つくば実験植物園の中央広場付近で咲いていました。晩秋~初冬に咲く花の一つです。ウコギ科の常緑低木で、関東以南の本州や四国・中国・九州・沖縄に分布しています。葉が8枚に分かれて手のひらように見えることからの和名だと思います。花は白い小さな花が球形に集まっており、その球形の花序がさらに円錐形にたくさんついている状態で見事です。春から初夏にかけて実が緑色について黒く実ります。写真は12月17日に撮影しました。
カレンダー
最新コメント
- orai/鬼百合(オニユリ)開花
- JIROU/シュンギク
- はる/シュンギク
- JIROU/ムシトリスミレ(虫取菫)
- 次郎/ムシトリスミレ(虫取菫)
- JIROU/リカステ・サンレイ
- さらん/リカステ・サンレイ
- JIROU/ヒビスク・アーノッティアヌス
- こでまり/ヒビスク・アーノッティアヌス
- JIROU/ワレモコウ(吾亦紅)