懐かしきホンムス・・・
3月某日
閉店間際のスーパーで、半額になったぶりのアラを買って帰り、ぶり大根を炊く。
食べていて思ったけど、私がぶり大根で1番好きなのは、生姜だ。
3月某日
家の前を、アエイオウおじさんが通りかかる。
このおじさんはときどき、「ア~エ~イ~オ~ウ~」と大声でゆっくり発声練習しながら、うちの前を通りかかるのだ。
いつも家の中から声を聞くだけなので、おじさんの姿を見たことはないし、発声練習の目的もナゾのままである。
実はおじさん声の女子高生(演劇部所属)とかだったら、どうしよう?
3月某日
近所の猫溜まりに行って、エサをあげる。
4匹ほど集まってくるなかに、バッシャール(目つきと性格の悪い三毛猫、シリアの某大統領に似ている)もいた。
しかし今回、身体が大きくて強そうな、灰色と黒の縞模様の猫が初登場し、バッシャールを押しのけてエサを食べていた。
バッシャールの権力もこれまでか、ふふっ。
3月某日
東大寺二月堂に、お水取りのお松明を見に行く。
お松明の炎で、私の心の奥の暗闇に棲む、魑魅魍魎を焼き殺してもらうのが目的である。
暗い舞台のうえで、あかあかと燃える巨大な火の玉がくるくる回り、火の粉を雨あられと降らせながら進んでゆく。
その度に、舞台の下から大きな歓声というか、悲鳴があがる。
どうも、焼けたのは魑魅魍魎などではなく、舞台の真下の観客たちのコートや髪の毛だけではないか、という気がする。
それでも、終わったら清々しい気分になった。また来年来たい。
3月某日
家でひとりで、「立ち呑み屋ごっこ」をやる。
お水取りを見に行った帰りに寄った、近鉄奈良駅構内の立ち呑み屋の雰囲気が気に入ったので、自宅で再現してみようと思ったのだ。
台所で立ったままビールを飲んで、ツマミを食べるのだが、ツマミを作りながらビールを飲むという、カウンターの内側と外側の一人二役を演じなければいけないので、非常に忙しい。
3月某日
スーパーのお酒コーナーでじっと思案する。
私が買いたいのは、最低価格の本格麦焼酎・1升パックである。
同じ酒造の製品が2種類売られている。片方が、アルコール度25%で1180円、もう片方が、20%で980円。
さて、どちらがお得だろうか?
私の心の中には、以下のような考えがぐるぐるめぐる。
「・・・アルコール度で単純計算したら、25%のほうがおトクだろう。しかし、物事はそう簡単に割り切れるだろうか。25%でも20%でも、お湯で割るときの比率はあまり変わらない(私はだいたい半々で割る)気がするし、それなら単価が安いほうがおトクとも言える。それに、あまりアルコール度数が高いと、飲み過ぎた時(だいたい毎晩飲み過ぎる)危険だし・・・しかし酒好きとして、どうせ買うなら、強い方を買うべきではないだろうか?いやでも・・・」
こんな具合である。別段急ぐ理由もないので、いつまでもいつまでも迷う。
3月某日
夕飯にお好み焼きの豚玉を作ることにする。
小麦粉、卵、水、ニラ、キャベツ、かつおぶしを混ぜて生地を作る。
フライパンにゴマ油を熱して生地を流し、しばらく焼いてから引っくり返す。
上手に引っくり返せたので、しばらく自分の実力にうっとりしていたが、ふと、豚肉をのせるのを忘れていたことに気がつき、ショックを受ける。
しょうがないので、フライパンの隙間に無理やり豚肉を押し込んで、焼く。
焼き上がったお好み焼きに、焼き上がった豚肉をトッピングし、その上からとんかつソースとマヨネーズとすりゴマをたっぷりかけて食べた。
こんな作り方なのに、それなりに美味しかったのは、豚肉という食材の実力によるものか。
3月某日
家の押入れでミキサーを発見したので、これを使って、ホンムス(ひよこ豆のペースト・アラブ料理)を作ろうと思い立つ。
ホンムスは、ホブズ(アラブのパン、つまりピタパンのこと)につけて食べると、とても美味しい。
私はときどきこれが食べたくてたまらなくなり、ぎゅっとこぶしを握りしめる。
材料は、ひよこ豆(水煮缶)、練りゴマ、ニンニク、レモン汁、塩、クミンパウダー(配合は適当でいいと思う)。
全ての材料をミキサーに入れて、ペースト状にするだけなので、とても簡単なはずだった。
しかし、練りゴマの瓶のフタがどうしても開かない。
「開かない瓶のフタ」の対処法についてネットで調べたら、様々な方法が出てきた。
「開かない瓶のフタを開けるための、ゴム製の専用道具がある」とか、
「自転車屋のおじちゃんに頼めば、開けてくれる」とか、
「ゴム手袋をすれば、簡単に開けられる」とか、
「ガラス部分を冷やしたまま、フタだけを温めれば開く」とか。
さっそく瓶のフタ開け専用道具を買いに行くが、近所の店には売っていない。
次にゴム手袋をはめて試してみたが、全然ダメ。
最後に、フタの部分だけをお湯にしばらく浸してから、回してみたら、いとも簡単に開いた。
ネットで調べればなんでもわかる、便利な時代に自分が生きていることを、初めてはっきりと認識する。
でもなんだかもうクタクタで、ホンムスを作る気力が残っていない。
3月某日
閉店間際のスーパーで、半額になったぶりのアラを買って帰り、ぶり大根を炊く。
食べていて思ったけど、私がぶり大根で1番好きなのは、生姜だ。
3月某日
家の前を、アエイオウおじさんが通りかかる。
このおじさんはときどき、「ア~エ~イ~オ~ウ~」と大声でゆっくり発声練習しながら、うちの前を通りかかるのだ。
いつも家の中から声を聞くだけなので、おじさんの姿を見たことはないし、発声練習の目的もナゾのままである。
実はおじさん声の女子高生(演劇部所属)とかだったら、どうしよう?
3月某日
近所の猫溜まりに行って、エサをあげる。
4匹ほど集まってくるなかに、バッシャール(目つきと性格の悪い三毛猫、シリアの某大統領に似ている)もいた。
しかし今回、身体が大きくて強そうな、灰色と黒の縞模様の猫が初登場し、バッシャールを押しのけてエサを食べていた。
バッシャールの権力もこれまでか、ふふっ。
3月某日
東大寺二月堂に、お水取りのお松明を見に行く。
お松明の炎で、私の心の奥の暗闇に棲む、魑魅魍魎を焼き殺してもらうのが目的である。
暗い舞台のうえで、あかあかと燃える巨大な火の玉がくるくる回り、火の粉を雨あられと降らせながら進んでゆく。
その度に、舞台の下から大きな歓声というか、悲鳴があがる。
どうも、焼けたのは魑魅魍魎などではなく、舞台の真下の観客たちのコートや髪の毛だけではないか、という気がする。
それでも、終わったら清々しい気分になった。また来年来たい。
3月某日
家でひとりで、「立ち呑み屋ごっこ」をやる。
お水取りを見に行った帰りに寄った、近鉄奈良駅構内の立ち呑み屋の雰囲気が気に入ったので、自宅で再現してみようと思ったのだ。
台所で立ったままビールを飲んで、ツマミを食べるのだが、ツマミを作りながらビールを飲むという、カウンターの内側と外側の一人二役を演じなければいけないので、非常に忙しい。
3月某日
スーパーのお酒コーナーでじっと思案する。
私が買いたいのは、最低価格の本格麦焼酎・1升パックである。
同じ酒造の製品が2種類売られている。片方が、アルコール度25%で1180円、もう片方が、20%で980円。
さて、どちらがお得だろうか?
私の心の中には、以下のような考えがぐるぐるめぐる。
「・・・アルコール度で単純計算したら、25%のほうがおトクだろう。しかし、物事はそう簡単に割り切れるだろうか。25%でも20%でも、お湯で割るときの比率はあまり変わらない(私はだいたい半々で割る)気がするし、それなら単価が安いほうがおトクとも言える。それに、あまりアルコール度数が高いと、飲み過ぎた時(だいたい毎晩飲み過ぎる)危険だし・・・しかし酒好きとして、どうせ買うなら、強い方を買うべきではないだろうか?いやでも・・・」
こんな具合である。別段急ぐ理由もないので、いつまでもいつまでも迷う。
3月某日
夕飯にお好み焼きの豚玉を作ることにする。
小麦粉、卵、水、ニラ、キャベツ、かつおぶしを混ぜて生地を作る。
フライパンにゴマ油を熱して生地を流し、しばらく焼いてから引っくり返す。
上手に引っくり返せたので、しばらく自分の実力にうっとりしていたが、ふと、豚肉をのせるのを忘れていたことに気がつき、ショックを受ける。
しょうがないので、フライパンの隙間に無理やり豚肉を押し込んで、焼く。
焼き上がったお好み焼きに、焼き上がった豚肉をトッピングし、その上からとんかつソースとマヨネーズとすりゴマをたっぷりかけて食べた。
こんな作り方なのに、それなりに美味しかったのは、豚肉という食材の実力によるものか。
3月某日
家の押入れでミキサーを発見したので、これを使って、ホンムス(ひよこ豆のペースト・アラブ料理)を作ろうと思い立つ。
ホンムスは、ホブズ(アラブのパン、つまりピタパンのこと)につけて食べると、とても美味しい。
私はときどきこれが食べたくてたまらなくなり、ぎゅっとこぶしを握りしめる。
材料は、ひよこ豆(水煮缶)、練りゴマ、ニンニク、レモン汁、塩、クミンパウダー(配合は適当でいいと思う)。
全ての材料をミキサーに入れて、ペースト状にするだけなので、とても簡単なはずだった。
しかし、練りゴマの瓶のフタがどうしても開かない。
「開かない瓶のフタ」の対処法についてネットで調べたら、様々な方法が出てきた。
「開かない瓶のフタを開けるための、ゴム製の専用道具がある」とか、
「自転車屋のおじちゃんに頼めば、開けてくれる」とか、
「ゴム手袋をすれば、簡単に開けられる」とか、
「ガラス部分を冷やしたまま、フタだけを温めれば開く」とか。
さっそく瓶のフタ開け専用道具を買いに行くが、近所の店には売っていない。
次にゴム手袋をはめて試してみたが、全然ダメ。
最後に、フタの部分だけをお湯にしばらく浸してから、回してみたら、いとも簡単に開いた。
ネットで調べればなんでもわかる、便利な時代に自分が生きていることを、初めてはっきりと認識する。
でもなんだかもうクタクタで、ホンムスを作る気力が残っていない。