昨日は久しぶりの清水寺。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/22/8cb5fdbea9fc267d4284cbb8d2f69d4c.jpg?1636243645)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/41/8e4ce6f31e6f38e7dc74fc9fce8118a0.jpg?1636244476)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b9/8e5f8353498d2a2a6cbc19f897017cba.jpg?1636244825)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b0/856f1fc55d3d58534ff9752034fb4c69.jpg?1636245072)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bb/6c67bc995342600762674e1b753e0e9e.jpg?1636245297)
ほんと、人いっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d1/c3cbc741e8953f391996fde8ba097af4.jpg?1636245615)
ここから清閑寺のバス停まで歩いて帰宅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/22/8cb5fdbea9fc267d4284cbb8d2f69d4c.jpg?1636243645)
清水道で下車、松原通を東にてくてく。
途中から車両通行止でしたが、すごい人の海。
30分ばかり「被爆者署名」「日本政府は核兵器禁止条約を批准してください」の署名活動して、
その後、修復されてから始めての参拝。
入り口手前で桧皮葺とこけらぶきの実演が行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/41/8e4ce6f31e6f38e7dc74fc9fce8118a0.jpg?1636244476)
檜皮もすごいけれど、こけらも「へぎ」レベルに近いほど薄く、それは機械化できないんですって。大変な仕事です。
参拝料金は400円、醍醐寺と比べると安いなあ。
まあ参拝客の人数が違いすぎるけれど。
さて、本堂「舞台」、屋根の檜皮がすてき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b9/8e5f8353498d2a2a6cbc19f897017cba.jpg?1636244825)
いっぱいのひと!
向かい側には子安の塔がみえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b0/856f1fc55d3d58534ff9752034fb4c69.jpg?1636245072)
音羽の滝には降りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bb/6c67bc995342600762674e1b753e0e9e.jpg?1636245297)
ほんと、人いっぱい。
この写真を撮るにも順番まち。
今回は子安の塔まで歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d1/c3cbc741e8953f391996fde8ba097af4.jpg?1636245615)
ここから清閑寺のバス停まで歩いて帰宅。
学生のころ、体育で子安の塔まで歩いたのを思い出します。
ん?
本堂の拝観をしないのであれば、清閑寺~子安の塔~音羽の滝~仁王門。
お散歩コースとして無料で行けますね。
歩数は約7000歩。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます