薄紅色の凛とした感じの美しい花蓮「丈炎之舞(ジョウエンノマイ)」です。霞ヶ浦親水公園の花蓮園で咲いていました。説明によれば、桃色系八重咲のアジアハスで、「秋水長天」の自然交配で土浦市で作出された蓮のようです。写真は7月12日に撮影しました。
霞ヶ浦親水公園にある花蓮園でとても鮮やかな蓮が咲いていました。説明によれば、「彩の匠(サイノタクミ)」と言う花蓮です。桃系八重咲の、天輝爪紅自然交雑種で土浦市で登録された蓮とのこと。写真は7月12日に撮影しました。
霞ヶ浦湖畔にある親水公園の花蓮園で「紅娟円舞(コウケンエンブ)」と言う花が咲いていました。紅・桃系の八重咲で、「剣舞×陽山紅」の交雑種で、土浦市で作出されたと記されていました。爪紅が濃くてとても美しい蓮です。写真は7月12日に撮影しました。
霞ケ浦湖畔にある親水公園の花蓮園で咲いていました。爪紅系八重咲のアジアハスです。写真を見ると白い花弁の先端が紅色になっています。中央の黄色い部分との対比がとても美しい蓮でした。写真は7月12日に撮影しました。
霞ケ浦湖畔に隣接する親水公園の花蓮園で紅色が美しい「紅之輝(ベニノカガヤキ)」と言う蓮が咲いていました。紅系一重咲きのアジアハスで、誠蓮と青菱紅蓮との交配によって土浦市で作出されたと記されていました。写真は7月12日に撮影しました。
霞ケ浦湖畔にある親水公園の花蓮園で見かけました。紅色が美しい「皇居和蓮(コウキョワレン)」と記された蓮です。紅系一重咲のアジアハスで、皇居蓮池堀で生育する花蓮であると記されています。写真は7月12日に撮影しました。
霞ヶ浦湖畔にある親水公園の花蓮園で咲いていた「月彩(ガッサイ)」です。淡黄色の八重咲種で、Mres.Slocumを自然交配によって、土浦市で選別作出された蓮だとの説明がありました。遠くからも陽に輝いて見える美しい蓮です。写真は7月12日に撮影しました。
霞ヶ浦湖畔にある親水公園の花蓮園で咲いていました。淡い黄色の八重咲きの花が月に見えたのでしょうか、ロマンチックな「月の兎(ツキノウサギ)」と言う名前です。京都府久御山町作出された蓮のようです。写真は7月12日に撮影しました。
霞ケ浦湖畔にある親水公園の花蓮園で咲いていた「漁山紅蓮(ギョザンコウレン)」です。アジアハスの紅系一重咲き種で、日本の在来種であると記されていました。起源をたどると、中国漁山から伝承された花蓮のようです。写真は7月12日に撮影しました。