外国で一時的個人的無目的に暮らすということは

猫と酒とアルジャジーラな日々

すずめのためのドライブスルーのお米食堂

2018-07-24 03:25:05 | ハトやスズメなど

 

アパートの窓辺に日に何度かすずめ用の米をひと握りほど置くのが、最近の習慣になっている。5月頃にふと思いついてやってみたら、うちの窓が公園に面していてすずめの往来が多いせいか、すぐに気づいてもらえて、次々に可愛らしいお客さんがやってくるようになった。そうするとやめるにやめられなくなって、今に至る。最近では、前に置いた分がなくなって追加の米を出した途端にお客が到来することも少なくない。私の窓を見張って、おかわりが出るのを待ち構えているヒトがいるに違いない。

生米は硬いから消化に悪いかとも思ったが、ネットで調べたら、パンや炊いたご飯よりもすずめの体にいいと書いてあったので、生のままあげている。生米は傷みにくく、雨の日や暑い日に放置しても大丈夫なので好都合だ。

普段使っている部屋の窓の外側の出っ張った部分をメインのすずめ食堂にしているのだが、もう1か所、隣のビルの屋上にも米を置いている。2号店だ。あまり使っていない方の部屋(ボロアパートだけど一応2部屋ある)の窓と隣のビルの屋上の距離が非常に近いので、窓から手を伸ばしてエイヤっと米を投げているのだ。相撲取りが塩を投げる要領で。隣のビルは誰も住んでいない荒れ果てた廃屋なので、問題はないはず。

すずめは警戒心が非常に強い。カーテンを開けているとなかなか来てくれず、来てくれても首を伸ばしてこっちの様子を伺いつつ、大急ぎで米粒をかっこんで、ひょいっと飛び去っていく。ドライブスルーのようだ。だからなかなか写真が撮れない。カーテンを閉めていると安心するらしく、連れ立ってやってきてゆっくり食べていく。

米粒をついばむ「コツコツ」「ポツポツ」という音とカーテンに映った影が可愛いのでそれなりに満足だが、やはりもう少しなついて欲しい。そもそも、すずめは猫と違って個体識別がほぼ不可能。「すずめさんたち」という集合体として遠くから愛するしかないのね。

 

薄汚れた網戸越しだが、珍しく写真が撮れた。お母さんすずめに食べさせてもらうヒナ。ヒナはジイジイやかましく鳴くので、近所に気を遣う。大体ヒナと言っても、すでにお母さんより大きかったりするので、自分で食べられそうなものだが。母親って、たいへんだなあ。

 

 

米は、近所のお米屋さんで有機米を買っている。自分だけが食べていた頃は、スーパーで適当に買っていたのだが、身体の小さなすずめにあげるとなると、やはり農薬は少ないほうがいい気がして、有機米を選ぶようになった。お米屋さんではその場で脱穀してくれるので、味もよさそうだ。米を炊くことはめったになく、ほとんど全部すずめにあげてしまうので、実際の味の違いはよくわからないが。米を食べると、すずめさんの分け前を奪っているような気がして後ろめたいんで・・・いや、単に米を炊くのが億劫なだけかも。

 

しばらく前に行った上野公園では、すずめやハトの餌付けをしている人が多かった。手の上にエサを置いてじっと動かず、そこから直接ついばませている強者もいた。すずめ・ハト師匠だ。すずめのなつかせ方をいつか伝授していただきたい。

 

上野公園にて。エサの順番待ち?

 

こんなに毎日暑いと、すずめたちも喉が渇いているに違いない。できれば米だけではなく水もやりたいのだが、窓辺の狭いスペースに水の容器を置くとひっくり返ってえらいことになりそうなので、できない。ああ、うちにベランダがあれば・・・窓の手すりにひっかける容器を探さなければと思いつつ、だらだらしているうちに7月もじきに終わりそうだ。なんでもいいから、早く涼しくなってほしい・・・

 

昼夜逆転生活を送る私が、こうして朝方パソコンに向かっていると、やがてあたりでチュンチュン、ピイピイと鳥の声が聞こえ出す。それを聞くと「はっ、もう朝か。すずめさんたちに朝ごはん出さなきゃ」と立ち上がり、米を用意しに行く。これが私の毎朝の日課なのだ。

 

(終わり)

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアで脳みそに叩き込まれた食事に関する決まりごと

2018-07-17 02:00:42 | グルメ

 

先日、上京した妹と六本木に行った際、六本木ヒルズ付近の「ぶどう酒食堂さくら」という、パン屋とワインショップに併設されたレストランでランチをとった。「朝採れ三浦野菜の20品目健康サラダ付きピッツァランチ」とかいうやつにして、ハッピーアワーで多少安くなっていたスプマンテ(イタリアの発泡ワイン)をグラスで頼んだ。残念ながらメニューは撮り忘れた。

 

奥のスペースの窓際のゆったりしたテーブル席を選んだ。以前はこういった小洒落たお店を見ると、「こういう類の店は自分という人間に相応しくない」などと身構えて、結界が張られているかのように遠巻きにして眺めていたものだが、最近は「あら、よさそうなお店ね。どれどれ」くらいのノリで入れるようになった。おばちゃんになって肩の力が抜けたということかしら・・・


これが「朝採れ三浦野菜の20品目健康サラダ」。フレンチドレッシングらしきものがかかっていた。味付けもいいし、色もキレイ。


ナポリ風のふかふかのピザ、チーズベース。パン屋に併設されているだけあって、土台部分が焼きたてでいい匂いがする。具は「牛ほほ肉の煮込み」かなにかで、「単独でセコンド(メインディッシュ)として成立するものが細かくされてピザにのっている」という非イタリア的な印象を受けたが、味の方は申し分なかった。


スプマンテ。泡がちゃんと撮れなかった・・・

 

私は日本のイタリア料理店で食事をする時、いくぶん「めんどくさいヒト」になり、メニューや周りの人の食事内容を見て「これはイタリア料理として正しくない」「そのメニューの選び方は間違っている」などとケチを付けがちだ。私が悪いのではない。イタリアに長期滞在した経験が私をそうさせるのだ(ということにしておいて下さい)。

上記の食事には、ピザの具が煮込んだ肉であるというイタリアでは見られない種類のものだったことに加え、ランチとのセット価格(150円)で飲めるコーヒーがブレンドコーヒーに限定されるという問題点があった。イタリア料理店では、食後のコーヒーはエスプレッソであるべきなのだ。その上、私はハッピーアワーの値下げにつられてうっかりピザにスプマンテを合わせるという過ちを犯した。ピザにはビールと決まっているのだ。少なくとも、フィレンツェで下宿していた家の大家さん(年配の独身女性)はそう言っていた。ちなみに彼女は、ピザはマルゲリータしか食べなかった。

イタリアの食事には、他にも色々決まりごとがあり、例えば食後にカプチーノやカフェラッテなどの牛乳入りの飲み物を飲むのはよくないとされる(消化に悪いかららしい。イタリア人は消化については神経質)。上記の大家さんなどは、目の前で誰かが食後にカプチーノを飲もうもんなら、椅子の向きを変えてそっぽを向いていたくらいだ。その割に、「今日はちょっと飲みすぎたわ」とか言いつつワインを水で薄めたりしたりするあたりが腑に落ちないが。

とにかく、イタリア人は概して食に保守的で、食事に関するルールに厳しいのだ(無論人によるが)。そんなイタリアで5年過ごしたせいか、未だに明太子、納豆、味噌、醤油、しいたけ、豆腐などの和食材使った「間違ったイタリア料理」を前にすると、脳内で警戒のサイレンが鳴り響くのだが、そうは言っても彼の地を離れてからもう10年経つので、だんだん許容範囲が広がってきた。かつて宇治のお店で「抹茶カルボナーラ」という緑色の自称カルボナーラを食べた時は、「意外に美味しいけど、やっぱりこれは許せない。邪道だ」と憤ったものだが(なんで食べたん)、今はもう「間違ってるけど、美味しいからいっか」くらいの気分になっている。やはりこれもおばちゃん化のなせるわざか・・・

 

お店の近くの塀の上で見かけたアンパンマン。「細かいことは気にすんなよ」とウインクしているかのよう。

 

ぶどう酒食堂さくらの食べログ

https://tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/13116221/dtlmenu/lunch/

 

(終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在日クルド人の疑問:日本の洗濯機はなぜお湯が出ないの?

2018-07-10 17:30:12 | クルド

 

数日前、日本語教室に最近通ってきているトルコ出身のクルド人の主婦から、「日本の洗濯機はどうしてお湯が出ないの?」と質問された。

 

トルコ系クルド人にこの質問をされるのは2度目だ。(前回の話はこちら) どうしてと言われても、私にも説明できない。日本と外国の水質の違いを云々する説もあるが、どうも説得力がなく、私は信じていない。生産ラインを増やしたくない家電メーカーの陰謀なのでは・・・だって、食器だって人間の体だって、お湯で洗ったほうが油汚れが取れやすいじゃないですか。衣類だって同じじゃなかろうか。

 

トルコの洗濯機は30度から90度まで段階的に温度が選べ、彼女は下着などの雑菌が気になるものは、90度で洗濯した上にアイロンをかけていたそうだ。なお、洗剤は白・黒・その他の色用の3種類があって、衣類を色分けして洗濯するのが普通だとか。

 

私がかつて滞在していたイタリアでも洗濯事情はまったく同じで、洗濯機には温度を指定するつまみがあったし、洗剤も色によって使い分けていた。そして、イタリア人の主婦はシーツからパンツ・タオルに至るまでアイロンをかけるのだ。シーツにアイロンをかけるなんて、考えただけでしんどい。そもそも私はアイロンを持ってないが。

 

「お湯じゃないと汚れや雑菌が取れない」「日本では白い服がだんだん黄ばんでいく」とクルド人の彼女は訴えかけるのだが、出ないものはしょうがない。私が「日本の洗濯機は昔からお湯が出ないのです」「私たちはバクテリアと共生していますが、特に問題はありません」とおごそかに宣言すると、彼女は苦笑しつつ、「日本は清潔で素晴らしい国だけど、こういう些細なところに違和感を感じるわ」という感想を漏らした。

 

彼女は夫や子供とイスタンブールから来日してほぼ1年になるが、こちらには親戚や同郷の知り合いがおらず、孤立した生活を送っているそうなので、日本で暮らしていく中で生じる様々な疑問や問題を相談する相手がいなかったらしい。些細な問題でも積もり積もれば山となり、在留許可や言葉の問題、子供の学校への適応等の深刻な悩みを抱えている外国人に追い討ちをかけることにもなりかねない。

 

ちなみに、彼女には「日本の水道水は飲んでも大丈夫か?」とも質問された。トルコでは、飲料水は水屋さんからまとめて買うことが多いのだ。イタリア人も普通水道水は飲まないし、ヨルダンでも「水道水は飲まないほうがいい」と忠告されたことがある(無視したが)。ボランティア仲間の日本人女性によると、100均で水道の蛇口に取り付けられる浄水装置が買えるということなので、それを紹介してもらった。100均では効果に不安があるので、もう少し高めのやつも。私はイタリア在住の日本人の友人や知り合いの間でよく使われているブリタ(BRITA)というメーカーのポット型浄水器がいいと思う(日本の友人で使っている人もいる)。とか言いつつ、結局は水道水を飲んでいるわけだが…(炭酸水やアルコール飲料を飲むほうが多いですがね)

 

ブリタのポット型浄水器(参考) 近所のヨーカドー系スーパーで見かけた。

「ブリタ 浄水」の画像検索結果

 

 

(おまけ写真)暑い日に歩いていて見かけた行き倒れ風の眠り猫。猫も水分をたっぷりとって欲しい。

 

 

(参考)洗濯機の温度関係の情報

https://sumaiweb.jp/articles/8003

 

http://erinawataya.com/?p=237

 

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1057376800

 

https://monostudio.jp/653

 

(終わり)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷のトルコ料理屋「ケバブカフェ」で飲食する。

2018-07-05 18:08:58 | 日本における中東

 

先日、友人と渋谷のトルコ料理屋さん「ケバブカフェ」(Kebab Cafe)に飲みに行った。そもそもはそのすぐ近くにあるイタリアンバール「セガフレード・ザネッティ渋谷店」に行く予定だったのだが、店に着いたらなんと前日に閉店していたことが判明し、急遽イタリアからトルコに切り替えることになったのだ。それはそれで別に良かったのだが、あのリモンチェッロやアマレットやサンブーカなどの日本ではレアなイタリア製リキュール類が安く飲めるイタリアの飛び地みたいなバールが閉店になったなんて、なんだか悲しい・・・

 

セガフレード・ザネッティのHP。渋谷店は閉店したが、他にも店舗はいっぱいある。なぜか沖縄の読谷村にもあるし、4月20日には福島県いわき市に新規オープンしている。

http://www.segafredo.jp/

 

さて、ケバブカフェに話を戻す。ここは食べログによると14席しかなく、短く細い廊下のようなスペースが突き当りでくいっと曲がったカギ状の形をしている。渋谷駅から近い繁華街の雑居ビルにあり、繁盛していると思われる。私は以前にも来たことがあるし、キョフテ(肉団子)サンドをテイクアウトしたこともある。いつも安定した美味しさだ。大抵のトルコ料理店について言えることだが。

 

入口。同じビルにあるベトナム料理屋の赤いサインが気になるが、あえて見なかったことにする。

 

まずパトゥルジャン・ソスル(揚げた茄子がメインのラタトゥイユ的な炒め煮、正確にはソスル・パトゥルジャンだと思う)を前菜に、エフェスビールを飲む。揚げ茄子はエフェスによく合う。夏の味だ。

 

その後、ワインを飲みつつメインを食べる。これはキョフテ(羊の肉団子)プレート。添えてあるピラフも丁寧に作られていて、サラダも新鮮。

 

こちらはチキン・シシ・ケバブ。いわゆるシシュ・タウックだ。半分こして食べた。

 

トルコワインは赤も白も当然美味しかったのだが、特に白ワインが非常にフルーティーで印象的だった。写真は撮らなかったのだが、アンカラのカヴァックルデレ社の製品だったと思う。

 

ネットから適当に引用した写真。同社の違う製品かもしれないが悪しからず。

Kavaklidere Cankaya, Anatolia, Turkey

 

ちなみに、私は以前スーパーで買った羊肉をフードプロセッサーでミンチにしてスパイスを加え、キョフテを作ったことがあるのだが(このブログに載せたかもしれないが、もう記憶の彼方)、適当な作り方だったにもかかわらず十分満足できる味に仕上がった。羊って、さいこ~だ。でもチキンよりお高いので、ちょこっとしか作れなかった。羊飼いたいな・・・でもその100万倍くらい猫を飼いたい。羊は飼うのも屠るのも大変そうだし。

 

自作のキョフテ・プレート。見苦しい写真で恐縮だが、これでけっこう美味しかったんですよ。(なんとなく言いわけ)

 

(参考)

ケバブカフェのHP

https://kebabcafe.jimdo.com/%E3%81%8A%E9%A3%9F%E4%BA%8B-food/%E3%82%B1%E3%83%90%E3%83%96-kebab/

 

同店の食べログ

https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13120406/

 

(終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日付不明まとめ書き日記2018年たぶん6月

2018-07-03 15:40:41 | 日記

 

いつのまにかもう7月。日本はいよいよ夏本番というかんじで、毎日目覚めると身体がじっとり汗まみれの状態だ。毎年思うけど、今年の夏、無事に越せるんだろうか・・・それでも、京都に比べたら関東はマシな気がする。京都は盆地で湿気が異様に高いから、猛暑日などは目覚めたらシーツが汗でぐっしょり濡れていて、人型のシミができてたりしてコワかったからな。

 

さて、今回は久しぶりにまとめ書き日記です。

 

6月某日

クルド人関係のボランティア仲間の女の子が、トルコの伝統楽器「ケメンチェ」(特にクルド・ケメンチェ)を習いたいと言っていたので、その類の民族楽器を演奏している友人に質問したり、ネットで調べたりしているうちに、ケメンチェがアジの開きに見えてくる。アジの開き、食べたい。でも焼くのが暑い・・・

クラシックなケメンチェ(ウィキペディアから写真を拝借)

 

アジの開き(写真はこちらから拝借) なんとなく似てない? 似てるよね(強引)

「魚の開き」の画像検索結果

 

 

6月某日

目が覚めてからしばらく布団でごろごろしつつ天井を眺めていたら、天井にミズクラゲっぽいものがあった。

 

天井にクラゲがいる部屋 カーテンの隙間から光が差し込んでこうなった。

 

クラゲ映像を眺めつつ、えんえんとゴロゴロする。仕事や用事のない日、私は目覚めてから大体2時間くらい布団の中で過ごすのだが、母親にそういったら、「あんた起きるのに2時間もかかるの?あはは~」と大ウケされた。「もっとシャキっとしなさい!」などと説教したりしないあたり、血のつながりを感じる。

 

6月某日

仕事先でギリシャ語通訳者(日本人男性)とおしゃべりする機会があった。彼によると、ギリシャ人は会話の中でひっきりなしに罵詈雑言的な単語を使っているそうで、あまりに日常的に使われているから、もはや悪口としての機能を失った単語もあるらしい。たとえば、「マスターベーションをする奴」という意味の単語だが、これは友人同士でいつも言い合っているから、使っても相手は気分を害しないらしい。しかし、友人であっても、この単語の女性版「マスターベーションをする女」を使っていいかどうかは微妙だそうだ。ギリシャ語に限らず、こういう「悪い言葉だけれど、どの程度悪いのか外国人には判断がつきにくい表現」って、困るんだよな・・・その場に同席していたマケドニア語の通訳の女性(この人も日本人)は、ギリシャの島で出されたコーヒーを何気なく「トルココーヒー」と呼んだら、相手のギリシャ人が激怒してしまって、「あ、地雷踏んじゃった」と思ったことあるらしい。けんのん、けんのん・・・

 

ギリシャ語の危険単語情報

https://www.spintheearth.net/greek-ng-words/

 

6月某日

近所の公園の猫にエサをあげる。

この猫には、出会ってから最初の3日間、まずシーバのカリカリの小袋をあげ、その後小さい真空パック入りの猫用カツオやいわし、チキンをあげ、最後にちゅ~るでシメるというフルコースの食事を提供していたら、4日目からカリカリといわし・カツオを食べなくなり、チキンとちゅ~るのみを要求するようになった・・・猫というのはグルメな動物なので、不用意に美味しいものをあげると後戻りできなくなるのだ。それを十分知っていながら、いつも過ちを犯す私。最近はカリカリの上にちゅ~るを絞り出して、カリカリごと食べてもらうという戦法を取っている。ちなみに、ちゅ~るをあげたらすぐその場を立ち去らないと、エンドレスで要求されてしまう。ちゅ~る、おそるべし・・・

 

グルメちゃん。この公園の常連のもう1匹(三毛の子猫)はわりとなんでも食べてくれる。

 

ちなみに、トップの写真はかつてエジプトのアレクサンドリアで撮った写真。以前載せたことがあると思うが、今の私の心境にぴったりなので再掲。夏眠暁を覚えず。

 

(終わり)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする