季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

つくば実験植物園秋の風景

2017-11-26 22:18:43 | 趣味・季節の花
晩秋のつくば実験植物園の風景の一つです。青い空と緑の常緑樹そして黄葉した落葉樹のコントラストが美しい時期です。写真は11月9日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イイギリ(飯桐)

2017-11-26 22:15:16 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園でみかけた美しい赤い実のイイギリです。まだ葉がついていますが、もう少しすると落葉し、赤い実が枝についているのが目立つようになります。写真は11月9日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池の畔のイロハモミジ紅葉

2017-11-26 22:11:12 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で紅葉が本格的になりました。中央にある池の畔のイロハモミジです。方向によっては、水面に映えるモミジを観ることもできます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくば実験植物園秋の風景

2017-11-25 20:03:18 | 趣味・季節の花
前ページに続いてつくば実験植物園の観察路の秋の風景です。暦の上では立冬を過ぎましたから、初冬の風景が正しい表現でしょうか?写真は11月9日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくば実験植物園秋の風景

2017-11-25 20:00:51 | 趣味・季節の花
紅葉が始まったつくば実験植物園の観察路の風景です。晩秋の日差しが横から伸びて独特の風景を見せます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラコギカエデとベニイタヤ紅葉

2017-11-25 19:56:11 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で紅葉が始まりましたが、その中で目立っていたのが写真の赤と黄色の風景でした。赤色は「カラコギカエデ」で、黄色いのが「ベニイタヤ」と表示されていました。11月中旬頃になるともっと紅葉が進みますが、木枯らしが強く吹くと散るのも早いです。写真は11月9日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イガアザミ

2017-11-25 19:53:46 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の野原でまだ咲いていました。寒くなると薊の花も見なくなりますが、この薊はまだ咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキシキブ

2017-11-24 16:05:47 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園のあちこちにこの樹があります。11月に入る頃から観に色がつき始めて美しくなります。前ページの「オオムラサキシキブ」と比較してご覧ください。写真は11月9日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオムラサキシキブ(大紫式部)

2017-11-24 16:00:50 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園でみかけました。通常の紫式部より枝ぶりが大きくて、実も多くついています。次ページにムラサキシキブを掲載しますので、比較してご覧ください。似たような樹木に「コムラサキ」がありますが、実が大きくて枝に一杯つき、10月初めから下旬くらいで観ることが出来ます。写真は11月9日撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニシキギ紅葉始まる

2017-11-24 15:59:12 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の観察路で紅葉が始まりました。真っ先に色づくニシキギの紅葉です。写真は11月9日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウヤボウキ(高野箒)

2017-11-24 15:56:25 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の露地で咲いていました。名前の通り、古来高野山に生育しており、この枝を集めて箒にしたころからの和名のようです。白い美しい花が晩秋から初冬にかけて咲きます。写真は11月9日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アシナガムシトリスミレ

2017-11-23 21:54:01 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の熱帯山地雨林温室の観察路で展示されていた食虫植物です。花は約2cmくらいの直径で、長い花茎の先に咲いていました。スミレの仲間ではないですが、花の形や色がすみれに似ている事からの和名のようです。葉に粘着力があり、虫を捕まえて溶かして栄養にしているそうです。写真は11月9日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アガペテス・セルペンス

2017-11-23 21:46:11 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の熱帯山地雨林温室の観察路で始めて観ました。筒状の花が垂れ下がるように咲いています。花にはV字の模様があります。図鑑を見ると、ネパール東部~インドに掛けてのヒマラヤ山麓の標高1500~2700mに生育するツツジ科の常緑低木です。写真は11月9日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nerine homilis

2017-11-22 22:03:20 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の熱帯山地雨林温室の観察路で展示されていました。まだ説明は無く、学名が書いてあるだけでした。図鑑で見ると南アフリカ原産のヒガンバナ科の花のようです。写真は11月9日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹竜胆

2017-11-22 21:54:03 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の熱帯山地雨林温室の観察路で展示されていました。紫色の筒状の花がとても美しい花です。この植物は、古来大切にされた植物で、葉の形も良くて「家紋」として使われている事でも知られています。写真は11月9日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする