新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

9月28日 その2 我が国とアメリカのTAGに思う

2018-09-28 15:18:00 | コラム
トランプ大統領は手を替え品を替えて:

安倍総理との会談の結果でトランプ大統領は遂にTAGにまで話を持って行かれ、飽くまでも二国間協定に持って行きたい強固な意志を示されたと思う。多くの専門家と消息通の方々はその強固さの背景にある要素の一つが中間選挙にあるという見解を示されている。更に(最早4%を切った)失業率の改善の為にラストベルトの地域にある支持者層の労働者に一層の job(何度でも言うがこれを「雇用」と訳すのは誤り)を増やしていこうという政策があるのも明らかである。

TAGの交渉期間中には我が国から輸入する自動車の関税率の引き上げはしないとも「コミット」(カタカナ語になるかな?)されたそうだ。そこを見ていると、私には無言(会談中にはそうではなかったかも知れないと疑うが)の圧力で猶予期間中に輸出を減らしてアメリカ国内での生産台数を増加させよ。即ち、デトロイトの周辺での job を増やせと無言で圧力をかけたかも知れないと疑いたくなる。そう言う根拠は「何と言ってもトランプ大統領の狙いは貿易赤字の削減とjobの創造」にあるのだから。

しかしながら、私などが云々するまでもなく、我が国の自動車産業界がアメリカ向け輸出を減らして現地生産をおいそれと増やせる状況下にはないのだ。また、これは「だろう話」ではあるが、我が国からの自動車関連の輸入の関税を25%などに引き上げれば、我が国からの部品の輸入に依存しているデトロイトは窮地に追い込まれかねないのだ。現に、デトロイトは関税率の引き上げをトランプ大統領に請願してはいないと言っているではないか。

また、仮に我が国が自主規制して輸出台数を減らした場合のことを、ここでも「タラ、レバ」で考えて見よう。デトロイトのメーカー群が我が国並みの品質で価格競争力がある車を、急増するだろう国内の需要を満たすだけ生産できる態勢にあるのだろうかとの疑問も生じてくる。また、我が国のメーカーがアメリカ国内での生産台数を増やすべく新工場を建設して新たなjobを設けたとしよう。私はこれがアメリカ国内の雇用事情に良い影響を当たるのか否かは疑問ではないかと考えている。

それは「アメリカの労働組合は職能別であり、新設の自動車工場に失業中かレイオフされていた紙パルプの労働組合員は応募できないのである。それは既に何度か指摘した業界横断の職能別組合であるから、私はUAW(United Automobile Workers)の組合員しか雇われないと思うのだ。勿論、工場である以上、営繕や電気や輸送の組合員のjobも出てくるだろうが、主力はUAWになると思う。当然会社側の要員のjobも発生するだろうが、それはトランプ大統領の岩盤の支持層の人たち向けではないのである。

こういう事情を踏まえて考えて見た時に、「TAGの交渉期間中は」というコミットメントがいつ何時反故にされてしまうかという危険性が皆無だとは言えないと危惧している。それはトランプ大統領がこれまでに示してきた unpredictable な急展開を振り返って見れば、あり得ないとまで言い切れない感が濃厚なのである。しかも、アメリカが進めている二国間交渉は何も我が国だけが相手ではなく、中国との貿易戦争の行方などはアメリカが有利という意見が大勢を占めているが、それが何時何処でどのように急変して我が国に対する交渉の姿勢が変わらないなどという楽観は許されないと思っている。

このようにトランプ大統領の政策が短期的に中間選挙を有利に展開させることだけに焦点が絞られているのか、中長期的に「アメリカファースト」と「アメリカを再び偉大に」の路線から外れることなく、世界の何処の国にも対アメリカの貿易黒字を許さないという姿勢を維持される気なのかは、私如きの理解も想像も超えている。しかも、全世界に向けて黒字に転換させるということは「これまでの懐が深い輸入国だったアメリカが強硬な輸出国に短期間に大転換を遂げる」という意味になる。そんなことがあるだろうか?

アメリカの産業界にそこに焦点を絞っていける業種が幾つあるかという疑問にも撞着する。だが、時代は最早目に見える、手で触れられる製品の売買の時代が終わりに近付き、GAFAが膨大な売上高と利益を誇っている21世紀なのである。トランプ大統領がこういう時代の急速で且つ大きな変化を何処まで意識されて自動車の関税を引き上げるというような古典的な脅迫?(は失礼かな?)をお続けになる気なのかと考え込んでしまう。ガソリン車は言うに及ばず、ハイブリッド車すら古物化されかねい時代である。

だからと言うべきかどうか、つい先日「70歳を超えられたトランプ大統領が頑固になって行かれると、時の流れについて行かれるのが難しくなりはしないか」などと言ってみたのだ。今からアメリカにハイブリッド車の工場を造ったとすれば、稼働する頃には電気自動車の時代になっていて、電池を何処からどうやって調達するかが経営上の最大の重要課題になっているかも知れないのだ。矢張り、時代は unpredictable だなと思い込まされている。


運動選手の飲酒

2018-09-28 13:55:46 | コラム
過度の飲酒は好ましくない:

先日、東芝のラグビー部の日本代表級選手の飲酒による事故を採り上げた。この件についてフットボールXリーグでコーチを務めた経験がある人物から、以下のような見解が寄せられたので紹介しようと思う。私は全日本級の選手ともなれば体格も良く体力も優れているので、酒豪が多いとは聞いたことがある。だが、飲酒が彼らの健康というかコンデイションの管理には芳しくないとは承知していたが、どのように悪いかは寡聞にして知らなかった。彼の見解は、

「このような飲み過ぎによる失敗は良くある話だが、今回のような形で表沙汰になってしまった例が少ないというだけのこと。勿論、過度の飲酒が運動能力低下をもたらすのは当然の現象である。では、それがどのようなことかと言えば『末梢神経に影響し毛細血管の拡張が遅くなるので、筋肉への血液供給が遅れ、筋肉に“乳酸”もたまりやすくなり、“息が上がる”状態になる』のである。」という解説だった。

私は体質的にもアルコールを受け付けられないので、飲酒がどれほど身体能力に悪影響をもたらすのかについてはこの解説を読んでも実感を伴わない。だが、過度の飲酒にはそういう悪影響がある事は運動選手たる者は十分に認識して、普段から十分に留意して摂生に努めるべきだとは思っている。だが、「飲むな」とまで言う気はないし、所謂「ストーイック」な生活をせよと強制しようとは思わない。

しかしながら、今回のように前後不覚になって路上に寝てしまうなどいう醜態乃至は失態は許されるべきではないと断じる。マスコミは同僚が車を持ち上げて救出したなどと美談にしたのもとんだ心得違いであると言いたい。結論としては「飲むか飲まないかは飽くまでも当人の自覚の問題である」と決めつけて置きたい。私が監督であればあの選手は代表から外す。


我が国とアメリカの二国間協定

2018-09-27 09:41:38 | コラム
矢張り押し切られた感は否めない:
トランプ大統領の何が何でも「貿易赤字を減らそう」という政策はトランプ大統領の視点から見れば正当であり良いことなのだろう。その辺までは長年アメリカの会社の一員として対日輸出に従事してきた者としては、十分に理解するのに吝かではない。だが、自動車の関税を引き上げるという切り札めいたことをちらつかせる手法は、決して褒められたものではない。私に言わせれば古典的で高飛車だ。

戦後70年以上も経て確固たる同盟関係がある我が国で、未だに年間15,000台しか売れていないことの原因に何があるかくらいは承知で言われているのだろうから始末が悪い。我が国の自動車メーカーがアメリカ国内で製造している台数が380万台もあるにも拘わらず、何故日本市場で売れないのかくらいは掌握しておられなかったら困る。簡単に言えば、未だに左ハンドル(我が国の立場で英語にすれば cars with steering wheel on the wrong side となる)の車しか造っていないのだ。今年に入ってから街で見たアメリカ車と言えば10台を超えていないような気さえするのだ。

我々W社の事業部は懸命の努力をして日本の市場の要求に合わせ、中間の印刷加工会社や流通機構の要望を聞き、所謂「ニーズ」に可能な限り合わせるようにして来た。しかも、W社の基本的な方針では「日本の同業者と競合を避けて、日本市場のニーズを補完する製品の輸出に注力する」だったのだ。その成果で1990年代初頭には会社別の対日輸出額で全アメリカの会社中でボーイング社に次いで第2位にまでなっていたのだった。ズバリと言えば「他の会社は何をやっていたのか」だ。

私はデトロイトの自動車メーカーたちW社のような姿勢で対日輸出に努力してきたのかと問いかけたいのだ。売れないからと言って「非関税障壁がある」とか、何も自動車業界のことではないにもせよ「流通機構が複雑過ぎる」などと戯言を言って撤退していった業種や企業があったではないか。文化と思考体系が違う国の市場に売り込む際に、アメリカ国内では通用する商法で「世界最高の我が社の製品を買わないのであれば、それは御社のミステークだ」など言ったりして高飛車に出なかったか。尤も、これぞ企業社会における文化の違いだが。

私はこれまでに繰り返して「アメリカの製造業界の労働力の質」を問題にして来た。ここには我が国とは根本的に異なる「職能別組合の存在」があるのだ。何度も指摘して来たことだから要点だけ言えば「労働組合は会社とは別個の存在で、そこを経験してから会社側に移っていく(昇進ではない)仕組みにはなっていないのだ。一度ユニオン・カードを貰って組合員になれば、余程のことがない限り組合員として会社生活を終えるまで働くのだ。そこは我が国のような身分の垂直上昇はない時間給の世界なのである。

後難を恐れて極端な表現をすれば、立身出世がない世界でり年功序列で職種の次元が上がっていき、時間給も増額されていくのだ。言い方を変えて極端な表現にすれば「何もあくせくして技能を向上させようとしたり、勉強に励む必要もない」と言える世界だ。しかも、労働組合は法律で保護されていて、会社側の社員のようにいつ何時 “You are fired.”と宣告される危険性がないのだ。レイオフはあるが、その際にも food coupon(食券)が支給される等の特典がある。

そういう組合員が造った車だから、ある着任早々の駐在員から「注文していた車が入荷したと連絡があってデイーラーに引き取りに行ったら(アメリカでは納車はされないと聞いた)、帰路に自宅アパートまで着く前に故障して途方に暮れた」と聞かされたが、アメリカでは決して珍しい話ではない模様だ。日本製やドイツ製の車にそういう事故があるとは寡聞にして承知していない。

何が言いたいのかと言えば「世界の何処に出しても通用する製品を作ろうと思うのならば、労働組合と組合員の意識改革は必須だということ。これは言うべくして簡単なことではない。私が知る限りでも副社長兼事業本部長が工場に出向いて組合員たちと膝つき合わせて「君等の双肩に我が社の将来がかかっている。これまでも良くやってくれていたが、これからも一層奮励努力して製品の質を高めるように」などと訓示をすることなどあり得ないと思う。この辺りを我が国の会社の在り方と比較してお考え願いたい。

ここで話題を変えて「これからのアメリカからの輸入」を考えて見よう。自動車の関税を引き上げない代わりに牛肉と農産品の輸入を増やせと言っているようだが、それではまたもや一次産品ではないか。勿論「イージスオフショア」なども買うのだろうが、嘗ては第2位であったW社は紙パルプ・木材製品を輸出していた。最終製品ではない。他にアメリカ西海岸から出ていた物は「飼料用の干し草」や「アイダホのフレンチフライ用ポテト」等々だった。要するに、我が国に地理的に最も近い西海岸にはこれという輸出産業がないのである。

大豆だってロッキー山脈の向こう側だろうし、デトロイトだって五大湖の近所であるから我が国への輸出には極めて輸送の条件が悪いのだ。そうかといってボーイング社の旅客機を盛大に売り込もうといっても限度があるだろう。私はアメリカは GAFA(グーグル、アップル、フェースブック、アマゾン)のような業種で十分に稼いでいるではないか。それでもトランプ様もライトハイザーさんも強硬手段で臨んでくるおつもりか。

後に、これこそ後難を恐れる一言を。それはアメリカの会社が我が国に進出して(外資系のことではない)どれほど能力がある日本人社員を雇えるかということ。日本市場に精通し、業界の内外に遍く顔が売れていて確固たる情報網と人脈を築いてあり、製品の製造分野に精通し関連業界と良好な関係があり、尚且つ支配階層にも通用する英語力がある人物を複数獲得しないことには、日本市場に短期間に成功して地盤は築けないと思う。

だが、こういう能力を全て兼ね備えた人物がその辺に転がっている訳ではない。スカウティングやヘッドハンティングは容易ではないし、中途半端な年俸では(いつ何時 “I don’t like you.”と言って馘首されかねない世界に移って行こうなどという奇特な人は現れないだろう。第一、それほどの能力がある社員を日本の会社おいそれと手放すかを考えて見よ。結局はまがい物の英語を話すだけの「日本人の皮を被った外国人」的な者しか雇えない結果になっていた例を数多く見てきた。


考えてもご覧なさい。未だに車が売れていないではないか。トランプ大統領やライトハイザー氏が直接我が国に来て売り込みに回り「我が国の世界最高の品質を誇る製品を買わないとは・・・」という類いのセールストークをやってみれば解ることだ。


9月26日 その2 老化現象?

2018-09-26 14:26:47 | コラム
歳を追って頑固に:

昨25日は某大手メーカーのグループ企業の社長を務められた方々3人と懇談した。その際採り上げられた話題の中に、同じグループ会社の元幹部で若い時から頑固一徹の方が歳と共に益々頑固になって行って、言わば手が付けられなくなったという話があった。私は普通は高齢化すればそれなりに柔軟になって行くものかと思っていたので、興味ある現象かと思って聞いていた。

実は、私自身がこの話を聞いて身につまされることがあったのだ。それは1990年から言わば副業のような形で始めた物書き業はリタイヤー後の80歳まで続けていたし、70歳台になっても周囲の方々のご厚意で講演や講義をする機会を与えて頂いていた。そこで怖いというか恐ろしいと思ったことを経験した。それは歳を経るごとに自分が書いていること、語っていることを「俺は何と素晴らしいことを書いているのだろう」であるとか「素晴らしい書き物ではないか」と、自己陶酔に陥ることが屡々あったのだ。

しかも、そう感じた時の爽快感には何とも言えない快感があるのだ。矢張りこの世は「亀の甲より年の功」だと実感してウットリとなってしまうのである。だが、気が落ち着いてから読み直してみれば「何だこれは。以前に書いた(述べた)ことの焼き直しではないか」であるとか「何と無味乾燥な内容である事よ。恥ずかしくもなくこんなものを公開したのか」と情けない思いに襲われることが多くなっていた。簡単に言えば、単なる錯覚か思い上がりなのである。

それだけではない。自説の素晴らしさを確信する余りに他者からの反論や批判を寄せ付けられなくなり「解らないなら黙っていろ。君等には私の高尚な(例えば英語論)理論など解る訳がないのだ。良く熟読玩味せよ」などと心の中で叫んでいたのである。即ち、他人様の意見を受け入れようとしない老化による頑固さが顔を出しているということだ。換言すれば「高齢化の産物」だろうと思うのだ。兎に角「自分が素晴らしい」と思いたい症候群なのだ。

このように考えている時にふと思い浮かんだのが、fake newsかどうかは別にして「側近の意見具申もブリーフィングも聞かない」とか「長い報告者は読まない」と言われているトランプ大統領のことだった。トランプ様はこれまでに多くの斬新な政策を次から次へと独断専行的に発令され、全く強引に我が道を思うがままに歩んでこられたと私は見ている。その結果が現在のアメリカ経済の好調であり、叩いておくべき中国というか習近平を貿易戦争を仕掛けて追い込んでおられる。対中国の出方は歓迎である

先日はその強引な様子を “Nothing interferes his schedule.”と表現した。私は「その “Going my way”振りの裏には、既に70歳を超えられた頑固さが益々強硬になって行っているのではないのか」と考えたくなったのである。現時点まではその独断専行主義で金正恩委員長を圧倒して見せたし、どちらを向いているのか良く解らない文在寅大統領も巧みに利用されたし、FTAにも引っ張り込まれて5万台ものアメリカ仕様の車の輸入まで約束させた。強引さと頑固さには何らの過誤もないのだ。

私が見る限りトランプ大統領にとっては残された標的は安倍総理と我が国である。昨日話題になった高齢化した頑固の方は誰が何を言おうとほぼ絶対に聞き入れなかったそうだ。私にはトランプ大統領が高齢化した上での頑固さに発する独断専行なのか、熟慮の末の強引な「アメリカファースト」であり「貿易赤字削減策」なのかは解らない。だが、「俺はアメリカの為に何と素晴らしい政策を打ち出したか」と自己陶酔と頑固の境地に入っておられたのであれば、安倍総理も茂木大臣も苦労されるだろう。

話は少し変わるが、特に茂木大臣は以前に我が国が提示した鉄鋼輸出交渉案を「紙くずだ」と言って紙飛行機に追って飛ばしてしまったと聞くライトハイザーUSTR代表との交渉には、手を焼かされるのではないか。


呆れた

2018-09-26 07:32:27 | コラム
酔いどれラグビー部員を責めないマスコミの姿勢が不満だ:

昨25日から東芝府中のラグビー部の全日本代表級の部員が酔って路上、それも停車中の車の前で寝込んでしまって腹部を轢かれたと報じられている。マスコミの扱いはその部員を助け出す為に同じ部員が数人がかりで車を持ち上げて下敷きになっていた不心得者を救い出したという「美談」なのである。酔って路上で寝込むとは、何という恥ずべき所業かと私は呆れたし、怒ってもいるのだ。

私は元々アルコールが体質に合わないので酒類を嗜まないから余計にきついことを言うのだが、仮初めにも全日本代表にも選ばれている運動選手が飲酒すること自体が不謹慎だと決めつけているし、今回は飲んだだけに止まらず路上に寝込むとは醜態以外の何物でもない。全日本の合宿参加をこれによる故障を理由に遠慮したそうだが、私が監督ならば共に飲んでいた連中共々閉め出してしまっただろう。

もっと情けないのがマスコミ報道で、飲酒や無様に路上で寝込んだことに対する批判も非難も一切することがなかったのである。苟も来年に迫った(彼らが鳴り物を入れている)ラグビーのW杯である。かかる不心得者を参加させるべきかくらいの論調があって然るべきではないのか。私はこれまでに喫煙した経験もなくアルコールを受け付ない体質なのできついことを言えるのだが、一国の代表選手となりたいのであれば、せめて来年の試合が終わるまで禁酒や禁煙をして当然ではないのか。

私は健康管理の観点からだけではなく、運動選手たる者が飲酒することは美徳でも手柄でもないと思っている。