鼎子堂(Teishi-Do)

三毛猫堂 改め 『鼎子堂(ていしどう)』に屋号を変更しました。

旅の記憶②・吉野山・春の旅

2022-02-28 21:22:33 | Weblog

最高気温15度。

暖かく春めいた週明け。

 

空気も春っぽい。

先週は、まだ寒くて、真冬並みだったのに、数日で、春になってしまった感もあり・・・。

三寒四温というか、また冬に戻ったりしながら、春はまったりやって来る・・・。

 

母と旅行に出かけていた10年間くらいは、冬の旅というのは、少なかった。

出かけたとしても、日帰りのバス・ツアーくらいで。

でも、春になると出かけたくなって。

 

母は、57歳で、未亡人になった。

父は、60歳前から、肺癌を患い、脳に転移して・・・入退院を繰り返し、抗ガン剤だの、放射線だの・・・と、まだ63歳だったのに、亡くなったときには、90歳過ぎのボロボロの老人のような姿になっていた。

父が、入院していたときは、それ程でもなかったけれど、入院も3か月とかを過ぎると、病院から追い出され、一時退院とかで、自宅に戻ってきているときは、もう地獄だった。

・・・特に、脳を手術してからは、(今でいう)認知症のような症状が現れ、妄想が酷くなり、そして、肺癌が悪化して、また入院を繰り返し、3か月経つと、今度は別の入院先を探さねばならず・・・といった状態で、心の休まる暇もなかった。

そんな重圧も、転院先が決まる前に、父は、大量活血をして、この世を去った。

昔、何方かの漫画で、『洗面器いっぱい血を吐きましたけれど。』という件(くだり)があって、そりゃ、死ぬわな・・・と思ったけれど、父の喀血は、洗面器どころではなくて、バケツいっぱいくらいあったような気がする。ベッドの下に置かれていた医療用の容器の中に、肺が破れて?吐いたと思われる血で溢れていたのだった・・・。

苦しかったのかもしれないし、もう痛みなど、感じない状態だったのかもしれないし・・・。

母の最期とは、天と地とも差があったな・・・などと、今更ながらに、思った。

 

ひとつの憂いがなくなって、母と私は、もう父の事を気することもなく、気儘に旅に出かけることが出来るようになった。

 

そして毎年、春が待ち遠しかった。

  

母が、60歳で、定年退職した年の4月。

私は、母に、奈良・京都・南紀の旅をプレゼントした。

吉野の桜を見るツアーだった。

 

有吉佐和子の描いた小説『紀の川』の、本物の紀の川を、初めてみた。

紀の川の青さ・・・紀の川は、青かった。

 

吉野の千本桜。

下千本、中千本、上千本。

金峯山寺。

柿の葉寿司。

 

高野山。宿坊。

和歌山・紀三井寺(階段がきつくて、母は門前のお土産屋さんめぐり。私は、お寺迄、階段を上った)。

京都の丸山公園。枝垂桜。八坂神社。

また、いつか訪ねよう・・・と思っていたら、ひとりになってしまった。

 

春の関西って、いいよなぁ。

 

桜の開花の時期になると、いつも思いをはせるのは、母と訪ねた吉野の山・春の旅。

 

 


旅の記憶・母と訪れた最初の旅・南九州から北九州へ北上の旅

2022-02-27 20:34:02 | Weblog

春めくも、午後から強風。

 

テレビ東京金曜深夜枠ドラマ『鉄オタ道子、2万キロ』の録画を見ていて、今回は、九州・枕崎線。

錦江湾、開聞岳・・・母と初めて宿泊を伴う旅行に行った土地でした。

 

ツアー旅行は、初めてで、地元を真冬の早朝(午前5時半頃)出発し、羽田空港へ。

鹿児島空港に到着。

あまりに暖かい南九州に驚き、冬の光に煌めく錦江湾、桜島、そして薩摩富士と言われる優美な稜線を描く開聞岳。

指宿温泉、島津藩邸などを訪れました。

 

テレビドラマは、風光明媚な南九州のローカル線の風景がいっぱい。

私たちは、観光バスでしたが、鉄道のローカル線の旅も楽しそうだなぁ・・・。

 

翌日は、宮崎そして、阿蘇、熊本へ。

最終日は、天草。

天草五橋の二つ目迄。

熊本空港から、寒い北関東へ戻ってきました。

 

九州は、後にも先にもこの度が最後となりました。

九州の一歩手前、下関迄は、母と行きました。

その後、長崎や湯布院を訪れる計画はしておりましたが、結局、訪れることなく、母は、逝ってしまいました。

 

母と私の旅は、父が亡くなった30数年前から、10年間前後、年に2回くらい、日帰りバスツアー、2泊3日が、定番で、一度、3泊4日の北海道旅行へ出かけたこともありましたが、母の体力が、なくなって来て、母は、旅をすることをやめました。

母は、公務員だったから、勤務していた課の旅行やら、研修やらで、年に2回くらいは、宿泊を要する仕事旅があって、写真など整理していると、結構、いろいろな土地へ行っていることがわかりました。

 

一番、多く出向いたところは、北海道でした。

もうすこし、体力があれば、東南アジアのリゾート地、ハワイなどへも連れていけたのですが、重度の不眠症だったので、2泊以上は、無理でした。

 

 


今日も、『ゾロ目がいっぱぁ~い!』

2022-02-26 22:44:55 | Weblog

やっと春めいてきた土曜日。

最高気温14度。

さくらの花の咲く頃の気温(・・・とラジオは伝えていました)だとか・・・。

 

本日、お昼前より、県央へ。

 

車での移動(外出は、ほぼ100%車で出かけます)で、本日もゾロ目大サービス。

 

最多目撃の『8888』11台、『888』7台、2台連続の『5555』をはじめ、『1』から『9』迄、3ケタ、4ケタ続出。

ゾロ目は、天使様からのメッセージ・・・一体、天使様たちは、私に何を伝えたいのでしょうかねぇ???と疑問に思う今日。

(さすがに車のナンバープレートの『0』のゾロ目っていうのは、ありませんが・・・)

今日は、2時間半くらいのロング・ドライヴ(2時間半は、ロングなのかどうか・・・?私は、大抵30分くらいしか運転しないので)だったので、ゾロ目ナンバープレートを見ている時間が長かったかも?

もっとも、往路では、1台しか発見できなかったのだけれど。

そして、県央で、道を間違えて、迷ってしまい、30分くらいウロウロしていた時間は、他車のナンバープレートを見ている余裕は、もちろんありませんでした。

 

県央では、白梅が、開花しておりました。

私の地元では・・・まだ?のような気がしますが・・・。

県南の居住地より、県央の方が、暖かいのか・・・???と思うときがあるのですが、流石に県央は、寒くて?暑い??

 

 


生花考/外出すると遭遇するゾロ目 

2022-02-25 22:52:25 | Weblog

少し気温が上がったけれど、まだまだ冷たい風が吹く週末。

 

お昼前から、市内へ。

今日も、『8888』のゾロ目3連チャン。『777』、『5555』、『222』、『1111』、ゾロ目ではないけれど、『358』も・・・???

走行時間30分もないと思うんだけれど。

 

母が亡くなって、お仏壇に生花をお供えするようになって、花の種類によって、長持ちするもの、すぐに萎れてしまうものと、様々で、購入するショップによっても、違いがあるようなので(・・・といっても、殆ど、スーパーの束売りの生花を買っています)、母が元気だったころは、拙宅庭にも、花が咲いていたし、歩かないとダメになる・・・と言って、痛む足を引づって、母は、散歩に出かけ、野の花を摘んできたりしていました。

花が好き・・・というよりは、摘んできて、ちょっと飾っておしまい・・・というか、まめに水を換えたりはしなかったから、枯れて来たら、私が、ブツブツ言いながら、捨てる・・・と言う感じ。

それでも、花の季節には、いつも部屋に、生花がありました(母は、亡くなる1年前くらいから、歩くのが困難になってきて、買い物や散歩にも出なくなって、花を飾ることもなくなっておりました)。

生花を買ってきて、花瓶に活けても、すぐに、花が下を向いてしまうものなどは、ガクのすぐ下から、切って、水に浮かべると、結構、長く楽しめたりすることを知りました。

紅梅の枝を切ってきたときに、どうしても、邪魔になる蕾があって、切り取りココットに水を張り、蕾ごと浸けておいたら、次々を花を咲かせておりました。

 

フラワーボウルという花器で、小さなボウルに目の粗い網目状の金属がついていて、短い茎の花をたくさん活けてられるものを、母は買っていて(母が使うことは殆どなくて、押し入れの奥にしまってありました)、それを使ってみると、花を買う頻度が少なくなったような気もします・・・もっとも、今は、寒い時期だから、生花は、長持ちしますね(夏場は、すぐに萎れてしまうので、特殊加工?したプリザーブド・フラワーを仏壇に置いています)。

そういう花器があるなんて、全く知らなかったし、長い間、生花を活ける・・・なんてことは、無駄なことだとおもっていて(会社勤めが、精一杯で、随分と余裕のない生活を長くしていて、失職して暇を持て余していても、花を飾る気にならなかったです)、やはり心にゆとりがないと、花を愛でるのは、ちょっと難しい気がしています。

水換えも結構、面倒で、ほおっておくと、腐敗してくるし・・・。

 

風流、風雅には、無縁だったなぁ・・・と思う如月も残りあと僅かな日々・・・

 

 


母の作った玉子のお雛さま

2022-02-24 21:22:24 | Weblog

光は、完全に春。

されども、まだ冷たい真冬の強い風。

 

お雛祭り迄、あと少し。

去年、母が亡くなったのは、お雛祭りの終わったあとでした。

母の遺したガラクタの中から、母が、数年前(たぶん3年以上は経っていると思うのですが)に、通っていた老人のための手芸?教室で、作成したと思われる玉子雛が出てきました。

・・・捨ててしまおうか、どうしようかと思っていたら、あっという間に一周忌まじかとなってしまいました。

紅梅も花開いたので、玄関に飾っています。

 

顔が上手く書けなかった・・・と母が申しておりました。

ちょっと『マ』が抜けて、ひょうきんな感じもしますが・・・。

 

階下に降りるたびに、この玉子のお雛様をみるたび、在りし日の母の笑顔を思い出したり致します。

 


祝日の台所/ごぼう茶/貧乏性③

2022-02-23 21:22:23 | 食・料理

国民の祝日。

 

随分と空気が乾燥しているようなので、ゴボウ茶を作ることにしました。

スーパーで販売しているゴボウは、1本が、1/3くらいの長さに切ってあって、それが、3本くらいビニール袋に入っているので、一人暮らしでは、量が多い・・・ああ、せめてこの半分くらいだったよいのに(お値段も)・・・と思って、買うことはなかったのです。

里芋なんかも量が多いので、今年の冬は、けんちん汁などを作ることがなかったのですが、なんだか食べたくなって、ゴボウを買ってしまいました。

きっと食べきれないなぁ・・・庭に埋めておけば長持ちするかも・・・と思うものの、食べるたびに掘り出すのも面倒だし。

そんなとき、ゴボウ茶の動画をふと目にしたので、作って保存しておこうと思い立ちました。

皮つきのゴボウを、アルミホイルなどで、こすってヨゴレを落とし、ピーラーで、ささがき状態にして、カラカラになるまで(半日?くらい)天日で干して、そのあとフライパンで、10分程度煎って出来上がり。

ゴボウは、発酵性食物繊維を含んでいて、身体にはよいそうな・・・。

 

ゴボウを干しながら、豆乳ヨーグルトを発酵させるために、豆乳にオートミールと麹を加え、保温機へ。

お仏壇の林檎を煮て、ジャムに。

さつまいもを蒸して、潰し、寒天液と合わせて、芋羊羹に。

 

台所で、ちまちまと保存食を作っている時間が楽しいのでした。

何が、イヤかって、買ってきた食材を、ダメにしたり使い切れいず捨ててしまったりすることが、とてもイヤなのでした。

 

先月だったか、月初めだったか、咽喉が痛かったので、(かなり高額な)マヌカハニーを開けました。

1日にスプーン1杯か、2杯、摂取するのですが、スプーンで掬えなくなっても、まだ容器の底などに残っているので、コレに熱湯を注いで、寒天を溶かし、芋羊羹に合わせました。

マヌカハニーは高額・・・ということもありますが、蜜蜂1匹が生涯で、集めて来られる蜜は、ティースプーン1杯くらいだそうで、容器に残ったものも大事に使いたいとおもっているからです(それに私、ケチだし・・・)。

まあ、貧乏性なんですけれど、昔から、鉛筆でも消しゴムでも、小さくなったものを最後迄、使い切りたいと思っていて、完全に消費するとなにやら達成感?みたいなものがありました。

 

もっとも、肌に合わないクリームとか、使い終わる迄使い続けて、物凄くストレスだったり、そのへんの調整が上手くいきません。

香水類は、香りを試さず、フルボトルで、買って、コレは、ダメだ・・・使うことが難しい・・・なんて、モノも数多くあったし。

それでも、香料の質のよいものは、10年後とか、20年後に、香りが落ち着いてきたり、私の体質とか、嗅覚が変わったりして、大好きになったものもありました。

 


222222・ゾロ目・猫の日

2022-02-22 22:22:22 | Weblog

乾燥して、寒い一日。

2022年2月22日。『2』が6個揃うゾロ目の日・・・。

そして猫の日。

 

ゾロ目といえば、別名・エンジェル・ナンバーといって、天使様たちのメッセージ。

車のナンバープレート、買い物のレシート、御釣りの金額、デジタル時計の時刻表示・・・様々に見ることが多いようです。

私は、車を運転している時に、よく見ます。

一番見る頻度の高い数字は、『8』のゾロ目ナンバー。

外出すると、目に入ってきますね。

10分とか・・・そんな短い走行距離でも、ゾロ目をみたりします。

・・・だからと言って・・・特に、良いコトがあったりするワケではないようなのですが・・・。

 

会社員だった頃は、片道の通勤時間が、車で、15分弱・・・だったので、そして、意識もしていなかったので、たぶん、ゾロ目ナンバーを見ていても、気が付かなかったのだと思います。

仕事を辞めてから、県央などに向かうときは、1時間のドライヴとなるので、すれ違う車、前を走行する車のナンバープレートを見るようになって、なんだか『8』とか『9』とかのゾロ目って多いなぁ・・・と思うようになりましたね。

この頃は、見る頻度の高い数字が、変わって来て、『8』は相変わらず多いですが、『2』とか、『3』のゾロ目が多いような気がします。

以前は、『333』『3333』は、あまり見なかったような気がしますし、『222』、『2222』も見ないコトの方が多かったような気がします。

そして、『666』、『6666』なども。『6』のゾロ目は、物質欲(とか金銭欲)にこだわりすぎている警告だとか。

でも、往復2時間も走行していれば、やはり様々な数字のゾロ目を見ますね。

 

そして、本日、猫の日。

にゃんにゃんにゃんで、『222』。

猫は、とっても可愛いです。

ウチに居ついた三毛猫も、15年くらい一緒に過ごしましたが、3月の寒い朝。姿を消してしまいました。

 

母が、亡くなったのも3月だし。

私にとって、3月は、悲しい月になっています。

母は、三毛猫に、

『長生きの競争をしようね。』

と言っていました。

・・・しかし、母は、三毛猫よりも16年長生きをしました。

 

三毛猫は、拙宅に居みけついたとき、既に成猫だったので、少なく見積もっても2歳くらい、拙宅に住みだして、15年は、経っていたので、17歳か、18歳くらい迄、生きたことになるようです(或いは、20歳近くて、ネコマタになる日も近かったかもです)。

でも、最近の飼い猫さんたちは、30年近く生きるそうで、介護猫のお世話に追われる飼い主さんもいらっしゃるようで。

そして、今後、飼い猫にマイクロチップ埋没が、義務付けられるとか???

身体に影響ないんでしょうかね?

迷子になったときには、すぐに見つけられるかもしれませんが・・・。

 

 


劇場版 舞台『刀剣乱舞』ジョ伝 三つら星刀語り

2022-02-21 21:56:22 | 演劇・映画

乾燥して寒い週明け。

 

午前中からお昼過ぎにかけて、県央シネコンにて、劇場版 舞台『刀剣乱舞』ジョ伝 三つら星刀語り を鑑賞。

刀剣乱舞舞台シリーズが、5周年ということで、過去の舞台作品を上演順に、映画館で、上映してくれているようで、ここ3カ月間、見に行っています。

今回は、天下五剣の一振り・三日月宗近の登場がなかった(映像で、ちょこっと・・・と、前回2作の主役であった役者さんの出番なし)ので、残念ではありましたが、新しい刀剣さんたちの登場で、物語も広がった感ありでした。

今月中旬から、県西の美術館にて、『山姥切國廣』の展示が始まり、例の流行病の影響で、観覧は、予約制となっているようです。

(↓画像は、前回平成29年度の展覧会ポスター)

 

 

美形の俳優さんが演じる山姥切國を始めとして、今回の舞台は、豊臣秀吉の軍師・黒田官兵衛とその子息・長政をめぐる黒田家の刀達が、集結。

黒田長政の愛刀だったへし切長谷部は、旧主との再会の喜び、主への想いを胸に、山姥切と対立の溝を深めていくのですが・・・。

一部隊を統率する山姥切國は、自らオリジナルの山姥切の写しであることに苦悩し、初戦大敗で、撤退を余儀なくされます。

自己肯定感の低い山姥切の苦悩は、続きます。

(あんなに、美形なんだから、ソレだけで充分なんじゃないか・・・と、私などは、思うのですが・・・。私も自己肯定感が、極度に低いので、山姥切の気持ちは非常によくわかります。うんうん・・・。そうだよね~。)

 

様々な武将に愛された刀達の過去。

歴史の闇が、煌びやかな舞台で、脚光を浴びるとき・・・。

時を越えた刀は、付喪神を越えて、人の姿で、甦り、そして、物語を紡ぎ出す・・・。

 


如月・紅梅③

2022-02-20 18:15:44 | 自然・気象

昨夜の宵から降りだした如月の雨。

日付をまたぎ降り続き。

正午頃から、重たい雲を残しながらも、青空が見え隠れ。

夕刻、少し強い風が吹き始め・・・。

 

4日程前は、まだ蕾であった切り枝の紅梅の花が咲きだしました。

今日は、気温が10度を超えてきたいるし、室内(・・・といっても玄関なのですが)は、外よりも暖かいせいか・・・。

白梅の方は、まだ硬い蕾です。

枯れずに咲いてくれるとよいのですが・・・。

 

 


如月・紅梅②

2022-02-19 21:37:02 | 自然・気象

宵から、本降りの雨。

如月雨。

気温が高いので、雪にならずに済みそう。

春を呼ぶ雨になるとよいのですが・・・。

 

庭の紅梅の枝を剪ったときに、数輪の蕾を枝から落として、小さなココットに水を張り、浸けておいたら、花が開きました。

大根とか、人参のヘタの部分を水に浸けて置いたりすると、葉や茎が伸びたりして、まだ生きているんだな・・・植物は、逞しいなぁ。

生きられるだけ、生きる・・・というか。

そんなふうに設計された遺伝子を持っているのでしょう。

 

まじまじを紅梅の花をみたことはなかったのですが、一重の花びらの白梅と違って、紅梅は、八重咲なんだなぁ・・・と改めて知ったり。

紅梅にも一重咲のもの、白梅にも八重咲のものがあるのかどうか・・・。

いろいろな品種もあるようで。

 

冬は、屋外の花が少なくて、寂しいけれど、寒さの中、春の斬り込み隊長(花を形容するには、無粋だけれど)のように、凛として咲く梅は、美しいねぇ・・・と思うものの・・・

母の仏壇に供えてよいものかどうか・・・少し迷いがあるのです。

母は、幼い頃、実母を亡くし、継母に育てられましたが、よくある継子イジメ・・・というか、かなり厳しいヒトだったらしく、よい継母だとは思っておらず、その継母の名が、『ウメ』さんという・・・私は、婆さんになったウメさんしか知らないのだけれども、若い頃のウメさんは、写真を見る限りでは、美人さんだったように思います。

まあ、いじわるそうな?美人かな・・・いやいや、普通の美人だったと。

そのウメさんも、晩年は、難病のパーキンソン病で、都内の病院で、亡くなったのは、私の父が死んだ年を同じ。

ウメさんが亡くなって、1カ月経たないうちに、父も亡くなりました。

もう33年になるのか・・・と思います・・・。