5月3日~5月9日まで、青森県内の出来事をテキトーにピックアップ
■五所川原市在住の洋画家がニューヨーク・ブロードウェーのギャラリーで現代アートの個展
■県は県税滞納対策の一環として、滞納者から差し押さえた物件のインターネット公売で、2009年度は35件、合わせて265万円の売却が成立
■3日、弘前公園全域でソメイヨシノが満開
■3日、南部町春まつり開幕
■3日、県営球場で萩本欽一さん率いる社会人野球チーム「茨城ゴールデンゴールズ(GG)」と県選抜チームの交流試合
■3日、平川市の猿賀神社で災難を追い払う恒例の神事「鬼面奉射」
■3日、県動物愛護センターで動物ふれあいウィーク始まる
■2009年の本県海面漁業・養殖業生産量は主力のイカ類やホタテガイの水揚げが好調
■3~4日、新郷村の道の駅・間木ノ平グリーンパークで「牧場まつり」
■県は本年度、東青地域県民局・青森家畜保健衛生所を旧県フラワーセンター跡に移転
■4日、弘前市の岩木海洋センターで全国凧(たこ)揚げ大会
■4日、板画家・棟方志功が死去する前年の1974年に渡米した際、米国人夫妻へ贈った板画が棟方志功記念館に寄贈
■4~5日、青森市でAOMORI春フェスティバル
■5日、弘前市の百石町展示館で、全身麻痺の女性が書道個展「152cm☆ヒャクゴジュウニセンチ2010」
■金木町芦野の私設櫻庭利弘美術館で、同町出身の写真家による鍾乳洞の写真展
■県自動車会議所によると2009年度の新車登録台数は前年比14.3%増の2万8988台
■5日、碇ケ関の久吉ダム水道企業団管理センター付近で、体長約1メートルのクマが目撃
■今年の弘前さくら祭り期間中の人出は約247万人
■5日、函館市で大間町や横浜町の地域おこし団体が、フェリー存続願い誘客活動
■5日、つがる克雪ドームでプロ野球OBによる「こどもの日全国少年野球教室」
■4月の県内企業倒産件数は前月より1件減の3件、負債総額は5億2400万円減の3億9600万円
■6日、青森市発注工事をめぐる入札談合問題で、国土交通省東北地方整備局は同市内の土木業者23社と2共同企業体の計25業者を指名停止
■連休期間の県内高速道路利用14%増
■6日、三沢市の第一中学校の倉庫で不審火
■公訴時効廃止を柱とする改正刑事訴訟法が公布・施行されたことに伴い、本県で公訴時効の廃止または延長が適用される事件は6件
■6日、弘前大学医学部付属病院は34人の医師に、「診療教授」「診療准教授」「診療講師」の称号を付与
■深浦町で田植え本格化
■三沢市・仏沼のオオセッカ微増傾向
■6日、県が奥入瀬渓流で遊歩道の安全点検を開始
■6日、新郷村の戸来小学校で春の俳句会
■県は不要になった職員公舎を2013年度までに116公舎・547戸を売却
■青森市が所有する民俗文化財約5万点が、閉鎖した市のし尿処理施設に1年以上仮置き
■県民経済は2年連続のマイナス成長
■7日、大型豪華客船「にっぽん丸」が青森港新中央埠頭に寄港
■7日、弘前市で「りんご花まつり」が開幕
■7日、開館から3年10カ月経った県立美術館の入館者が通算150万人を突破
■4月1日現在の県推計人口を137万3997人(男性64万5072人、女性72万8925人)
■7日、リンゴ産地問題で知事が流通業界全体に改善指示
■7日、F16停留長期化でアメリカ軍三沢基地第35作戦群のジョン・ピアス大佐が青森空港管理事務所に陳謝
■7日、阪神甲子園球場で行われたプロ野球阪神-広島戦の観戦者に本県りんご3000個配布
■県内一のアスパラガス産地・鯵ケ沢町でアスパラの収穫始まる
■8日、海上自衛隊大湊基地の護衛艦「ゆうぎり」がソマリア沖に向け出港
■8日、青森市のケーズデンキ青森本店の2階西側のテレビ売り場の壁など約3平方メートルを焼く火事
■8日、県農村工業農業協同組合連合会(JAアオレン、弘前市)は、ハワイに向けてリンゴジュースを初輸出
■8日、むつ市の桜の名所、水源池公園で桜が満開
■8日、八戸駅に到着した東北新幹線はやて1号(E2系)のパンタグラフから、重さ約5キロの鉄合金製の部品が紛失
■8日、八戸港の中型イカ釣り船の第1陣が北太平洋のアカイカ漁に向け出港
■8日、2003年8月のオープンした県立三沢航空科学館の来場者が100万人
■8~9日、弘前大学藤崎農場で「リンゴとチューリップのフェスティバル」
■8日、三沢アイスアリーナでカーリング体験会
■9日、八戸市内の朝市で最も古い「片町(かたまち)朝市」が62年余りの歴史に幕
■県が2009年度に発注した公共工事の平均落札率は2008年度比0.06ポイント増
■県の特別保証融資の2009年度の利用実績は、前年度比22.1%増の223億4300万円
■9日、大間町の内山公園で本州最北端大間町桜まつり
東奥日報、NHK青森
■五所川原市在住の洋画家がニューヨーク・ブロードウェーのギャラリーで現代アートの個展
■県は県税滞納対策の一環として、滞納者から差し押さえた物件のインターネット公売で、2009年度は35件、合わせて265万円の売却が成立
■3日、弘前公園全域でソメイヨシノが満開
■3日、南部町春まつり開幕
■3日、県営球場で萩本欽一さん率いる社会人野球チーム「茨城ゴールデンゴールズ(GG)」と県選抜チームの交流試合
■3日、平川市の猿賀神社で災難を追い払う恒例の神事「鬼面奉射」
■3日、県動物愛護センターで動物ふれあいウィーク始まる
■2009年の本県海面漁業・養殖業生産量は主力のイカ類やホタテガイの水揚げが好調
■3~4日、新郷村の道の駅・間木ノ平グリーンパークで「牧場まつり」
■県は本年度、東青地域県民局・青森家畜保健衛生所を旧県フラワーセンター跡に移転
■4日、弘前市の岩木海洋センターで全国凧(たこ)揚げ大会
■4日、板画家・棟方志功が死去する前年の1974年に渡米した際、米国人夫妻へ贈った板画が棟方志功記念館に寄贈
■4~5日、青森市でAOMORI春フェスティバル
■5日、弘前市の百石町展示館で、全身麻痺の女性が書道個展「152cm☆ヒャクゴジュウニセンチ2010」
■金木町芦野の私設櫻庭利弘美術館で、同町出身の写真家による鍾乳洞の写真展
■県自動車会議所によると2009年度の新車登録台数は前年比14.3%増の2万8988台
■5日、碇ケ関の久吉ダム水道企業団管理センター付近で、体長約1メートルのクマが目撃
■今年の弘前さくら祭り期間中の人出は約247万人
■5日、函館市で大間町や横浜町の地域おこし団体が、フェリー存続願い誘客活動
■5日、つがる克雪ドームでプロ野球OBによる「こどもの日全国少年野球教室」
■4月の県内企業倒産件数は前月より1件減の3件、負債総額は5億2400万円減の3億9600万円
■6日、青森市発注工事をめぐる入札談合問題で、国土交通省東北地方整備局は同市内の土木業者23社と2共同企業体の計25業者を指名停止
■連休期間の県内高速道路利用14%増
■6日、三沢市の第一中学校の倉庫で不審火
■公訴時効廃止を柱とする改正刑事訴訟法が公布・施行されたことに伴い、本県で公訴時効の廃止または延長が適用される事件は6件
![]() | 警視庁捜査一課刑事 飯田 裕久朝日新聞出版 このアイテムの詳細を見る |
■6日、弘前大学医学部付属病院は34人の医師に、「診療教授」「診療准教授」「診療講師」の称号を付与
■深浦町で田植え本格化
■三沢市・仏沼のオオセッカ微増傾向
■6日、県が奥入瀬渓流で遊歩道の安全点検を開始
■6日、新郷村の戸来小学校で春の俳句会
■県は不要になった職員公舎を2013年度までに116公舎・547戸を売却
■青森市が所有する民俗文化財約5万点が、閉鎖した市のし尿処理施設に1年以上仮置き
■県民経済は2年連続のマイナス成長
■7日、大型豪華客船「にっぽん丸」が青森港新中央埠頭に寄港
■7日、弘前市で「りんご花まつり」が開幕
■7日、開館から3年10カ月経った県立美術館の入館者が通算150万人を突破
■4月1日現在の県推計人口を137万3997人(男性64万5072人、女性72万8925人)
■7日、リンゴ産地問題で知事が流通業界全体に改善指示
■7日、F16停留長期化でアメリカ軍三沢基地第35作戦群のジョン・ピアス大佐が青森空港管理事務所に陳謝
■7日、阪神甲子園球場で行われたプロ野球阪神-広島戦の観戦者に本県りんご3000個配布
■県内一のアスパラガス産地・鯵ケ沢町でアスパラの収穫始まる
■8日、海上自衛隊大湊基地の護衛艦「ゆうぎり」がソマリア沖に向け出港
■8日、青森市のケーズデンキ青森本店の2階西側のテレビ売り場の壁など約3平方メートルを焼く火事
![]() | 「がんばらない」経営 不況下でも増収増益を続けるケーズデンキの秘密 立石泰則草思社 このアイテムの詳細を見る |
■8日、県農村工業農業協同組合連合会(JAアオレン、弘前市)は、ハワイに向けてリンゴジュースを初輸出
■8日、むつ市の桜の名所、水源池公園で桜が満開
■8日、八戸駅に到着した東北新幹線はやて1号(E2系)のパンタグラフから、重さ約5キロの鉄合金製の部品が紛失
■8日、八戸港の中型イカ釣り船の第1陣が北太平洋のアカイカ漁に向け出港
■8日、2003年8月のオープンした県立三沢航空科学館の来場者が100万人
■8~9日、弘前大学藤崎農場で「リンゴとチューリップのフェスティバル」
■8日、三沢アイスアリーナでカーリング体験会
■9日、八戸市内の朝市で最も古い「片町(かたまち)朝市」が62年余りの歴史に幕
■県が2009年度に発注した公共工事の平均落札率は2008年度比0.06ポイント増
■県の特別保証融資の2009年度の利用実績は、前年度比22.1%増の223億4300万円
■9日、大間町の内山公園で本州最北端大間町桜まつり
東奥日報、NHK青森