鼎子堂(Teishi-Do)

三毛猫堂 改め 『鼎子堂(ていしどう)』に屋号を変更しました。

銅製湯たんぽ

2025-02-08 20:38:08 | Weblog

夜明け頃は、明るくて今日は、晴れの予報だなと思っていたら、空が暗くなってきて、にわか雪?

再び晴れても、夕刻頃には、また黒い雲。

宵になって再びの弱い雪。

毎日、少しづつ雪が降ってくる。

最高気温5度どまりの酷寒の土曜日。

 

最近のエアコンは、随分と節電できるようになっているものの、同じくらいの光熱費でも、灯油ストーブは、お湯が沸かせるので、沸かしたお湯を銅製湯たんぽに使っている。

中古の木造住宅で、建主が、大工さんだったと聞いていたけれど、兎にも角にも窓の多い家で、外出のときの鍵かけで、越してきた当時は、ちょっと神経質になった。旧居宅に居たときは、終日、母が家に居たし、外出時にも、家の鍵など持って出ることも無かったから、今は、鍵を紛失しないかと出先で思い出したように確認していて、とても疲れる。脳(アタマ)が阿呆なので、一度確認しても、気になってしまい、自分でもおかしいのでは・・・と思ったりする。

・・・で、その中古の木造は、窓が多いので、寒い。

因みに本日は、(午前中しか日の当たらぬ)階下の部屋は、最高気温が、3度以上にならなかった。

 

エアコンでも、薄っすら寒いので、灯油ストーブを購入して、使っている。

灯油ストーブで沸かしたお湯を湯たんぽに使うというリサイクルというか、二次利用ができるのは、あのグリコの『一粒で二度おいしい』というか、(私は、本来、ケチなので)副次的に再利用できるのはお得な気がしている。

灯油ストーブを買う前は、2リットルのペットボトルに、給湯器から60度のお湯を入れて、ゆたんぽ替わりにしていたけれど、結構、早く冷めてしまうので、銅製の湯たんぽを使ってみることにしたのだった。

銅製ゆたんぽは、保温力が高くて、かなり暖かい。ただ・・・お湯の出し入れが面倒だ。面倒だけれども、もうひとつ良い点は、カカトが、ガサガサにならない・・・という事だろうか。電気毛布や電気アンカだと、乾燥がひどくて、カカトがおろし金のように、ガサガサになってしまうのだけれど、湯を入れる湯たんぽに替えたら、カカトが、荒れずに済んでいる。

ペットボトルゆたんぽは、給湯器から直に給水できるのは簡単でいいけれど、拙宅は、都市ガスを引いておらず、PLガスなんで、光熱費がかなり高額。いかんせん、ガスを使用していなくても、1か月、最低1760円の管理料金を徴収される。都市ガスは、その半分以下。

こういうインフラの不平等もあったりで、都市ガスのご家庭はうらやましい限り。

光熱費の値上がりも、半端なくて、随分と暮らしにくくなった。

 

 


四十八回目の月命日

2025-02-07 22:41:51 | Weblog

朝から冷たい西風が吹きすさぶ寒い週末。

このところ、午後になると鉛色の雲が沸いてきて、雪が舞う。

こんなに、毎日降雪があるのか・・・と改めて思う。

寒気は、日曜日迄で、週明けには、少し暖かくなるという予報。

今月は、氷点下5度迄、下がった日が、1日だけあって、朝の冷え込みは、去年、一昨年程ではないような気がするのだけれど、日中の気温が、10度に届かず・・・と、やはり暖冬は、先月迄で、本格的に寒いのかな・・・と思ったりする。

桜の開花予報もでているけれど、3月の下旬くらいになるようなことを、ニュースは伝えていたような気がするけれど、記憶違いかも。

それでも、年々、桜の開花は早くなるなぁ・・・。

・・・という訳で、日中は、寒いから、外出も面倒で、終日、二階屋で、ダラダラと暮らす。

 

今日は、母の四十八回目の月命日。

晩御飯に、母の好きな小豆ご飯を炊いて、仏壇にお供え。

暖かければ、墓参しようかと思っていたけれど、こんなに風が強くて寒い日は、何処へも行けない。

来月は、5年目の命日。

早く、暖かくなってほしいけれど、気温が上がれば、上がったで、家の周辺は、雑草が生い茂りだすだろうし、春になれば、またキジバト達がやってくるから、防衛対策も必要かも。

今宵は、小豆ご飯など炊いたけれど、お米が、ベラボウに値上がっていて、いよいよお米も高級品になってきた感もありで。

私は、朝日米(ササニシキ)を通販で買っていたけれど、もう去年のお米は、売り切れになっていた。

先月は、麺類、12月に炊いて冷凍しておいた玄米を、お粥にして食べていたりして、お米の消費量が少なくて、なかなか減らなかった。

玄米は、冬場は、3日くらい浸水した方がいい?ようなハナシだったので、白米のように、当日に炊いて・・・ということができないから、なんだか面倒になって、精米して白米にして食べたら、やはり、白米の方がおいしいし、オカズは、なんでも合うな・・・と思う。

白米言うても、私は、5分搗きから7分搗きくらいに精米して食べている。

小豆も半分くらい茹でて小分けして冷凍してたものも、使い果たしたので、また煮ておこう。

 


睦月晦日(2025)

2025-01-31 21:55:15 | Weblog

睦月最終日。

寒中だからやはり寒いけれど、今冬は、寒くなるのが遅かったせいか、やはり暖冬だったのかも・・・とか。

年があけてお正月は、31日前なのに、もうかなり昔の事のように思えてくる。

閑人(ひまじん)と言えば、閑人なのだけれど、この閑人は、いつも何かに追われている恐怖があって、それが、体調不良だったり、近隣の騒音だったり、中古住宅の不具合だったりと、何もしていないにも関わらず、本当に、いつも、いつも、いつも憂いてばかりいるものだから、行動に向けるエネルギーは、いつも枯渇していて、さて、出かけようか・・・と思うのに、どうもアタマもカラダもついていかない。

詰まらぬ憂い事で、頭がいっぱいなので、心が休まる暇がなく、眠れば、気持ちの悪い夢ばかり見て、それで、目覚めて、また憂うという終わりのない心配事のループ。

結局、その足りないアタマで考え付いた結論は、どっちに転んでも、ロクなことにならず、骨折り損の草臥れ儲けというヤツで、それでまた疲弊する。

心配事がひとつ、頭に浮かんで、その打開策を講じるものの、結局、疲労して、忘れるまでに時間がかかる。

切り替えがうまくいかない。

スイッチがいつまでたっても、切れない状態が四六時中続く。

このバカ脳ナントカならぬものか・・・。

そんな睦月の晦日の週末。

ああ・・・週末なんだけれど、変換したら『終末』が出てきた。

なにかの悪い予兆なのかもしれぬ・・・そんなふうに、なんの関係もないのに、何かに関連付けようとする。

 

このところ、家族の夢をよく見る。

めったに見なかった父や兄や姉の夢。

母は、毎晩のように登場してくる(死を極端に恐れていて、その恐れていた死を自覚せずに、逝ってしまったようなので、もしかしたら、旧居宅のあの部屋にまだ居るのかもしれない・・・とよく思うのだけれど)。

ごめん。先月の四十六回目と今月の四十七回目の月命日については、書いていなかったな。

忘れていた訳じゃなくて、毎日、思いだしているし、死んでしまったなんて、未だ思えず、あの家にいるような気がしている。私は、もう戻れないけれどね・・・。

 

 


New Year ! (2025)

2025-01-01 19:34:35 | Weblog

あけましておめでとうございます。

今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

静かな静かな・・・ひとりきりのお正月。

普通の日と変わらない元旦。

あと何回、こんなお正月を過ごすのだろう?

日中、暖かな冬の日差しの中で、うとうと眠る。

去年と同じ・・・。

静かすぎて、穏やかで・・・。

この日々を飽きるまで・・・。

 

 


さよなら今年さん。

2024-12-31 23:22:11 | Weblog

静かな大つごもりの夜。

暖かい歳の暮れ。

雷都に来て、1年と2か月。

心が休まる事もなく、憂い事ばかりだったのも事実。

 

すっと深呼吸。

さよなら今年さん。

ありがとう今年さん。

来年さんは、あと少しで、やってくる。

様々な今年さんへの思いを、来年さんに、バトンタッチ。

 

今年もお世話になりました。

来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 


冬至(2024)・冬の匂い

2024-12-21 18:14:45 | Weblog

穏やかな冬至の土曜日。

一陽来復。

陰極まりて陽に転づる日。

真冬の始まりの日・・・。

 

昨年は、旧居住地よりも30Km北ある雷都に転居してきて、初めての冬で、対流型の灯油ストーブを購入したのだけれど、対流型ストーブは、灯油タンク一体で、灯油を給油するとき、ストーブを階下に下すか、灯油缶(ポリタンク)を二階迄、持ち上げるか・・・いづれもかなりな重労働?だったので、結局のところ、対流型ストーブは使わず仕舞いで、エアコンとカセットガスボンベのソロストーブで、ひと冬凌いだ。

エアコンも温かくなるのだけれども、流石に灯油ストーブにはかなわない。

・・・仕方がないので、給油タンクの取り外しのできる反射式のストーブを購入した。

折からの原油の値上がりで、灯油も高額になったという・・・タイミングの悪い時期であったけれど、流石に、灯油ストーブは暖かい。

旧居住地に居た頃、私は、ハロゲンの電気ストーブを使っていて、それで充分だったのだけれど、母は、起きている間は、終日、灯油ストーブを使っていた。

普通の反射式のストーブだったけれど、18リットルの灯油は、1週間から10日くらいで、使い切って、1週間に一度くらい、近所のガソリンスタンド迄、灯油を買いに行っていた。母が亡くなって、灯油を買いに行くことはなくなったけれど、今度は、自分のために灯油を買うことになりそうだ。

昭和から平成の初め頃迄は、灯油ストーブと炬燵が、冬の暖房だった。

11月の中旬頃から、灯油ストーブを使うために、灯油を給油するのだけれど、あの頃は、灯油タンクを取り外す形式のストーブでなくて、反射ストーブも一体型で、灯油缶を部屋迄持ってきて、給油していたように思う。

灯油タンクとストーブ本体が、セパレート型になったのはいつの頃からだろうか・・・???

そんなことを思いながら、やっと暖かくなった雷都の家。

灯油の匂いをかぐと、子供の頃を思い出し、クリスマス、冬休み、お正月・・・と、それに伴う灯油ストーブの暖かさを思い出す・・・。

灯油ストーブは、冬の記憶を呼び戻す・・・。

 


師走(2024)

2024-12-01 21:12:01 | Weblog

風もなく、穏やかな初冬の日曜日。

朝方、猫の夢をみた。

夜間パトロールから帰還した三毛猫は、身体にたくさんの小花をつけていた。ラヴェンダーのような青紫色の花で、よい香りがした。猫は、疲れたのか、布団の中に潜り混んで眠ってる。よくよくみると足が、泥だらけ。寝具洗わないと・・・。そんな夢。

 

師走の始まり。

今年も残すところあと1か月を切った。

 

この時期は、夕暮れ時の地平線に富士山のシルエットの出現が目視で確認できる。

↓ 夕暮れの車窓から、ほんの小さな富士山。

 

 

もう四半世紀前になるけれど、姪達が生まれたが師走で、産院にお見舞いに行った帰りに、夕景富士を始めてみた。

北関東からも見えるんだ・・・!

2000年問題の時期で、グレゴリオ暦の関係?で、コンピュータが、一斉に誤作動する・・・ってハナシだったんだけれど・・・なんということもなく?終焉したような記憶で。

そのころは、某F通という企業の請負の仕事をしていた時期でもあって、その年の師走に、地元から富士山をみたのが印象に残っている。

清少納言は、『夕暮れ』が一番美しいのは、『秋』と書いていたけれど、私は、冬の夕暮れの方が、鮮烈な感じがしている。もっとも、現在のグレゴリオ暦と違って、太陰暦だっただろうから、彼女のいう秋は、8月か9月頃?の名月の頃の事だろうし(違うかも?)、最近では、12月になっても紅葉していて、季節の進みが遅いから、さらに感覚的にズレるんかな・・・とか。

とか・・・考えていると、赤ちゃんだった姪が、もう25歳か・・・私自身も歳をとるハズだな・・・。

富士山は、一度だけ、母と登ったことがある・・・もちろん、徒歩ではなくて、バスで所謂5合目迄。

遠くからみるのとは違って、樹林帯を抜けると、岩がゴロゴロしていて、遠目からみるその姿とは、かなり違うことを知った。

山の稜線は、平地からみると美しいけれど。

そう・・・美しいものは、平地からでも充分堪能できるし、可視できるものでも、観察位置や時間、様々な条件下で、眺めるとまるで違ったもののように見えるのは、なにも山だけではないと知るし、人間などは、見かけだけでは、全然わからないものの最たるものなんだろうなぁ・・・と相変わらず、バカなことを考えている。

 

 


霜月日溜/犬の夢

2024-11-24 22:23:24 | Weblog

終日穏やかな冬晴。風もなく・・・。

 

霜月(11月)は、冬支度。

冬に備える季節でもあるけれど、今年は(も)秋が、短くて、あっという間に、初冬の佇まい。

(↑平地でも紅葉始まる・11月19日撮影。ぽっかり浮かぶ有明の月)

 

過去に11月末日から12月1日にかけて、台風の影響で、夏日になった年があって、暖かい(というか暑い)一日で、暖かいのがこんなにうれしい事なのか・・・と思ったこともあった。それくらい、過去の11月末は、寒かったのだけれど、去年、今年は、11月になっても夏日は出現するし、近年は、季節が後ろ倒しになっていて、紅葉も、都心などでは12月半ばくらいまで見られる。

紅葉は秋ではなく、冬になりつつあるのかも?

 

極寒の2月に母と沖縄に行ったときも、現地のひとは、半袖で過ごしているようで、2月という季節を忘れて、帰宅すると真冬の寒さで、やはり北関東は寒い・・・と実感。

それでも、11月はまだ冬の入り口で、日中は、ポカポカな日溜り。

完全に冬じゃない最後の暖かさ・・・みたいな感じが好きだったし、初冬を思わせる灰色の空を眺めながら、ココアを飲む季節が好きだった。

そんな日溜りの中で、11月って・・・いい事がなかったな・・・という記憶を掘り起こしたりした。

小中学生のときは、文化祭があって、楽しかった。私は運動会は大嫌いだったけれど、文化祭は好きだった。

大人になって、11月に父が亡くなって、そのときの葬儀は、ものすごく大変で、葬式なんて二度とゴメンだ・・・と思った。

お通夜、葬儀、(11月ではないけれど)四十九日、初彼岸、初盆、そしてまた11月に、一周忌、三回忌、七回忌・・・と続く法事にウンザリした。私は、父とは、ある意味、縁が浅かったので、父の死に対しては、あまり思いいれが深くはないけれど。

母のときは、全く違っていたな・・・と思う。

考えても仕方のない過去のことばかり、考えてしまった。

夕食を食べて、身体が、ホカホカ温まり、うとうとと居眠りをしていたら、中学校のときから飼っていた犬の夢をみた。

暫くぶりに夢にみた。

私は旧居宅に居て、現住居の雷都に帰るから、最後に、犬に、ゴハン(なんだか、餌と書くのにしのびない)をあげる・・・という夢だった。

犬は、10年くらい生きた・・・。

目覚めて・・・そう。もう居ない・・・と思うと、とても悲しくなった。

・・・もう、母も猫も・・・そして犬もいない。

私は、本当にひとりぼっちになったのだな・・・とひとりしんみり目が覚めた・・・。

 


ジンクス②

2024-11-14 21:14:14 | Weblog

穏やかな初冬。

 

ナナメ前のお宅の壁面改修?の足場組み工事始まる。暫く騒音が続くのかも・・・でも、お隣の新築工事現場のように、拙宅との敷地の接点は、殆どないので、ゴミを放置されたりはしなさそうだし、基礎工事のような振動はなさそう・・・(だとよいのだけれど)。

何より、道路が面していないので、通行止めもないのが有難い(・・・ような気がする)。

 

一昨日・・・。

6日ぶりに外出するさいに、トレーナーを後ろ前に来て出かけてしまった。

なんか前首のあたりが詰まっているような違和感があるにはあったけれど・・・。

スーパーの駐車場に車を止めて、隣接の郵便局迄、徒歩。そのとき沿道のショップに移る自身の姿に、前身ごろが長くて、後身ごろが短い・・・おかしいな・・・ということは、後前逆に着用してしまった・・・と気が付いた。

人通りもほとんどないし、私が前後逆に着ていても、誰も困る人もいないし、もし、気が付いたひとがいても、この近辺に知り合いもいないし、まあいいか・・・と思い、郵便局で、郵便物を出して、年賀切手購入、通帳繰り越しなど行って、郵便局を出て、スーパー駐車場に戻った。

車に乗り込んで、後前が逆だから、両手を袖から外して、向きを変え、正常な状態に戻した。

服の後前や、裏表逆とか・・・服に関することは、ラッキーなことの訪れ・・・なんて事を読んだことがあって、以前のこの拙なブログにて、『ラッキーなジンクス』とか書いてしまっていたのだけれども、これは、誤りだったことを知る。

もともと『ジンクス』は、凶兆・・・つまり悪いことの起こる予兆に使う言語だから、宜しからざる・・・という意味らしい。

だから、『ラッキーなジンクス』という日本自体誤り・・・ということになる。

服装の裏表、後前逆・・・なんてことは、あわてていたりすると起こることで、それ自体が、ラッキーだとは、とうてい思えない。つまり、だらしがなくて起こることだしな・・・。

誰かに、指摘されると恥をかくことになる。

注意するほうとしても・・・『服が逆ですよ?』と注意するのもなんだか気が引けるので、そのあとに、『後前とか、ラッキーなことが起こる前兆ですね』とか言っておけば、注意された方も、落ち込まずに済むという気配りからくることだったのかもしれない。

 

てんとうむしが止まるとラッキーなことが起こる・・・なんて信じていたけれど、ラッキーなんか来なかったし。

 


小春日和続く初冬の雑記

2024-11-13 21:22:23 | Weblog

穏やかな小春日和が続く・・・。

 

牛蒡(ごぼう)を買ったけれど、2本入りだったので、1本を牛蒡茶にするために、ピーラーで卸す。

干椎茸も幾分、湿気てきた感じなので、卸した牛蒡とともに、2階ベランダのエアコン室外機の上で、乾燥。

暖かい日差しの中、美味しくなってくれるといいな・・・なんて思いながら。

隣家の新築工事の音がしないので、平和な日々でもあった。

洗濯モノ干し、取り込みなんかは、気を遣わずにできるのは、有難い。

・・・如何せん、雑木林の中の一軒家に長いこと住まわっていたので、隣家がこんなに近いと音が気になる。

 

前のお宅の深夜の給湯器の音。深夜と言えば、午前2時か3時頃の朝刊配達?のオートバイ(今時、新聞を取っているお宅なんかあるのかな?と思うけれど、ご老人世帯が多いからね。母も毎日、新聞を読んでいた)の音。

夜勤(←勝手な想像なのだけれど)の住人さんであろうの深夜の車のエンジン音。これから出勤なのか、戻ってきたのか?

古い住宅地なので、早朝や夕方の門扉や雨戸の開け閉め音・・・軋む、軋む・・・(内心、新しいのに替えろや!と悪態をつくこともあるけれど)。

近隣の固定電話の受信音。

足が上がらないご老人のすり足であるく音。聴力の関係か、拙宅迄、聞こえているテレビの音、外で会話する声(聴力が衰えると話す声も自然と大きくなるし)。

そんなに吠えていると死んでしまうのではないか・・・と思うほど、鳴いている犬の声。

夜間早朝の救急車(道路を挟んで、近いところに救急病院がある)。

・・・近所にアパートが建ってから、煩くはなったけれど、旧居宅は静かだったな・・・と今更ながらにそう思う。

閉口したのは、更地にするための工事、新築、リフォーム工事の騒音と振動。空き家税導入で、古い住居が壊され売られ・・・人の移転やら、何やら・・・で。

ふと・・・都市開発?税とかよくわからない税金も課せられているんだから、都市ガス通してくれや!と思った。

プロパンガスの管理料って・・・信じられないくらい高い。夏など本体のガス料金1000円未満なのに、管理料金が、1600円プラス消費税・・・って、ナニコレ???消費税なんておかしいじゃない?冬場は、毎日、浴槽をいっぱいにして、風呂に入ろう・・・などと思ったら、ガス代なんて、2万円は超える。地下を通る水道管が、凍結することもある日に至っては、水温も低いから、給湯器のガスも半端なく。

そんなこんなの雷都のくらし・・・。

今は、異常なくらい暖かい日が続いているけれど、冬になれば、北関東で、山も近い・・・底冷えもするし、ラニーニャ現象で、極寒???の予報も出ているし・・・。

文句ばかり、ブツブツ念仏のように唱えている小春日和続く初冬の一日。