季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

クマガイソウ(熊谷草)

2017-05-30 17:56:31 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園に群生地があります。4月下旬ころから咲き始め連休の頃に楽しめる花です。ラン科アツモリソウ属の花で、神戸一の谷の合戦で熊谷直実が平敦盛を破ったことから、名付けられた花。赤色が強い「敦盛草」と白色が強い「熊谷草」は何時も比較しながら鑑賞される。弓矢を防ぐために首の周りを覆う「母衣(ほろ)」が特徴です。写真は開花初期の4月25日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマシャクヤク開花

2017-05-30 17:53:13 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の落葉樹林の臨床部の枯葉の間から4月中旬頃芽を出し、下旬の頃に写真のような可憐な花を咲かせます。花期があまり長くないので、写真撮影のタイミングを失しないように留意します。写真は4月25日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チゴユリ(稚児百合)

2017-05-30 17:45:55 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で見かけました。落葉広葉樹林の臨床部に分布すると記されています。図鑑によれば、千島列島南部~日本各地~朝鮮半島・中国山東半島などに広く分布する山野草と記されています。写真でお分かりのようにとても小さい可愛い花です。写真は4月25日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナナカマド(七竈)

2017-05-30 17:40:28 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で4月下旬ころから咲き始めています。若い葉が出た後すぐに写真のような白い花が咲きます。秋には赤い実をつけ、紅葉がとても美しいので、公園や街路樹などにも使われています。写真は4月25日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウンゼンツツジ(雲仙躑躅)

2017-05-30 17:31:47 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園でさいていました。直径2㎝くらいのピンク色の小さい花が枝いっぱいに咲いています。別名は「ミヤマキリシマ」であり、和歌山県では古来から「コメツツジ」と呼ばれているそうです。写真は4月25日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする