TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

EX80

2021年08月21日 00時45分25秒 | コンピューター


懐かしいマイコンEX80の記事を見つけた ここ
子育ての頃、女房に7万円ほどの出費を頼んだ
通信販売で、キットが2週間ほどで到着
家族が寝入った頃、1000箇所以上の半田付けをして、1週間ほどで完成
マニュアルを見ながら、四則演算のプログラムを入力、保存。
保存はカセットテープに
割り算を発展させ、小数点以下1000桁ほどの計算プログラムを作り実行
1÷113を実行するとテレビ画面に113桁の循環をする様子が映し出され
感激した
さらにプログラムを発展させ、自然対数の底であるネイピア数を100桁以上、
次に円周率も計算。そして、大学時代に数値計算法の講義で学んだ平方根
の計算プログラムを作り計算。結果はテレビ画面をノートに写した
数学の授業で生徒たちに紹介出来たときは幸せな気分だった。
「無限に不規則に数がつづくんだよ」と教えることが出来たのだ
この頃1970年代後半にはまだパソコンは高価だった。
今は安価なパソコンでも簡単に1000桁ほどがあっという間に計算出来るが、
この頃、円周率を200桁計算するのに1時間はかかったと思う。
今、私のEX80は故障し、表示も狂っていて使えない。
使えれば孫のオモチャになったろう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする