つくば実験植物園の熱帯山地雨林温室の観察路で見かけました。鮮やかな色をしていました。説明によれば、インド・東南アジア・オーストラリア地域に分布し、我が国でも種子島~琉球列島に分布していますが、極めて減少しており、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定して保護されています。和名は、花の形が鶴の頭の形に似ていることからつけられたようです。写真は1月25日に撮影しました。
カレンダー
最新コメント
- orai/鬼百合(オニユリ)開花
- JIROU/シュンギク
- はる/シュンギク
- JIROU/ムシトリスミレ(虫取菫)
- 次郎/ムシトリスミレ(虫取菫)
- JIROU/リカステ・サンレイ
- さらん/リカステ・サンレイ
- JIROU/ヒビスク・アーノッティアヌス
- こでまり/ヒビスク・アーノッティアヌス
- JIROU/ワレモコウ(吾亦紅)