TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

PTAのOB会

2015年12月13日 14時09分13秒 | 日記

12月5日 PTAのOB会。
東武線谷塚駅から夕陽と富士山。


ボウリングが終わり、宴会。


楽しく飲んだ。

帰りは竹ノ塚。駅前通りのイルミネーションはきれいだった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月号の結果

2015年12月12日 07時37分59秒 | 将棋

昇段コース12月号の結果が返ってきた。
結果は1問正解500点。ほっとした。

第1回 ’15年7月号 1問正解 500点
第2回 ’15年8月号 1問正解 500点
第3回 ’15年9月号 2問正解 1000点
第4回 ’15年10月号 全問不正解 0点
第5回 ’15年11月号 全問不正解 0点
第6回 ’15年12月号 1問正解 500点

之までの合計2500点。
六段卒業は20000点。予定では2019年ごろまでということ。
その頃には70歳を超えている。あと17500点だ。
0点が連続のあとだけに嬉しい。
次は1000点をねらう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業支援ボランティア

2015年12月11日 08時02分09秒 | 日記

授業支援ボランティアとして、中学校へ。
朝6時半に起きて、竹ノ塚から歩く。


ここは増田橋という五叉路。コンビニがあったはずだが、教会に。


本屋があった のだが、さかやになっていた。


このあと中学校へ行って、久しぶりに教壇に立った。
緊張したが、楽しく授業が出来たと思う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確率の授業

2015年12月09日 02時23分11秒 | 数学

授業支援ボランティアということで、2年生の少人数クラスの授業を
受け持つことに。
確率の単元。まずは「つかみ」ということで、教科書にある
カードを作って、生徒に引いてもらう。




カードには1から6の番号をつけておいた。
シャーベットのカードを引いたら、何番のカードかを伝えて、ノートに書いてもらう。
確率のミニ実験をして、偶然に支配される現象を体験することがねらい。

つづく




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲大社のお守り

2015年12月08日 00時32分38秒 | 日記

出雲大社でお守りをいただいた。というか、買った。1000円。


壮気健全の御守り。御守り袋の方が良かったかも。
単なるお札だが、元気を作ってくれそう。
こちらは財布にしまった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再掲「物語りについて」

2015年12月07日 18時17分44秒 | 物語

(2008年12月25日掲載)


 物語8までアップしたが、止まってしまった。また復活したい。

 この物語を始めたきっかけは、その昔担任をしていたころ、学級通信を作っていたときだった。時々記事ネタが切れることがあった。そんなときこの物語を作って、帰りの会で読んで聞かせたものだった。結構しーんと静かに聴いてくれたことを思いだす。

 当時の学級通信(15年以上前)をブログに載せようとしたのだが、すぐには見つからず、その上、今の時代に話題が合わなくなってきたので、オリジナルなものにした。
物語8で止まってしまった。また少しずつ書いていこうと思っている。
 このブログ上の物語もブログネタが切れたときのつなぎにしたいと思い始めたのだが、肝心な物語ネタが切れたというわけ。

 カテゴリー「物語」にアクセスして見てください。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お囃子連合稽古

2015年12月07日 02時20分40秒 | お囃子

旅行から帰った翌日、連合稽古。
駅飲み。


いつもの出張所と聞いたが会場が違ったようだ。


ここは海抜ー1メートル。


隅田川ほとりの集会所が会場。


演奏では鉦を叩いた。

交流では勧められて、笛を吹いた。めずらしく、「屋台」で交流。

解散後、時間を見て自宅近くのカラオケに入った。


ICレコーダーで録音。次の日聴いてみたら録音失敗。


recボタンの赤いランプが点滅してたので録音してると思ったら、それは待機中の信号だった。
このあとボタンを軽く押さないと録音モードにならなかったのだ。
おかげで拍手の音と、話し声しか記録されなかった。トホホ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国地方旅行3日目

2015年12月05日 07時58分47秒 | 旅行

11月28日。3日目。

朝の風景。


朝食。6時15分。


起きるのが遅かったので、トイレに行くついでに朝風呂と軽く一杯を済ませ、出発準備。

ホテル前。


足立美術館。




日本画の美術館。
日本一の庭園を持つ。






昼食はこんなところ。ここには遊園地もあった。


昼食。


帰りは岡山駅から。


ここには40年ほど前、日教組の教研集会に参加した時に来たのだが、
それは新幹線口ではなく、反対の在来線口かも。



3日間の旅行が終わった。

終わり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国地方旅行2日目3

2015年12月04日 00時29分03秒 | 旅行

11月27日、3日目。

ホテルに到着。


夕食。「勝手鍋」という鍋のバイキング。好きな具材を鍋に入れ火をつけるだけ。




こちのホテルには大浴場があり、ロッカーも使える。


ビールはホテル値段で350mlが350円。


風呂上がりの一杯は最高。


大浴場前はゲームコーナーだ。


懐かしいゲーム。


カラオケもあったが、予約制なので止め。


夜が楽しいホテル。


部屋に戻って、昼に買った地ビールを二人で飲んだ。


2日目終わり。

つづく



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国地方旅行2日目2

2015年12月03日 07時50分52秒 | 旅行

11月27日、2日目。

松江城の城下を歩いた。
小泉八雲の記念館。ここは見学せずに、旧居跡を見学。


旧居跡。


小泉八雲が使っていた机。


庭。


屏風。


随筆にあった北の庭。

良いものを見た。

松江城のお堀。


小泉八雲の像。


駐車場のそばのビール館で休憩。

遠くに松江城が。


地ビールを買う。夜ホテルで飲むために。


サーバーがあるショップで姫カップ300円を購入、外で飲む。


再びバスに乗り蒜山高原へ。宍道湖の夕日。


大山ロイヤルホテルに向かう。

つづく




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする