水槽は小さめだけどその分距離は近くてよく見えました~。



で、アクリル水槽の話を聞いた後なのでつい目に入ってしまったが・・・

なんじゃ、こりゃ???
寛永通宝???
そうです、このプールにいるのは「銭形」アザラシなのでした~。
別に、この中にアザラシが入るというわけでもないだろうに、いわばオヤジギャグ傾向の飾りなのになんでわざわざアクリルで作るかな~?と思ったが、そうこういうのでわりと好き勝手にできる(?)地元でいろいろ試しに作ってみて、その結果世界に通じる技術に成長したのでありましょう(←推測)

水族館自体はそれほど大きくなくてこじんまりした感じ。
円形の二階建て・・・っていうか、ロフト付きって感じかな?


手作り感溢れる館内図



館内の一番の目玉はアメリカマナティのペア。

ドイツの動物園からやってきたそうです。
なんか、海から陸に上がった草食動物の一部が再び海に生活の場を求めた、っていうのが納得出来るなぁと、思いました。
で、ぼんやり見ていたら、お母さん+子供二人に「写真お願いします!」と、iphonを渡されたけどさ・・・
ただでさえ、あんまり明るくなくて、動いてるマナティがこっちを向いたときに人間といtぅしょに撮りたいっていうのはなかなか高望みのよーな^_^;
で、多分失敗してるのは目に見えてるので、「ハイ」と撮ってiphon渡して、彼らがその写真を確かめる前にそそくさと逃げました(爆)






後ろのヤツ、ちょっと蒲田君チックだね~

タッチングプールもありました

長いナマコー


こういう毛糸の帽子あるねぇ。


クラゲ水槽は、3,4個でしたな


全体的に、昔ながらの「汽車窓」的な一方向からしか見えない水槽が多くて、レトロな印象は否めません。
実は、閉館という話がかなり具体的にちらついてはいるようです。
この水族館、約400mの山の上にあるのですが、瀬戸内海を主テーマに今時風の大きな水族館を海近くに新しく作りたいとかいう意向も地元にはあるらしい・・・
まぁ、水族館作るのってかなり資金がかかるし、いろいろ世間は不景気だしムズカシイところかもしれませんな。
あと、POPがイマイチ個性的ではなかったなあ。
規模が小さいところってPOPで勝負!している感が強いけど、ここはそうでもなかった。
やはり、ここの売りはマナティとあのイルカショーなのか?
あ、アシカショーとかアザラシショーもあるみたいだけど、時間が合わなくて見られませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のダイジェスト

2016-10-24 19:37:42 | 旅行
今日は・・・、

廃墟行って、


きつねうどん食べて、


船乗って


瀬戸内海クルーズ(笑)して、


現代アートに触れて、


リアルねこあつめ、をして、


夕陽を見ました。

以上、ダイジェストでお伝えしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金比羅さん詣で

2016-10-23 20:49:23 | 神社・狛犬
今日の朝食。

ぶっかけ
今日の昼食。

温玉ぶっかけ
今日の夕食。

チーズ餅カレーうどん。
そうでございます、私が今いるのはここです。


うどん県こと、四国の香川県高松市でございます。


今頃夏休みなので、どこか行くか~と検討した際に、「久しぶりに寝台乗るのもいいかもね~」ってことで、寝台特急瀬戸に乗りたかった・・・んだけど、すでに全席完売!
そうだねぇ・・・二週間前じゃもう遅すぎるか~、っていう事で、それじゃ夜行バスに初挑戦してみよう!!という事に。
出発時にあたる土曜日は夜にクラリネットのレッスンがあるので、それが終わってからそのまんま新幹線で名古屋まで移動して、名古屋から高松までは夜行高速バスで高松まで。
クラもいっしょです。
で、夜行バスは名古屋23:10発、高松6:00着。
夜行バスって眠れない、腰が痛くなる、等々「年寄りにはキツイよ~」という声は多々あったものの、まぁ一度試してみるか!って事で挑戦してみたんだな。
で、結果から言うと・・・
結構大丈夫でした。
U字首枕だけで腰も痛くならんかったし、2回も熟睡できたので問題なしですよ。
多少、最初ひざが痛かったけど、歩いてるうちに治った。
バス、満員だったよ~、結構利用してるのねぇ。
静岡だと、夜行バスって大阪、京都行きくらいしかないんだけど、さすが名古屋は都会であちこち向けに出てるので、これなら利用しやすいかもねぇ。

で、朝の6時に高松駅について、トイレに入ったら、

おぉ、さすが香川・・・で、
もちろん、朝食はうどん!朝うどん!
って事で、朝の6時半からやってるうどんやさんへ。

ここはセルフのうどんやさんで(まぁほとんど香川はセルフかも)おつゆは自分でかけるのだ!
で、うどん食べた後は、ちょっと市内中心部を歩き回りました。


このマークが、主に歩行者用横断歩道の前に描いてあるんだけど、
まぁ、足の形はわかるけどその間って何?何を示してるんだろうか??


民家のベランダにいた、なんちゃってライオン


まだ早朝なので、シャッター街のアーケード商店街。
こーいうゆるキャラがいるらしい。


別の商店街のゆるキャラ


地下街の金色オブジェ。この方向から見るのが正しいのかは不明・・・


同じところのレリーフ。
フォークロア調ですな。


ぬこカフェもあるらしい。肉灸・・・
なんか、見ようによっては焼肉屋っぽいかもなぁ。


・・・日本語??


菊池寛通り・・・恩讐の彼方に、だったか??


現代アート的な狛犬。


本殿もかなりアートちっくであった。

で、そろそろ電車が動く時間になったので琴電に乗りに行きました。




琴電のマスコットは、イルカのことちゃん。
こう見えても、一児の父なのです。
プロフィールでは「2002年8月 ことでんの大人の事情により誕生」だそうです^_^;






・・・讃岐弁(?)って、全く判らんねぇ~・・・
で、一日乗車券を買って向かったのは、琴電金比羅駅


♪金比羅ふねふね、お池に帆かけてしゅらしゅしゅしゅ♪
の、その金比羅さんの大本がここなんですね~。
しかし、この金比羅駅に行くまでの琴電ゆれまくりでした。
しかも、縦ゆれでジャンピング!!って感じ。
おちおち寝てられません~


金比羅駅の横の神社の本殿、っていうか元は火を焚いて見張りと目印にていた場所らしい。


その横の公園の遊具?

で、金比羅さんへは、階段が多い!
狭い石の階段の脇にはみやげ物屋が並び、なんか江ノ島に似てました。

石段を365段上ると、この本堂が。
杖を持ってる人が多いけど、あちこちのみやげ物やさんが無償で貸し出して、
帰りに返しによってもらって、ついでにお土産買ってくれたらうれしいな!の作戦(?)らしい。
私は杖持つと返ってペースが早くなってしまうので止めといたよ。
ここの金比羅さんは海とか船とか、海上安全祈願の神社らしいです。




たくさんの船の安全祈願の絵がかかってました。


この神社は、奥の院まで含めて1368段の階段があるそうです。
最後の方は、ホント無限階段かよ!っていうくらいの感じでしたよ。
そーいや、ここも中国人観光客が多かったです。
声が大きいのと、道の真ん中で写真を撮りたがるのですぐ判るっていうか^_^;
でも、気を配る人は気を配ってくれるんだけどね、同じ中国人でもさ。
でもって、なんで金比羅さん行ったのか?っていえば、もちろん単にパワースポットだから!じゃないですよ。
ここって、狛犬の数がすごく多いのです。
しかも、種類が多様で。
浪速型、江戸中期型、出雲型、現代岡崎型、神殿型とかとか。
でもって、こんなのもあった。


これは、金比羅詣をしたいけど、なかなか理由がありできない飼い主に代わり、犬に金比羅参りに行かせるという習慣があったそうなんですね。
遠藤淑子のマンガに伊勢に飼い主の代わりにいく犬の話があったけど、その金比羅バージョンか。
手紙とお金を首につけ、そうすると周囲の人が気を配ってくれて道中いろいろ世話してくれたそうな。


お父さんがいっぱい!じゃなくてこれが犬おみくじでした。


こんなの。中には・・・


犬型おまもりも入ってます。


当然(?)大吉です。


結構高いところまで上ることになるので、景色はいいです。
向こうに見える富士山みたいな山・・・


これは讃岐富士と呼ばれているらしい。
おぉ、登ってみたーいっ!!
下田富士とか、八丈富士とか、日本ってどのくらい○○富士ってい山があるのだろか?


ぼけてますが、途中に資生堂パーラーがあってパフェ食べたよ~


なぜかアフリカゾウ。
寄進の作品だけど、なんでまたゾウなのか?特に説明もなかったなぁ。


丸山応挙ほかの襖絵を見ることもできます(有料)
なんでも、伊藤若冲の絵もあるらしいけど、基本非公開だそな。
トラの絵がかわいかったです。


本物のウマもいたよ!白馬と黒馬


両方ともぜんぜん顔を上げてくれんかった・・・


ポケモンGo!!は禁止!
まぁ、階段多いし、混雑もするんで危ないよねぇ~。
じゃ、ポケスポットもないのか?と思って試しにポケGo!!ちょっと開いてみたら・・・
フツーにありました^_^;
さらに、開いたとたん、レアな・・・いやいやいや、なんでもありません^_^;;;




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【多肉生活】コノフィツム来襲!

2016-10-22 15:01:23 | 多肉植物&その他植物
昨日から映画スタトレ(スタートレック)の最新作が日本でも公開されました。
まだ、見てないんだけど見るよ~。
そーいや、先日シネコンの「これから公開予定映画」のポスターにスタトレが貼ってあって、その前を通りかかった多分70歳代の御夫婦が、
「あら?懐かしい~」って会話したのが印象的でした。
きっと「宇宙大作戦」のTV見ていたんだろうねぇ。
で、今回は過去2作から監督が代わって、今度の監督はよく私は知らんのですが、前回までの監督JJエイブラハムはプロデューサーになって宣伝のために来日したらしい。
で、元々ゴジラオタクでもあったそうなんだけど、彼は「シンゴジラ良かったよ!」って語っていて、結構「日本人だから面白いけど、外国の人は判らないだろうなあ」という点をちゃんとわかって、その面白さが伝わってたのが嬉しかったねぇ。
私もそうだったけど、ゴジラ映画って言えば怪獣の映画であり、ある意味怪獣の破壊行動⇒人類が倒す、的な物を求める人が多いわけで、その点「シンゴジラ」は物足りないって言えば物足りない。
それは視点というか切り口が違うだけであって、実は面白いんだけど、今回はその面白さがわりと「日本人だから判る」的なところが強くて、「ゴジラマニア」以外の一般の海外の観客には伝わらないので=面白くない、っていう評価が多いみたいなんですがね。
でも、判る人は判る、っていうかゴジラマニアは元々最初の一作目を知ってるわけだから今回のシンゴジラも判るわけだよね~
あ、そういえば今週末でいよいよシンゴジラ劇場公開終了するところが出てきました・・・
終わるまでにもう一度、見ておきたいなぁ~

でもって、リトープスの貞子さん(と、勝手に名付ける。品種名は書いてなかったのだ)は、今朝はこんなになってました。

  

水あげたけど、シワシワがまだ治らないよ~
でもって、今朝、うちの茶トラがベランダに出た時にリトープスの鉢をひっくり返しやがって~っ!!!(その後、囚われの宇宙人の刑に処されました)
ぎゃーっ!!
しかし、なんか、リトープスすごく根っこが成長してたよ!
上側というかいつもみている方はあんまり変わりないんだけど、土の下ではすごく成長してるんだね~。
慌てて植え替えましたが、なんとか持ち直してくれるように・・・

でもって、リトープスと同じく冬型の多肉、メセンに属するコノフィツムの鳩笛ちゃんを入手しました。

一つ一つは、小指の爪くらいの大きさです。
比較のために、リムーバルディスクを置いてみました。
一つ、黄色い紐みたいのが出てるのは、花の枯れた跡です、多分。
こんな小さくても花が咲くんだねぇ。
植えるときには切っちゃったけどね。




密集して植えましたが、なんかポケモンのタマタマっぽいねぇ~
夕べ植えたんだけど、今朝にはもう根を張り始めてるようです。可愛いやつめ・・・

あと、お知らせです。
今日はこれから夏休みで旅に出る(ってほどでもないか)ので、更新はできたらスマホで簡単更新しますが、どうなるかは不明です。
昨日の地震の影響が交通状況に出てないといいんだけどなぁ、行ってみないとわからない状態です。
それでは~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする