TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

式による説明6 家庭教師で

2015年07月12日 09時51分41秒 | 数学

=============================
5つの続いた整数の和は5の倍数になります。
このわけを、文字を使って説明しなさい。
=============================


==解答===================================
 5つの続いた整数のうち、もっとも小さい整数を
n とすると、5つの続いた整数は
 n, n+1, n+2, n+3, n+4
と表される。したがって、それらの和は
n+(n+1)+(n+2)+(n+3)+(n+4)
=5n+10
=5(n+2)

n+2は整数だから、5(n+2)は5の倍数である。
したがって、5つの続いた整数の和は、
5の倍数になる。
=========================================

 説明の続きを繰り返し読んでもらってから、5n+10が5の倍数になる
ことを理解してもらおうとしたのだが・・・。
「もっとも小さい整数」というところで、つまづいていた。
1から始まると思い込んで「1、2、3、4、5」とつぶやいていたのを
すかさずとらえた。

T「5つの続いた整数は最初の数が決まれば残りの数が決まります」と確認したの
だが・・・。もう一度説明のし直しをした。

T「5つの続いた整数というのを1つの組にすると、何組もあるよね」
T「その組の中でもっとも小さい数だから、最初に出て来る数のことだ」

 これで納得してくれた。ポイントは「5つの続いた整数の組」すなわち
5つの数を一つのチームと考える。そのチームの中の最小の数のことだと
いうことを再度確認した。

T「5つの続いた整数をいろいろ思い浮かべてみて下さい」
T「次々と浮かぶうちの一番小さな数が決まれば、他の4個の数も決まります」

 この理屈をやっと理解してくれたので、もう一度解答を読んでもらった。

S「何となく分かったような・・・」
==============================
5つの続いた整数のうち、もっとも小さい整数を
n とすると、5つの続いた整数は
 n, n+1, n+2, n+3, n+4
と表される。したがって、それらの和は
n+(n+1)+(n+2)+(n+3)+(n+4)
=5n+10
==============================

 ここまでを分かってくれたようだ。

いよいよ5n+10という式が5の倍数であることを
分かってもらおうとした。

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同期会の準備つづき

2015年07月11日 02時35分41秒 | 日記

 同期会の相談の前に、カラオケへ。


ここはかねてから実家を訪ねたついでに立ち寄った所。
中に入るとカラオケ好きな女性が10人ほど。
これなら2時間は暇がつぶせるというわけで、ここで
ビールとレモンサワーを飲み3曲歌っておいとま。


このあと同期会の相談で4人があつまったが、酔っていて
記憶があまりない・・・。

 そしてこのあとお囃子の稽古に出かけた。
この日は忙しかった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同期会の準備

2015年07月10日 10時17分10秒 | 日記

 弟の見舞い方々、中学校時代の同期会の準備。
まずは弟の家(実家)に。となりに住む幼なじみの
女性を訪ねた。同期会について賛成してくれたので
ほっとした。名簿を渡し、連絡のつく人を紹介して
もらうよう頼んだ。
 隣の家へは小学校時代から近所の男女が集まっては
トランプ遊びなどをしていた。いまは家も建て変わっている。

 ひとる用事が済んだので、駅前の商店街にある寿司屋へ。
ここがクラス会や同期会の相談場所になってきた。

 
 昼食を済ませた後は、旧友の家を訪ねた。米屋だった家は
「トキワ荘」の記念館のようなものに・・・。
 

 弟の自転車で地域を回れたので、能率が良かった。
床屋をやっていた旧友の所はもうなくなっていた。50年以上も経つ
のだから無理もない。
 このあと弟と将棋を指してから、同期会の相談場所に向かうが、
その前に・・・。

つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋昇段コース(六段コース)7月号の結果

2015年07月09日 18時02分18秒 | 将棋

昇段コース7月号の結果が返って来た。
六段コースの最初の結果は・・・。
1問正解500点。まずは順調。0点でなくて良かった。

第1回 ’15年7月号 1問正解 500点
第2回 ’15年8月号 ?問正解 ???点

 五段コースは2012年12月号から2015年6月号まで、足掛け4年、31回の投稿
だった。六段卒業は20000点だから、このペースだと20000/12000で約1.7倍かかる。
計算すると52.7となった。53ヶ月だとすると4年と5ヶ月かかることに。
2019年内には六段になれるらしい。

さあ、どんな結果が出てくるか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラオケ店で

2015年07月08日 08時28分08秒 | 音楽・カラオケ

Tカードを更新した帰りに寄ったカラオケ店が面白かったので、裏を返しに。
この日は女房が急に出かけることになったので、そのスキをねらってお出かけ。
昼の11時55分入店。11時半から開店しているとのこと。
まずはビール。
これはお通し。結構デラックス。


そのあとは焼きそばを頼む。


 この店のカラオケはいつも採点モードにしてある。得点の下1桁がその日の下1桁と一致したら
1回だけドリンクサービスになる。
 この日は6日だったから、76点、86点。96点が当たりになる。

 ちょうど他にお客さんがいなかったので、何曲か歌ったらだいたいは90点超え。
92点が一番多かった。
 お客さんが来てからは何の歌か忘れたが、96点を2回取ることができた。
確か演歌っぽくない昔の青春ソングのようなもの。テクニックの要らない曲が高得点に
なるみたい。
何の歌だか覚えておけば良かったかも。
楽しく過ごした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富岡製糸場へバス旅行2

2015年07月07日 09時34分30秒 | 旅行

おぎのやの場所はJR横川駅そば。

駐車中のバス。


 おぎのやを後にして横川付近の名所「めがね橋」
昭和38年(1963年)まで旧国鉄信越本線の碓井峠を越えるところにある橋。
 

 

 

 長野に行くときはここを通って行った。「碓井峠はアプト式」と有名だったが、この線は廃止され
ややなだらかな新線が出来、強力な新車両が通ることになったことを覚えている。

 目的地の富岡製糸場。
  

ガイドさんが説明してくれる。イヤフォンをつける。
 

東繭倉庫。
 



たぶん女工さんたちの寮。


西繭倉庫。


糸取りの工場。繰糸場。


工場内の機械群。
 




 

ここは・・・ブリュナ館。製糸場の指導者、フランス人ブリュナの家族の館。


製糸場内にはお土産屋がない。見学を終えて場外へ。駐車場までの道の左右の商店街が
お土産店になっているようだ。
ここでシルク石鹸3個入り1000円を購入。写真左下。


緑色の袋はこんにゃくパークでのこんにゃく。もうひとつはバス内の景品のこんにゃく。

こんにゃくパーク。
 

ラーメンとリンゴジャムを買う。


足湯に浸かった。
 

最後の休憩。三芳PA。


バス内のクイズなどの賞品。


楽しかった!

おわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富岡製糸場へバス旅行1

2015年07月06日 02時16分50秒 | 旅行

 以前勤めていた中学校のPTAのOB会バス旅行に参加。
旅行前の一杯。


この川は懐かしい通勤経路。


バスは中学校正門前止まっていた。
7時25分発車。
バス内は飲み放題。高坂で休憩。


このあと要望により甘楽でトイレ休憩。助かったーー。


いつも見ていた妙義山の麓へ。


妙義山神社に参拝。
 



200段ほどの階段を上り本社へ。
 

 
ここで昇殿を吹く。

吹いた後のビールは格別。


大きな切り株や、石垣など見るもの満載の神社だった。






この後昼食は「おぎのや」横川の本店らしい。


つづく




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詰め物問題の解答

2015年07月05日 10時01分23秒 | 数学

解答

図のように詰めると41個が詰められる。



理由



缶の半径をa cm とすると、缶の中心を結ぶ線分の長さは2a cm
3つの缶の中心を結ぶ線分は正三角形になるから、その高さはa cmのルート3倍




このように詰めたとき、缶全体の縦の長さが箱の縦の長さ 16a cm より短ければ詰まるわけである。

実際、縦の長さは

a cm+(a cmのルート3倍)×8+a cm=2a+8(ルート3)a (cm)

1.73<(ルート3)<1.74であるから

(縦の長さ)<(2+1.74×8)a=15.92<16a=(箱の縦の長さ)

したがって41個詰めることができる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「微分積分学」を読む

2015年07月04日 05時23分11秒 | 数学

 藤原松三郎著の微分積分学を読み始めている。初版が昭和9年、
1934年のものであるから言葉が難しい。ほとんど「写本」状態で
読んでいる。

まずは最初から「玆ニ水平直線上ニ一點 O ヲトリ,O カラ・・・」

 文章のカナが平仮名ではなくカタカナであることだ。それと漢字が旧字。

「玆ニ」が読めなかった。「ここに」と読むんだそうだ。
逆に外国人の名前は平仮名だ。

「然ルニでできんとハ上述ノ事實ハ微積分學ノ礎石デアッテ,」
「然るにデデキントは上述の事実は微積分学の礎石であって,」

とんでもない判定不能の漢字も・・・
「曩ニ論ジタ三ツノ場合:」

「曩ニ」は「さきに」と読む。

そのうちに慣れるだろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詰め物の問題

2015年07月03日 09時47分24秒 | 数学

図のように缶が横5列、縦8列、計40個箱に詰まっている。
この箱に同じ缶をもう1個、計41個詰めるにはどうしたらよいか。


理由も含めて答えなさい。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする