つくば実験植物園で今年も小さな凛とした花を咲かせてくれました。別名は「嶺桜」です。北アルプスなどの高山帯や北海道・サハリン南部・南千島等で自生していると記されています。写真は4月24日に撮影しました。
つくば実験植物園の中央広場周辺にある、大きな樹に直径10㎝程の球形の紅色の花が咲きます。写真のように枝いっぱいに咲く野で、とても豪華に見えます。説明には、樹の大きさは国内でも有数の物だとか・・。この花が満開になるころ本格的な春が来た気分になります。写真は4月24日に撮影しました。
つくば実験植物園で咲き始めていました。花弁には濃い紅色の斑点があり、葉や茎は、ねばねばしていることから鳥黐(トリモチ)の様であり、「黐躑躅」と呼ばれるようです。日本の固有種です。多くの園芸品種のつつじの母種となっていると聞きます。写真は4がつ24にちにさつえいしました。
つくば実験植物園で、ほぼ満開になっていました。枝いっぱいにマメ科独特の花が咲いており、その様子が枝に留まる雀に見えると風流人が名づけたようです。ロマンチックな名前です。写真は4月24日に撮影しました。
つくば実験植物園で咲いていました。翌日が雨の予報だったので、雨で花が痛みやすい牡丹の花を撮りたくて植物園へ出かけました。間に合ってよかったです。薄いピンク色の華やかな花で、毎年楽しみにしている花の一つです。写真は4月24日に撮影しました。
つくば実験植物園の入り口近くで咲いていました。近寄って良く観るとマメ科独特の花であることが分かります。そして花の形が、まさに頬に紅を塗ったように見えるので笑ってしまいました。和名が素晴らしいと思います。写真は4月24日に撮影しました。
つくば植物園で見かけたとても珍しい花です。説明によれば、ヒマラヤ地方原産で、「Notholirion thomsoinanum」ユリ科の多年草です。1600から2000m級の高山の岩が多い斜面で生育している珍しい植物で、写真のような淡い青色をした花が咲きます。園芸用に流通している名前は「ヒマラヤの青い百合」でとてもロマンチックな名前です。写真は4月24日に撮影しました。
つくば実験植物園の入り口付近の観察路脇で咲いています。反黄緑色の花が咲き、フルーツのような甘い香りがします。隣には、暗紫色の花を咲かせる黒花蝋梅(クロバナロウバイ)もあります。写真は4月24日に撮影しました。