茨城大学農学部に隣接する遊歩道で4月中旬頃から咲き始めます。開花した頃がとても美しい桜の一つです。枝先に纏まって咲く姿ら虎の尾に似ているのでしょうか。和名を付けた植物学者にはロマンチストが多いような気がします。
蚕業技術研究所の構内で見かけました。大木で高い枝に咲いていましたので、望遠で撮影しています。中部地方以北の山で自生する桜で、山桜より花も葉も大きいことからの和名のようです。写真は開花したばかりのもので、葉も同時に出てまだ茶色をしています。写真は4月14日に撮影しました。北海道に多いことからエゾヤマザクラとも呼ばれます。
茨城大学農学部の構内で咲き始めました。染井吉野が終わるころに咲き始める八重桜の中では早く咲く桜の一つです。写真の様に薄紅色の数多くの枚数を持つ花弁がとても美しい桜です。写真は4月14日に撮影しました。