今回は久しぶりにまとめ書き日記。よく考えたら、まとめて書いたら日記とは言えない気もするが、まあ些細な事さ。
4月某日
夕方近くなって起きて、コーヒーを淹れに台所に行った時、水切りかごにチーズおろし器が入っているのに気づく。
チーズおろし器を前日使った覚えはない。
私はかつてのイタリア生活の名残で、冷蔵庫にグラナパダーノ(パルミジャーノレッジャーノより安めのハードチーズ)を常備し、パスタ料理を作った時にそれをおろしているのだ。
私は夕べ、パスタを食べたのだろうか?
そんな記憶はない。じゃあ誰がチーズおろし器を使って、洗って水切りかごに入れたのだろう。いつの間に?
1人暮らしなのに。なんだかコワい・・・
でも
一番コワいのは認知症かもな・・・
ちなみに、私が愛用しているチーズおろし器はこれ
たぶんダイソーで買ったもの。安物だが特に問題はない。日本の100均はすごいな~
グラナパダーノは私の知る限り「肉のハナマサ」が一番安い。(200gで600円台)
ホントはパルミジャーノレッジャーノが買いたいんだけどね・・・
4月某日
スパイスを入れる容器が必要なので、コンビニにワンカップ焼酎を買いに行く。
一年近く前にハラルマーケット「ボンゴバザール」(過去ブログ参照)でトルコのスパイスを買って、買った時に入っていたファスナー付きパッケージのまま使っていたのだが、入れにくくて毎回こぼすので、別の容器に詰め替えようと思いついたのだ。(遅い)
詰め替えたいのはスマック(酸味の少ない赤シソみたいなやつ)とパプリカの2種。私はスパイスを入れるのに、コンビニで買える飲み切りタイプのカップ焼酎のプラスチック容器を使っているので、2本飲まなければならない。
年のせいか、近年は体が焼酎を受け付けなくなり、ずっと飲んでいなかったが、スパイスを入れるためならしょうがない。
そういうわけで、セブンイレブンで一番安い12度のカップ焼酎を2本買い求め、2日かけて飲んだ。
こういうやつ。蓋がしっかり閉まるし、細長くてあまり場所を取らない。
久しぶりに飲む焼酎は案外美味しかったが、ベンチ飲みでカップ焼酎を飲むと、ワインの時と比べてオッサン度がグイっとアップすることに気づいてしまった。今後はなるべく避けた方がいいだろう。
詰め替え後
もう袋入りのスパイスは買わないようにしなくちゃ。
4月某日
ネットで料理のレシピを眺めていて、「酒を煮切ってアルコールを飛ばす」という手順が書かれているのを見かけ、心がざわめく。
・・・どうしてアルコールを飛ばさなきゃいけないんだ?もったいないじゃないか。
日本酒やみりんをそのまま料理に入れて、酒くさくなったっていいじゃないか。
そんなことをつぶやきつつ、これまで日本中の台所で昇天していった膨大な量のアルコールに思いを馳せながら、酒くさいめんつゆを作る。
ああ、酒くさい・・・
4月某日
「だらだらの法則」を発見する。
それは2つあって、片方は「だらだらしていると自分で思った時は、だらだらしている」、もう1つは「せっせと活動する人は活動し続け、だらだらしている人間はだらだらし続ける」というもの。
私って天才じゃなかろうか・・・
まあ、マーフィーの法則と慣性の法則のパクリともいうが。
4月某日
1日のスケジュールを立てるにあたって、達成感を演出する方法を編み出す。
私は毎日寝る前、翌日にやるべき事の大まかなタイムスケジュールをメモする習慣があるのだが、実際にはほとんど達成できず、「ああ今日も何もできなかった」という後ろめたさを味わうことが多かった。
そこで思いついたのが「後出し・範囲拡大」方式だ。
これは前日ではなく当日に、しかも1日が半分くらい過ぎてからやるべきことをメモするやり方で、その日すでにやったことも書き込んで、それを達成事項として扱うものだ。その際、書き込む内容の範囲を広げて、「シャワーを浴びる」「ベンチ飲みをする」などの、普通は「やるべき事」として認識されない行動も書き込むことが重要だ。
この方式に変えてから、メモした予定の半分くらいは消化できるようになった。
言い換えれば、まだ半分は消化できない状態なので、この方式も改善の余地があるな・・・
4月某日
気が付いたら、もう4月が終わろうとしている。この間始まったばかりなのに。
もしかしたら、時間泥棒に盗まれたのかもしれない。
盗まれた時間を取り返す旅に出なくては・・・
(おまけの花写真)
かつてヨルダンの首都アンマンで見かけたアーモンドの花
ああ、そろそろまた旅に出たいな~
(終わり)