つくば実験植物園の岩の横で咲いていました。白い小さな花が枝先にたくさん集まって咲いています。バラ科の花らしくとても美しく、雄しべは長くて花弁から突き出て見えます。日本の固有種で、山地の岩場付近を好んで生育しているのが和名の由来のようです。写真は5月12日に撮影しました。
つくば実験植物園で毎年美しい花を見せてくれます。説明によれば、日本特産の貴重な植物で、バラの仲間では世界一大きい幹になると言われています。葉がサンショウに似ており、花はバラですから、「サンショウバラ」と言われるとのこと。この美しい花は一日花で朝咲始め夜には萎んでしまいます。絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定して保護されています。写真は5月12日に撮影しました。
つくば実験植物園の林の中で白い花を咲かせています。ウツギも種類が多いのですが、このウツギは名前の通り葉が卵型をして丸みを帯びていることからの和名です。空木の仲間は、文字通り材の隋が無く中空です。このウツギは関東以西の本州や四国・九州に分布しています。秋には葉が紅葉して美しくなります。写真は5月12日に撮影しました。