つくば実験植物園の低木林の中で見かけました。初夏の筑波山などでも、林の中で鮮やかな白い花(萼片)が目立ちます。白い部分は萼で、中央にあまり目立たない粒状のものが見えますが、これが花です。写真は5月12日に撮影しました。
つくば実験植物園の各種ツツジ展示区画で見かけました。リュウキュウツツジ系の園芸品種で、「Rhododenndron 'Yukiguruma'」、ツツジ科と記されていました。純白の比較的大きな花弁の間隔が広いことが特徴のように感じました。写真は5月12日に撮影しました。
つくば実験植物園の各種ツツジの展示区画で見かけました。江戸時代の頃から愛好されてきたモチツツジ系のツツジで、写真のように花弁が細長く分かれており、変わった咲き方をしています。説明によれば、「Rhododendron macrosepalum 'Seikaiha'」、ツツジ科の園芸品種の落葉低木です。写真は5月12日に撮影しました。
つくば実験植物園の池の畔で咲いていました。新緑の時期に見るこの鮮やかな黄色の花はとても印象的です。説明によれば、ユーラシア大陸西部地域原産で、「Iris pseudacorus」、アヤメ科の多年草です。日本固有の花菖蒲の野生種はほとんど見られなくなったそうですが、このキショウブは、明治時代に花菖蒲にはない黄色の花として輸入されたようですが、日本の気候に合うのか野生化して増え、帰化植物となったようです。写真は5月12日に撮影しました。
つくば実験植物園で咲いていました。黄金色の房状の花がとても美しく印象的です。花の中央は雄蕊の赤色が少し見えます。この植物は、つる性で名前の通り枝は蛇がどくろを巻くように絡んでいます。和名はこの状態を摸して名づけられているようです。鋭いトゲが多いので、近寄りがたいのですが・・。説明によれば、東北南部地域~九州・沖縄、朝鮮半島南部、中国南部地域などに分布し、「Caesalpinia sepiaria var. japonica」、マメ科のつる性落葉低木です。写真は5月12日に撮影しました。