9月初旬頃から咲いています。朝は鮮やかな白い色をしていますが、昼過ぎ頃からだんだんピンク色に変わり、夕方から朝にかけて更に濃くなり、萎む頃には赤くなっています。この色の変化が、あたかも人が酒を飲んで酔う様を表現しているところから和名になったと言われています。上手く表現された花ですね。写真でも左隅のほうに赤く萎んだ花が見えます。フヨウの園芸種で、八重咲きです。学名は「Hibiscus mutabilis cv. versicolor」で、アオイ科、フヨウ属の落葉低木です。朝早く観察すると、赤く萎んでいる花と純白で咲き始めた花の対比がとても美しく品格のある花です。写真は10月初旬の昼前頃に近所の庭で咲いていたものを撮影させていただきました。
最近あちこちで上品なあの芳香が漂ってきます。キンモクセイが咲いています。茨城あたりは今が盛りですね。金色に輝く小さな4弁の花が枝から直接咲いているように見えます。この花は咲き誇っているときの香りも良いですが、花が散ったときに金色の雪が積もったように地面を覆う感じもまたなんとも言えないくらいに風情があります。中国が原産、学名は「Osmanthus fragrans var. aurantiacus」で、モクセイ科、モクセイ属の常緑小高木です。秋の香りの筆頭にあげられる樹木だと思います。静岡県の県木にも指定されているとか。散歩していると相当はなれていても風が香りを運んでくれますので、すぐにこの木を発見できます。写真は近くの公園に植栽されていたものを10月上旬に撮影しました。