外国で一時的個人的無目的に暮らすということは

猫と酒とアルジャジーラな日々

エジプト・カイロ滞在記2011年5月~マルグの猫煙草おじさん編~

2021-02-27 18:21:21 | エジプト

カイロの交通手段のひとつ、三輪タクシー「トゥクトゥク」

 

 

今回は、カイロ北東部の郊外、地下鉄1号線(ヘルワン=マルグ間)の終点マルグのスーク(市場)に行った時の写真。ちなみにウィキペディアによると、この路線はアラブ・アフリカ諸国初の地下鉄だそうだ(最終的に1989年開通)。

 

なぜマルグに行ったかというと、他にやることがなかったから。適当に地下鉄に乗って、終点で降りて散歩でもしようと思ったのだ。私はバスや電車などの公共交通機関が好きで、無目的に乗って気が向いたところで降りて少し散歩し、すぐまた戻ってくるというタイプの暇つぶしを外国ではよくやっていた。日本では交通費が嵩むからやらないが。

 

スークは地下鉄駅から歩いてすぐだった。

 

 

印象に残ったのは、ウサギ屋さん・・・

 

 

ニワトリ屋さん・・・

 

 

パンツ重ね履きのマネキン・・・

 

 

モデルになってくれた非常にフレンドリーな女の子

 

 

一通りお店を見て回って、スークの外れの壁際にたどり着いた時、とてつもなくラブリーな風景を目撃することになった。

 

 

猫煙草を吸っているおじさん

 

猫(まんざらでもないにゃ~)

 

 

彼は靴磨き職人らしかったが、仕事用の台の上に大きな猫をはべらせており、私がカメラを向けると、水煙草の吸い口の部分を猫に当ててみせた。それがまるで、猫型の水煙草を吸っているように見えたのだ。(本物の水煙草セットは後ろにある)

 

 

猫の表情も絶妙で、おじさんごと日本に連れて帰りたいくらいだった。これはカメラ音痴の私が今まで撮った中で一番いい写真かもしれない。何の用事もないのにはるばるマルグまで行った甲斐があったというものだ。

 

 

写真が尽きたので、2011年5月のエジプト・カイロ滞在記はこれにて終了。ここまで読んで下さった皆様、ありがとうございました~

 

 

(参考)

エジプト政府のトゥクトゥク廃止政策についての記事

 

「エジプト政府は人気のトゥクトゥクの廃止に乗り出す」

https://www.arabnews.jp/article/arts-culture/article_5460/

 

 

(終わり)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エジプト・カイロ滞在記2011年5月~タハリール広場の平和なデモ編~

2021-02-23 19:57:28 | エジプト

コシャリの屋台、安くてそれなりに美味しい

 

 

今回はカイロ中心部のタハリール広場で見かけた平和なデモの風景をお届けする。

 

チュニジアで2010年12月に始まり、翌年1月にベンアリ政権を崩壊させた、いわゆる「ジャスミン革命」がアラブ世界の各地に波及し、自由と変革を求める民衆の運動が広がって、「アラブの春」と呼ばれるようになった。この民主化運動が思いがけない形でエジプトでも始まって、1月25日にカイロのタハリール広場を中心に大規模なデモが発生し、やがて2月にはムバラク政権が倒れて、軍による暫定統治期間に移行した。この流れについては、覚えておられる方も多いと思う。私はその様子をエルサレムからアンマン、イスタンブールへと移動しつつ、テレビやネットで眺めていた。

 

関係ないが、私はジャスミンが好きだ。小さくて白い可憐な花なのに、ねっとりと濃厚な香りを放ってくるところがツボにハマる。ダマスカスは「ジャスミンの街」と呼ばれる。

 

 

私が訪れた2011年5月のカイロは、そういう状況にあり、タハリール広場に集まっていた人々の顔は、大きな犠牲を出しながらも自分たちの手で独裁政権を崩壊させ、革命を成就させたという満足感と未来への期待感で輝いて見えた。革命の様子を記録したDVDや革命記念グッズを売る屋台もあった。(買っとけばよかった)

 

その後選挙が行われ、2012年6月末にムスリム同胞団出身のムハンマド・モルシー氏が大統領に就任したが、人々の生活状況は一向に改善されず、治安も悪化するなどして支持率が下がり、そうこうしているうちに当時国防相だった軍人のアブドゥルファッターハ・シシ氏が2013年7月にクーデターを起こして政権を掌握、やがて自身が大統領に就任した。モルシー氏は投獄され、2019年6月、出廷中に倒れて病院で亡くなった。現在のシシ政権はかつてのムバラク政権以上に強権的な手法を用い、ムスリム同胞団を始めとする反体制派を厳しく弾圧しているので、事態は「アラブの春」以前よりも悪化していると言える。経済状況も好転する兆しはない(コロナ以前の話)。

 

でも、だからと言って「アラブの春は間違った動きだった」「民主化運動などを起こさず、大人しくしていれば良かったのに」と言うのは、何か違うと私は思う。チュニジアでの革命成功(政権崩壊)は、長きにわたって独裁政権に耐え、沈黙してきた人々に「もしかしたら、自分たちにも国の状況を変えられるかもしれない」という希望を与えた。民主化運動の拡大は、あの流れにおいて必然だったのだと思う。シリアやリビアなどでも、それは同じだ。結果だけを見て、「外から、後から、上から目線で」批判するのは容易いけれど、それは自由を得るために命がけで戦った(戦っている)現地の人たちに対して、失礼だと思うのだ。

 

前置きが長くなったが(長すぎるわ)、そういうわけで、革命の熱気もまだ冷めやらぬ、人々がまだ希望に満ちていた頃の平和で和やかなタハリール広場のデモを見物してきたわけだ。

 

タハリール広場に隣接する政府の集合庁舎「ムジャンマア」(エジプト風に発音すると「モガンマア」)

かつてここで滞在許可を更新してもらったものだ。当時は簡単に更新できたが、その後難しくなったと聞いた。

 

 

私がタハリール広場を通りかかったのは金曜日の昼頃で、青空の下での集団礼拝の後にデモが開始した。屋台も色々出ていた。

 

 

9月の戸外での礼拝はやりやすそう。真夏は厳しいからね。

 

 

子供も参加

 

 

この時のデモには色んな団体が参加していて、テーマも様々だった。奥にイスラエルを象徴する人形が吊るされている。

 

 

キリスト教徒とイスラム教徒の団結の必要性を訴えかける人達

 

 

翌日の土曜日に通りかかった時も、デモが行われていた。この時は、パレスチナへの連帯を示す内容だった。

 

 

若者中心のデモで、皆非常に楽しそうだった。

 

 

女性の姿も目立った。

 

 

支援のためにガザとの境界に向かう人々を乗せていたバス。

 

 

写真を撮ってたら、「君はジャーナリスト?」と聞かれた。私はわりとそう思われがちだ。

 

 

これは地下鉄駅で見かけた広告

「私はエジプト人 

 前向きに生き、間違ったことにはノーと言う。私はエジプト人だから。

 自分の権利と義務を自覚する。私はエジプト人だから。

 私は自分の国と自分自身を誇りに思う。なぜなら、私はエジプト人だから」

と書いてある。

 

 

なんだか、ほんの10年ほどの間に色んな事が変わってしまったなあ。しんみり・・・

 

 

(関連記事)

強権復活、自由は抑圧 革命10年も閉塞感―エジプト

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021012400222&g=int

 

 

 

 

(終わり)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エジプト・カイロ滞在記2011年5月~ダハブホステルとインドミー編~

2021-02-17 17:16:38 | エジプト

ディスプレイのセンスが光るカイロの果物屋さん。なんとなく賽の河原を連想したのは私だけか。

 

 

今回からは、2011年5月にトルコから帰国する際、カイロに寄った時の話をする。といっても、滞在したのはたったの5日間だし、例によってもう記憶の奥の方の地層に沈み込んでいる上、写真もろくに撮っていないので、そのわずかな写真を2,3回に分けて載せる程度だが。

 

最初に泊ったのは、市内中心部のエジプト考古学博物館から徒歩3分のところにある「ダハブホステル」(HPはこちら)。タハリール広場からは徒歩10分。

 

このホステルは、雑居ビルの屋上(ルーフトップって言うんですかね)に入っていて、見晴らしがよかった。見えるのは周囲に密集した茶色い老朽化したアパートなどで、ステキ感は全くなかったが、私の好みにはピッタリだった。屋上のあちこちに長屋風の小屋(お洒落な言い方が思いつかない)が建っていて、その中が客室になっている。私はトイレ・シャワー共同のシングルを借りた。トイレ・シャワー付きの部屋は私にはちょっと高かったのだ。

 

部屋や共有スペース等の写真は撮っていないので、ホテルのPVを参照にして下さいませ。

 

 

私が撮ったのは、猫の写真だけ。このホステルは猫スポットで、テラスのあちこちを猫がうろついていたのだ。

 

 

片隅に張られたベニヤ板の隙間に、よく見たらみけちゃんが!

 

 

建物の前に渡された木製の通路。 泊り客が食事をおすそ分けしてくれるのを待ってるのかな? 

 

 

この子は何か考え事に耽っていそう。エジプトの革命の行方を憂えていたとか・・・・

 

 

花壇もあり、サボテンやその他の植物が生えていた。白猫にはサボテンがよく似合う。

 

 

ダハブホステルは場所もいいし、猫だらけだし、スタッフもフレンドリーでよかったのだが、やはり部屋にトイレとシャワーがないと不便だった。しかも、私は年齢的にも性格的にも、世界中のバックパッカーが集まってワイワイ交流する雰囲気がどうも肌に合わないのだ。結局2泊だけして、タラアト・ハルブ広場の近く(たぶん)で見つけた、もっと安いホテルに移動した。ビジネスホテル的なところだ。(写真なし)

 

 

適当に歩いていて通りかかったオラービー広場。カイロのダウンタウンには、パリを彷彿とさせる優雅な歴史的建造物が多い。

 

 

近づいてみると、どれも老朽化して黒ずんでいるわけだが。

 

 

暗くてボケているが、これはインターネット屋さん。お客の大半は男の子で、延々と戦争ゲームに熱中していることが多かった。

 

 

カイロの地下鉄、インドミー仕様。インドネシアのインスタント麺インドミーにはよくお世話になった。

 

 

かつてダマスカス大学付属の語学センターでアラビア語を勉強していた時、同級生だったトルコ人の女の子は、1日2回、毎日昼食と夕食にインドミーを食べていると言っていた。カイロで借りていたアパートの同居人だったフランス人の女の子も、よくインドミーを食べていた(そして食べた後の食器を流しに放置してゴキさんを餌付けしていた)。カイロ大でアラビア語を教えてくれた女の先生は、「インドミーは美味しいけど、いつも食べると体に悪いわよ」と言っていたが、全くその通りだ。

 

私は焼きそばタイプが好きだった。具なしで麺だけぞぞぞぞっと食べるのが。

 

 

うう、書いていてインドミーが食べたくなってきてしまった。日本でもカルディなどで買えるのだが、やっぱり体に悪いよな・・・

 

 

(続く)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽坂の「アラビックカフェ & デリ アブ・イサーム」 で絶品のコシャリを食べる

2021-02-12 12:25:18 | 日本における中東

 

今回は1月の終わりに神楽坂のアラブ料理店「アラビックカフェ&デリ アブ・イサーム」(Arabic Cafe & Deli Abu Essam)に行った時の話。

 

最寄りは飯田橋駅で、徒歩5分かそこらで着くと思うが、私たちは道に迷った。通りかかったお店で道を聞いたら、いかにも地元住民といった風情のご夫婦が地図を出してきて、行き方を丁寧に教えてくれた。神楽坂、良いところなんじゃなかろうか。

 

途中で見かけた「チャイハネ」という名前のエスニック衣料・雑貨店

 

「チャイハネ」はトルコ語で「喫茶店」という意味だ。入って行って「チャイ(紅茶)を1杯、薄めでお願いします」と言ってみたい!という衝動に駆られたが、大人なので我慢した。

 

「アブ・イサーム」にたどり着いてみたら、店の前にはテイクアウトの品物を待つ人が何人か立っていた。繁盛しているようだ。

 

 

 

私と友人は店内で食べたが、その間にもテイクアウトを頼む人たちがちょくちょくやって来ていた。コロニャ(コロナ)感染拡大の第3波のまっただ中で、緊急事態宣言が発令されていることもあり、店内で飲食するお客よりテイクアウトの人の方が多いようだった。

 

この店は、昨年4月9日にオープンしたということなので、コロニャの第1波と、それを受けて4月7日に発令された1回目の緊急事態宣言の影響をモロに受けたことになる。日本海の荒波にザッパーン!!!とやられたイメージだ。それでもこれまで生き残ってきたということは、地元住民や在日アラブ人、アラブ好きの日本人がリピーターになる実力派のお店だということだろう。隣のテーブルに座った店長と関係者らしき女性の会話を聞くともなく聞いていたところ、店内の改装計画も進んでいるようなので、経営は順調だとみられる。

 

オーナーシェフである店長のイブラーヒーム・アブー・イサームさんはエジプト人。しばらく前に店を訪れた友人は、日本語が苦手そうだったと言っていたが、私たちが行ったときはかなり上達したようで、普通に会話できていた。

 

(お店のインスタから借用した写真)

 

店長は左(当たり前や)。アラブ人の通称「アブー○○」は、通常「○○(長男の名前)のお父さん」という意味なので(日本語では「アブ」と表記されることが多い)、アブー・イサームは「イサームのお父さん」という意味だ。ちなみに私の通称(自称)は「ウンム・キタト」(猫たちのお母さん)だ。あ、誰も聞いてない? 

 

というわけで、店長の隣にいる男の子が長男のイサーム(勇)君。HPのスタッフ紹介によると、店長の奥さんは日本人だ。イサームって、日本語でもアラビア語でも通用するから、便利な名前だな。

 

カウンターの中で忙しく働いていたのは、ローラさんという若い女性。(HPから拝借した写真)

 

国籍は聞かなかったが、色白でスラブ系のイメージ(全然違うかも)。日本生まれだそうなので、当然普通に日本語を話せる。店のショーケースには、パティシエの彼女が焼いた美味しそうなバクラワが並んでいた。私は甘いものに興味がないので食べなかったが。彼女はお菓子を焼いたり、料理や飲み物をサーブしたりしつつ、頃合いを見て入口のドアを開けて換気するなど、感染対策にも気を遣っていた。この店になくてはならない存在だろう。

 

店内の様子

 

 

 

 

細長い空間にテーブル席が3つというこじんまりした店だったが、明るくて清潔感があった。外からガラス越しに中が見えるので入りやすく、開放感がある。

 

私が注文したのは、エジプトの国民食と言われる「コシャリ」。調理した米・パスタ・ひよこ豆やレンズ豆にトマトソースをかけてオニオンフライをトッピングした料理だ。 これにチキンケバブを添えたものを注文。コシャリだけだと600円、ケバブ添えは750円。

 

 

食べかけで見苦しいけど、拡大図

 

ケバブと一緒にポテトフライものっていて、白いソースがかかっていた。ヨーグルト系かな?

 

料理は全てハラールだ。メニューにアルコール類はないが、持ち込みは可能だとローラさんが教えてくれたので、いざという時(こういう時)のために常に持ち歩いているペットボトルに詰めたワインを飲みながら食べた。ふふふ、備えあれば憂いなしだ。持ち込み料はなし。但し、そもそも小さな店だし、コロニャのこともあるので、宴会をしている場合ではないだろう。私は「人畜無害な気のいいアル中」を目指しているので、手持ちのワインをちびちび飲むに留めておいた。

 

ちなみに、上のエビアンのボトルは330mlのこぶりなもので、ワインを詰め替えて持ち歩くのに重宝している。街中でエビアンのミネラルウォーターのペットボトルから謎の赤い液体を飲んでいる女を見かけたら、それは私でございます。見なかったふりをしてやって下さいませ・・・

 

友人はコフタサンドを選んだ。850円。コフタは羊のミンチの肉団子のグリルだ。大量のポテトフライ添え。

 

レモンミントジュースも飲んだ。ビタミンが摂れるのでサラダ代わりになる。350円。

 

 

この店のコシャリは、私が今まで食べた中で一番美味しかった。半年間カイロに住んだ時、時々道端で売られいるものを買ったり、コシャリ専門の安食堂にたまに行ったりした程度で、有名店を食べ歩きしたわけではないのだが、ここのはクミンがよく効いていて、味付けも温度も申し分なく、上にかかったタアレイヤ(オニオンフライ)もサクサクで絶品だった。添えられたチキンケバブは、自家製ソースに浸けて作られているそうで、これまた他の大抵の店のものより美味しく感じられた。私はコシャリばかり食べると途中で飽きるので、味に変化があって良かった。

 

店長に「こんなに美味しいコシャリ、カイロでも食べたことないです!」と告げると、嬉しそうに笑いながら「ホテルで修業したんですよ」と教えてくれた。なるほど、ホテルの味か、なっとく~

 

友人のコフタを少しもらったら、こちらも非常に美味しかった。東京の中東料理店の一般的な水準より低価格に設定してあるのだが(だから行った)、クオリティーは高い。レモンミントジュースも手作りで、レモンの酸味にミントの風味が混ざり合って爽やかで健康的。シリアやヨルダンで時々飲んでいたジュースだ。

 

友人が頼んだババガンヌージュ(焼きナスに野菜を混ぜたペースト)

 

これは酸味が強くて、初めて食べる味だった。

 

テイクアウトして家で食べたフムスとタアメイヤ

 

 

タアメイヤは、中東全般でお馴染みのひよこ豆のコロッケ「ファラーフェル」のエジプト版で、ひよこ豆ではなくそら豆で作られており、緑色をしている。味の方は、豆の種類が違ってもほぼ同じだ。店のメニューでは、わかりやすいように「ファラーフェル」と表記されている。

 

フムス(ホンムス、ひよこ豆のペースト)は塩気が強くて、タヒーナ(ゴマペースト)が少なめのようだった。シリアやヨルダンなどのシャーム地方で食べ慣れているものとは違う味だ。そもそも、エジプトでホンムスが売られているのを見かけた記憶がない。シャーム地方ではファラーフェル屋にホンムスもあるわけだが(材料が同じだから)、タアメイヤはそら豆が材料だから事情が違うのだろう。

 

ちなみに、アブ・イサームのロゴマークはタアメイヤサンドだ。かわいい。

 

 

次に行ったら、他のメニューも色々試してみたいものだ。ラムごはんやバゲットサンド類、スープ類が気になる・・・

 

店を出て、駅に向かって歩いている時に出会ったかわいこちゃん。

 

 

猫は見かけなかったが、神楽坂は猫の街として有名らしい。また、「日本のパリ」「東京のパリ」とも呼ばれているそうだ。そう言われたら、それっぽかったかな? 次回はもっと早い時間に行って、ゆっくり散策したいものだ。

 

(参考)

アブ・イサームのHP

https://abu-essam.com/menu

 

インスタ

https://www.instagram.com/abuessam136/

 

食べログ

https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13246346/

 

「猫の街」神楽坂で見つけた猫好き必見スポット5選【現地ルポ】

https://tabizine.jp/2019/08/25/281874/

 

東京の“小さなPARIS” 神楽坂へ「おいしい」と「素敵」を探しに

https://kinarino.jp/cat8-%E6%97%85%E8%A1%8C%E3%83%BB%E3%81%8A%E5%87%BA%E3%81%8B%E3%81%91/8347-%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%81%AE%E2%80%9C%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%AAparis%E2%80%9D%E7%A5%9E%E6%A5%BD%E5%9D%82%E3%81%B8%E3%80%8C%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%84%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C%E7%B4%A0%E6%95%B5%E3%80%8D%E3%82%92%E6%8E%A2%E3%81%97%E3%81%AB

 

(終わり)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エジプト・カイロ滞在記・2010年3月末~2010年9月末(6)最終~バハレイヤ・オアシスの白砂漠編~

2021-02-07 19:11:36 | エジプト

 

今回は2020年9月下旬、エジプト出国の少し前に西部のバハレイヤ・オアシスに旅した時の話。

 

早朝にカイロから長距離バスに乗り、約5時間後にバハレイヤ・オアシス観光の拠点となっている村に到着した。バスを降りたら、オアシス観光ツアーの客引きさんたちが我先に寄ってきたので、一緒に行った友人たちと相談しつつ交渉し、ガイド付きの4駆を借り切って1泊2日で見どころを回るツアーを選んだ。夜は砂漠でキャンプ。夕食と朝食はガイドの男性が作ってくれた。翌日の昼頃に村に戻って、車でカイロ行きのバス乗り場に送り届けてもらう予定だった。

 

車は広大なバハレイヤ・オアシスの砂漠を疾走し、火山岩の玄武岩からなる「黒砂漠」、水晶のかたまりが小さな丘状になっている「クリスタルマウンテン」、温泉の足湯スポットのようなところなど、点在する観光名所を何か所か回ってくれたのだが、その中で私が写真に撮ったのは、石灰岩の奇岩がニョキニョキ生えている「白砂漠」だけだった。白砂漠があまりにステキすぎて、他のものにはあまり目がいかなかったの・・・

 

「白砂漠」はこれ。 ステキじゃないですか??

 

現代美術のアーティストが気まぐれで作ったメレンゲのようで、なんとなく美味しそうでもある。きっとサクサクで甘いのよね。(妄想) 岩の周りの地面も雪が積もったみたいに白くなっていて、これまたハートわしづかみだ。

 

白砂漠の1番の見どころはここ。「キノコとめんどりの対話」と名付けたい情景だ。

 

白い石灰岩のキノコとめんどり。キノコくんが「雨が降ったりすると、少しづつ顔が剥がれ落ちていくんだけど、どうしたらいいだろう」と相談して、めんどりさんが「宇宙の全てのものがいずれ形を失って消えていく運命だから、気にしないでいいのよ」とか言ってそう。(妄想2)

 

夕暮れ時の砂漠。清少納言がこの風景をみたら何と言っただろうか。

 

 

 

 

静かに夕陽に沈みこんでいく岩山と砂漠。薔薇色の空から次第に光が失われ、薄闇の中に小さな星が輝き始める。ああ、遥々ここまで来てよかった、うっとりこ・・・となる私。しかし、こういう場所でキャンプをすると、トイレに困るのもまた事実である。美しいものには棘があるものよね・・・

 

 

ガイドをしてくれたのは地元の若い男性で、ネグリジェのような伝統的な男性の衣装ガラベイヤを着ていた。彼が車を運転し、説明し(多くは語らなかったが)、焚火を熾して食事やお茶を用意し、テントを張るなど、なんでもこなしていた。

 

 

 

夜はどこからともなく彼のお友達が現れて、焚火を囲んでお喋りしていった。ガイド仲間とのことだった。

 

 

砂漠のキツネも登場し、ペットボトルに用意された水を飲んでいった。星の王子様の世界だ。

 

夕食は、鍋でトマトやジャガイモなどを炒め煮したものと、その鍋で炊いた米という簡素なものだったが、びっくりするくらい美味しかった。焚火のせいか、素材がいいのか、砂漠のマジックか。肉料理もあったかもしれないが、よく覚えていない。お茶も美味しかった。翌日の朝食は、パンと卵の焼いたもの等だったと思う。(たぶん)

 

朝、村に戻る道中で立ち寄った観光スポットで私たちがのんびりして、長い時間を過ごしても、ガイドの彼は全然急かそうとはせず、やりたいようにやらせてくれた。その結果、村に戻るのが遅くなり、カイロ行きの公共バスに間に合わなくなるという事態が発生してしまった。とりあえずホテルで昼食を取って待機。結局、ツアーを催行した会社がミニバスを出してカイロまで送ってくれることになった。大きい公共バスよりも快適で楽なので、私たちは得をしたわけだが、ガイド氏はボスからかなり怒られたと思われる。気の毒な事をした。コロニャで今は仕事がないと思うが、彼や他の村人はどうやって暮らしているんだろうか。

 

(参考)

エジプトの秘境バハレイヤ・オアシスは在住歴9年の私が教えたくない絶景が待っている

https://tabippo.net/bahariya-oasis/

 


エジプトにある一面真っ白な砂漠の風景『白砂漠』

https://wondertrip.jp/11581/

 

 

これで、2010年3月末~2010年9月末のエジプト・カイロ滞在記は終わり。ここまで読んで下さった忍耐強い方、どうもありがとうございました~

 

(終わり)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする