goo blog サービス終了のお知らせ 

鼎子堂(Teishi-Do)

三毛猫堂 改め 『鼎子堂(ていしどう)』に屋号を変更しました。

映画:アマチュア

2025-04-16 21:20:35 | 演劇・映画

久しぶりに終日晴天。午後から強い西風。

ここ数日、晴れていたかと思えば、雨が降ったり止んだり、曇ったりまた晴れたり・・・と一日中めまぐるしくお天気が変わっていて、少し寒かったりで、残っていた灯油も使い果たし、朝晩は、カセットガスストーブで、凌いでいる。

明日から、季節外れの高温の予報。夏の予行演習なのかも・・・?

市内も桜(ソメイヨシノ)も完全終了というか・・・2日前、映画を見に行く途中、散り終わりといった感じの桜の木で、まだ少しはお花見もできるかも・・・でも、やはり満開前や満開からの散り始めが、ソメイヨシノの醍醐味?かな・・・と思ったりで。

・・・で、映画『アマチュア』。

かの映画『ボヘミアン・ラプソディ』でフレディ・マーキュリー役を演じたレミ・マレック(チャーリー役)が、CIAの分析官を演じる。

妻がロンドンで、テロに巻き込まれ殺害される。

妻を殺害したテロリスト4人の粛清を決意したチャーリーは、特殊任務の訓練を受けるが、人殺しには、徹底的に不向きな性格。自分自身の頭脳を駆使し、彼にしかできない方法で、テロリスト達を追い詰めていくが・・・。

たぶん・・・IQ170・・・ってヒトのアタマの中は、一般人というか、フツーのひととは、違う世界が見えているんじゃないか・・・比較的低能の私は、いつもそう思う。

見える(或いは見えている)世界が、根本から違うのだろう。

そして、これも・・・たぶん・・・双方ともに、相手のことがわからない・・・同じものを見ても、同じにみえないのだから。

ストーリーは、とても面白かったし、スパイ映画って、ワクワクのドキドキ。

アメリカ、ロンドン、パリ、イスタンブール、ロシア、バルト海と次々に舞台が変わるのも、魅力のひとつだろうか。

私は、東欧には、なんだかすごく、憧れ???というか、懐かしさ・・・というか、ノスタルジーを感じてしまう。

KGS、IS(MI6)とか、モサドとか・・・スパイ映画にはつきもの。

ありえない話だけれど、もし自分がスパイだったとしたら・・・たぶん、10分しないうちに、あの世行だろうな・・・だって、低能で、ドンくさいし・・・なんてコトを考えながら、見ていたりで・・・。

 


スイートピー

2025-04-12 21:22:24 | 自然・気象

終日晴れて、今年最後のソメイヨシノのお花見日和。

夕刻より、雲が出てきて、風も冷たくなってきて、明日は雨の予報。

先月買った切り花のスイートピーも、だいぶ枯れてしまってきたので、花だけ摘んで、フラワーボウル風に差してみた。

スイートピーは、ピーというだけあって、豆科の花で、食用のサヤエンドウの花を大きくして色を付けたような形状。

サヤエンドウは、香りがしないような気がする???けれど、生花のスイートピーは、ほのかによい香がするような気がする(気がするというのは、雷都に来て花粉症がひどくなって、あまり鼻が利かなくなっているようなので、スイートピーの香りなのか、他の線香だとか、洗剤だとか?そんな気がしないでもない・・・といったよくわからない状態になっているせいかも・・・)。

ひらひらしたかわいらしい花とパステルカラーが春っぽい。

 

 


映画:アンジーのBERで逢いましょう

2025-04-11 21:14:34 | 演劇・映画

くもりがちで、薄日差すも午後からは雷雨。

先月28日にソメイヨシノの開花宣言があって、満開迄、13日というのは、観測以来、2番目の長さだとか・・・とニュースは伝えていた。

今年は、丁度、入学式の日に満開を迎えた。

近年では、3月下旬に満開を迎え、4月の入学式にはもう、葉桜・・・だったという年が続いたから、やはり季節は前倒しになっているのだろう。

今を去ること、半世紀前???の高校入学の年は、小雨でも、桜は満開だったし、それ以前では、4月の中頃、やっと満開を迎える・・・なんて年もあったなぁ・・・なんて。

一昨日。桜満満開(県央標本木)少し手前の日。

隣市シネコンで、『アンジーのBarで逢いましょう』を鑑賞。

昨年の『九十歳。なにがめでたい』で、老作家役を演じた草笛光子さんの主演。

この女優さんも齢九十を超えても、脚元はしっかりと綺麗な歩行。グラスにワインを注ぐときの手の振戦もないあたり・・・凄い(ウチの母なんか、ほぼ同い年くらいだけれど、亡くなる直前はシワシワで、萎んでいた)。

物語云々・・・よりも、この女優さんを見るだけでも、価値はあるのかも。

銀色の髪を縦ロールに整えて、クラシックなワンピースと帽子。

廃墟となった事故物件のバーを世捨て人のホームレスを集めてリフォーム。雰囲気のあるステンドグラスやら、絵画、ランプ・・・そして、住み着いたヘビに至るまで・・・なにもかもが、昭和レトロ感あふれて、雰囲気がいい。

 

・・・そう。物語的には、なんだかちょっと中途パンパな感もありで、ラストシーンで、バイクに乗ったディーン・フジオカが、紋付?羽織で、ノーヘルで・・・???ってあたりは、次回作があるのか?ないのか・・・微妙な感じだった。

それでも、次回作になんか淡い期待をしてしまうのは、ひとえに・・・この草笛光子という女優を見たいがため・・・かもしれない。

観客の平均年齢もかなり高い(相方を私を含めて)。

そいういう映画・・・(なのだと思ったりしている)。

 

 


堕落する食生活

2025-04-07 22:53:43 | 食・料理

曇りがち。正午前から、暗雲。午後になって、雷雨。

最低気温10度。毛布を蹴飛ばして寝てしまっていて、朝方、薄ら寒くて、咽喉の乾燥がひどい。

最低気温が、10度というと・・・真冬の最高気温より少し高め・・・ってコトで、先週のあの寒の戻りは、極端だったなぁ・・・などと思ったりで。

それにつけても・・・眠たい。

食事をすると、すぐに眠くなってしまって、うとうと・・・。

食後でなくても、午後4時前には、うとうと眠ってしまって、そういう日は、食事作りも面倒になってしまい、あれほど、『毒』だと言って敬遠していたカップラーメンなどで、済ませてしまう日も増えた。

塩分、添加物、残留農薬まみれの遺伝子組み換え小麦のトリプル毒。

それでも、なまくらなわが舌は、これらを美味しいと感じてしまう。

冬の寒い時期などは、お湯を差せば、すぐ暖かいものが食べられるので、寒いキッチンに立つことないから、本当に無精していた。

最近のお気に入りは、某カップラーメンのトムヤムクン。

鍋に、マッシュルームと玉子を割り入れて、ラーメン用のお湯にして、3分間じっと待つのであった。

まあ・・・水清ければ魚住まず・・・ってコトで、たまにはジャンクフードも許してあげよう。

それにつけても・・・これもインスタント食品だけれど、カップ焼きそばのあの麺の触感には、驚いた。

モッチモチの麺を、5分かからずに再現してしまうあたり・・・その進化には、目を見張るものがあった。

コレで身体によければ、いうことないんだけどなぁ・・・

 


10日ぶりの外出、日曜の春の宵。

2025-04-06 23:05:31 | Weblog

曇りがち。午後にわか雨・・・。

なんだか、雨ばかり降っている最近・・・。

・・・なので、この10日間は、ずっと自宅に引きこもっていて、葉物野菜が底をついたので、宵になって、買い出しに出かけた。

 

10日ぶりの世間。

ソメイヨシノも満開・・・なのだろうけれど、もう暗くなっていたし、生協のスーパー迄の道のりに、生憎、桜は、見当たらなかった。

食糧がつき始めても、なかなか外出する気になれず、冷蔵庫、冷凍庫の残りモノで、凌いできて、まだ缶詰類は、幾らかあるし、米類、オートミールなどの穀類のストックもあるので、まだ数日は、外出しなくても・・・と考えていたのだけれど、今日は、生協のスーパーのポイント10倍日なので、昼間は、ものすごく混雑するので、日の暮れた宵になって、人が少なくなってから、出向く。

お惣菜類や一部野菜などは、品切れも。あのスーパーは開店と同時に行くと品出しが済んでいないから、揃っていないし、日中は、ポイントデーだから混雑しているなか、店員さんが品出ししていて、邪魔だし。

そんなこんなで、1時間くらいで、食糧調達完了。

沖天には、太りかけた半月。

久しぶりに暖かい春の宵。

日中もコレくらい駐車場が空いてるといいのになぁ・・・ってなくらい駐車車両がなかった時刻は、20時少し前。

ソメイヨシノも昨日今日の強風で、散り始めたのかも・・・。

 

 


寒暖の憂い

2025-04-02 21:01:10 | 自然・気象

午前中雨。昼前から明るいくもり。終日の強風。

昨日程ではないけれど、寒の戻り続く・・・。

 

先週の初夏のような気温から、一転、霙や雪まじりの雨の真冬に逆戻り。

この先、再び、寒の戻りがあるのかどうか・・・。

灯油の残りが、あと5リットル。少し買い足した方がよいのものかどうか・・・思案のしどころ。

灯油を買い足しても、暖かくなってしまえば、使い残すこともなるし、悩ましい。

このまま、残りの灯油を使いきって、初夏になるまでに、また寒い日の出現があれば、カセットガスのソロ・ストーブを使うか・・・。エアコンを併用すれば、灯油の買い足しは不要か。

カセットガスは、災害時にも使えるから、少し買い足しておけば、今冬の暖房は終了ってことでいいかもしれない。

それにつけても・・・今冬の雷都は、極端な冷え込み(氷点下5度以下の日の出現はなかった)は、免れたものの、通常モードの寒さ・・・やはり、旧居住地よりは、一段と寒い。

・・・そして今度は、また憂鬱な猛暑の訪れに、頭を悩ます・・・。

そんな日々の・・・ただ・・・繰り返し。

 


風雪の卯月朔日(2025)

2025-04-01 21:07:45 | Weblog

霙混じりの氷雨降る卯月朔日、年度初め。

寒い・・・真冬に逆戻り。

終日、うとうと、冬眠中の熊のような。

2000年以前は、4月に雪(霙)は、降らなかった。

2010~20年代になって、4月に雪の日の出現があった。

一番遅い4月の降雪は、2010年4月17日。晩春の雪。41年ぶり・・・との記録。

関東北部の在住だけれども、最近では、12月にも雪が降るようになった。それまでは、12月に雪だった記憶がない・・・(しいて言えば、私の誕生日は、雪だったらしいので、12月の降雪はあったようだ。最も、これは、旧居住地にての話なので、現居住地からは、30km南下した場所。現居住地は、県北の山に近くなっているので、12月でも風花くらいは舞っている)。

気候も変化してきているんだろうな。

なんだか、令和の気候は、雑すぎるというか・・・情緒が無いというか・・・いきなり夏になったり、冬になったり・・・で。

そんなこんなの雪で始まった4月・・・。

 


弥生晦日(2025)/春花の季節

2025-03-31 21:26:51 | 自然・気象

寒の戻り。くもりがちで真冬なみの週明け。夕刻より雨。

 

法事(命日)がある三月初旬は、毎年、忙しい。

ぼんやりとゆっくりと・・・暖かさを楽しみたい・・・と思っていたら、下旬になって、夏日出現。

そして、また真冬の寒さ・・・。

一日の気温差が、20度近くあったりして。

母の心臓を止めたは、こんな極端な気候も一因かも。

動悸、息切れとかあったようだけれども、亡くなる直前には、胸が痛いといっていた。循環器系は、過去に異常がなかったから、油断していて、死因が、心不全・・・というのは、意外というか。

でも、私も、心臓は、普通かと思っていたけれど、やはり、脈弱、徐脈、低血圧だから、三月は要注意の月なのかも・・・と僅かながら警戒することにしょう。

医療もなんだか信じられない(製薬会社との癒着とか、完治を阻むような治療を施して、医療費を儲けるとか・・・まるで、893のようなブラックでディープな闇の中)。

 

そんなこんな・・・の三月で。

法事は終わったけれど、それまでの緊張は、なかなか解けなくて、身体は怠いし、眠いし、起きられないし・・・とグズグズしていたら、明日は、4月の新年度。

歳月人を待たず・・・というか。

極寒の季節は、長いのに、気候のよい花の時期は、あっという間。

値上がりもあっという間に、2倍、3倍・・・光の速さの値上がり。

そんななかで、生花も、バク上がり・・・。お花を育てるのに、暖房は必要なんだろうし、肥料や人件費、輸送コスト、ありとあらゆるものが値上げ。

仏壇に生花をとか・・・思うのだけれど、なかなかに高額になってしまって、数分しかいない墓地にお花を供えても、あとは、枯れるだけか・・・と、ケチ心には、勿体ないかも・・・と思うものの・・・お墓参りに来てくれる親戚の手前、やはり生花は必需品。

せめて・・・と思い、ちょっと安価になっていたスイートピーを買って、母の仏壇に供えるまえに、2階の階段のステンドグラスの前で、写真を撮ってみる。

パステル色の小さな花束。

今年は、ミモザの枝が入荷されていなかったし、外でも見ていない。

ミモザがあれば、ミモザも買いたかったな。

花瓶の代わりは、柚子胡椒の入っていたガラス瓶。もっと小さな瓶の方がよかったのだけれど。

 


いつもオチない駄文だけれど・・・(3月末に思うこと)。

2025-03-30 21:09:38 | 社会・経済

終日、くもりがちで、寒さの戻った日曜日。

 

1969年3月30日の日曜日。パリの朝・・・。

フランシーヌが命を絶った日。

あの頃は、学生運動真っ盛りで、前年の1968年にアメリカ・コロンビア大学でのベトナム反戦デモは、映画『いちご白書』の舞台となった。

世界の若者達が、燃えたぎるエネルギーの渦の中に居た時代・・・。

Z 、α世代には、ちょっと想像がつかないかもしれない。

私は、まだ小学生になったばかりの頃・・・世の中のダイガクセイのおにいさん、おねえさんは、毎日、デモで忙しくて、大変なんだな・・・とか思っていたりして。

今も相当、おかしいけれど、当時もなんか変だった・・・(ような記憶がある)。

ダイガクセイになったら、安田講堂(←コレは、東京大学に合格しないと行けない場所かも)で、ヘルメットかぶって、角材もって、『安保』だの、『ベトナム』だの・・・『ナ~ンセンス!』とか言って、デモに参加するのか・・・なんて、考えたりして。

その後、ベトナムの事情を知ったのは、ミュージカル『ミス・サイゴン』をみたあたり・・・だっただろうか・・・。

既に、ダメなオトナになってはいたのだけれども・・・。

 

そんなこんなで・・・月日は、流れ・・・フランシーヌの歌から、半世紀と少し。

意味も分からず・・・歌っていた。

『フランシーヌの場合は、あまりもオバカさん』

反戦歌だったんだね・・・日本で、ヒットしても、オトナの事情???で、暮れの『コウハクウタガッセン』には、出場できなかったんだってね。

良い歌かどうかは、よくわからんのだけれど・・・いまだに。

 

大人の事情といえば、かの芥川賞、直木賞の選考も、そのときの世相に忖度したってハナシ・・・。

かの・・・車谷長吉は、芥川だったか直木だったかの選考で、落選して、どっかの神社で、丑の刻参りをして、選考員を呪った・・・とか、呪わなかった・・・とか・・・。

良い文学かどうかは、よくわからんのだけれど・・・いまだに。

文学で感情を揺さぶるってことにかけては、天才的な作家だと思うのだけれど。

 

そして、大人の事情で、米価は上がる???よくわからないけれど、お米も高級品になって、日本米は、外国へ輸出して、安価?なベトナム米やら、中国米を輸入なんて、オトナのやることは、今も昔もよくわからん。

それでも、いつのまにか、オトナの事情も未だに分からないけれど、若者に不条理を押し付ける側のオトナになってしまった(自覚はないけれど)。

理不尽なのやら、不条理なのやら・・・。

不条理っていえば、アルベール・カミュ・・・なんて思い出したのだけれど、彼が亡くなったのは、1960年だから、学生運動の前だったんか・・・。

構造主義なんてのも、このあたりの時代か・・・。

 

あの頃も、なんだか、混沌としていたんだろうか・・・いや、時代は、いつだって、混沌としてるんだろうけれども・・・。

春休みは、開放的な気分になって、街中もはなやいでいるけれど、そんな・・・開放的な?モラトリアムも、やがて色褪せて・・・。

そんな三月の最後のくもりがちな日曜日。

(いつもオチのない最悪な駄文で、すみません)

 


映画:少年と犬

2025-03-29 23:58:10 | 演劇・映画

昨夜からの雨降り続く。

 

昨々日(27日)。午前中、映画『教皇選挙』をみて、ランチタイムを挟んで、午後から、映画『少年と犬』を鑑賞。

『教皇選挙』もナナメ上を行く結末だったけれど、この『少年と犬』も・・・。最近多いな・・・こういう結末・・・。先週終わった冬ドラマの『問題物件』の犬頭さん・・・もこのカテゴリーなんだろう。

世の中・・・なんだか、現実物質主義のシバリからの解放なのか・・・それとも現実逃避なのか・・・とも思ったりで。

東日本大震災の岩手から、九州熊本へ。

多門(犬)は、旅をする・・・。

5年を経て・・・約束の地に至る・・・。

その間、多門にかかわった人々とその後。

過去、現在が、交錯していく・・・。

やんわり、ハートフルな映画かと思いきや・・・なかなかに、ハードで、見ていてちょっと辛くなる。

亡くなったひと(或いは犬をはじめとする生き物)は、記憶の中で生きている。

 

未だに、母が亡くなった気がしない・・・ワタシ・・・。