牛久自然観察の森で見かけました。青紫色の独特の花が美しいですが、説明板には全草有毒(猛毒のアルカロイドを含んでいる)であるので注意が必要と書かれていました。関東地方から中部地方にかけて分布していると言われ、学名は「Aconitum japonicum subsp. maritinum」で、キンポウゲ科、トリカブト属の多年草です。花の形が、舞楽で使われる兜に似ていることから和名になったようです。また、「筑波」と冠詞がついているのは、最初に筑波山周辺で発見されたからでしょうね。林縁などで生育し、花が咲くまでは見つけにくいですが、牛久自然観察の森では、説明板が置かれていますので、容易に観察できます。牛久周辺では山野の下草刈り等をしなくなって絶滅が危惧されていると記述されていました。写真は10月初旬に撮影しましたので、残念ながら花が終わりの時期でした。草丈は高く他の雑草の上に顔を出しています。ヤマトリカブトと似ているそうですが、こちらはまだ見たことがありません。
まさに実りの秋を象徴するのが、クリの実です。近くの農園で実っていました。品種はわかりませんが、とても大きな実で、最近裂開したばかりのようです。早朝に行くと農家の人が繰り拾いをされています。写真のクリの実も翌日には収穫かもしれませんね。写真は10月4日に撮影しました。