鼎子堂(Teishi-Do)

三毛猫堂 改め 『鼎子堂(ていしどう)』に屋号を変更しました。

医師のいる文学史⑥:『華岡青洲の妻/有吉佐和子・著』 

2015-01-29 22:58:32 | Weblog
 
冷えこみ厳しい。日中でも5℃前後。


外科手術には、痛みが伴う。
それは、やはり皮膚を切り裂き、内臓を摘出したりして、そのあと、縫ったり、貼ったり?しなければならないから、切る方、切られる方・・・双方の負担は、計り知れないものがある。
最近では、切開口を最小限にするため、内視鏡なる術法があることをドラマで知った。

切る方が、辣腕でも、切られる方は、怖い、痛い・・・。
痛ければ、暴れる・・・。暴れれば、切開は、難しい。
この痛みにどう対応するか・・・現在では、麻酔医が、独立した形で、存在する。薬で眠らせ、患者さんに痛みを感じさせず、目を覚ましたら、切開、摘出、縫合・・・全て完了しました・・・ってことになる。眠っている間に終わらせてしまうのだ。

漢方では、鍼灸で、或る程度、感覚を麻痺させることもできるようだけれど(韓国ドラマ・宮廷女官チャングムの誓いで、やっていた)。

記録に残る全身麻酔で、乳がん摘出に成功したのは、本邦の華岡青洲そのひと。

現在では、当たり前の麻酔だけれど、外科治療が、まだ斬新な西洋の手法であったころ、朝鮮朝顔とトリカブトを主成分とした麻酔薬を完成させた。
最初は、犬や猫などで、動物を用いて、実験を行ったが、いざ人体に使用するに至るには、人体実験が必要だった。

青洲の母親・於継と妻の加恵が、人体実験を申し出る。

華岡家の嫁になるまでは、加恵にとって、義母の於継は、近隣でも名の通った憧れの婦人であったけれど、イザ、一緒に暮らすと、見ると聞くとでは、大違いの義母の姿。

母には、息子であり、嫁には、夫である青洲の愛を独占したい二人の女の陰湿で、燃えるような嫉妬、お互いの憎悪が、浮き彫りになってくる。

そんな命さえも差し出す人体実験の結果、華岡青洲は、全身麻酔による外科手術を成功させるが・・・。

この作品は、嫁姑の戦争という、ドラマ的要素がテンコ盛りで、文学座や他の演劇関係での上演回数も多い。

また何度もテレビ・ドラマ化、或いは舞台化されているけれど、青洲の妻・加恵役は、文学座の平淑恵さんが、私のイメージに近かった。

原作が、優れていると、ドラマになっても、なんら遜色がない・・・ということを証明できる作品ではないだろうか。

余談だけれど、その後、京極夏彦氏の『姑獲鳥の夏』では、青洲が、麻薬に使った朝鮮朝顔(ダチュラ)が、モチーフに使われていた。別名エンジェルトランペットといい園芸栽培種だとか・・・。

そして、更に余談は、続く。
テレビ・ドラマにリメイクするとしたら、『TRICK』の出演者そのままで、仲間由起恵さん(加恵)、阿部寛さん(青洲)、野際陽子(於継)さん・・・でも行けるのではないだろうか・・・と劇場版トリック ラストステージの地上波放送など見ながら、思ってしまった。
トリックって、15年前だったのね、始まったのは・・・。
当時、テレ朝の金曜日23時15分からだったもんね・・・。









医師のいる文学史⑤:『法王庁の避妊法/篠田達明・著』 

2015-01-28 22:56:05 | Weblog
 
昨夜からの雨が、再び、寒さを呼び戻したようだ。昨日は、随分と春めいていたのに。


今日のお題。
この作品の著作者・篠田達明氏は、医師である。

数々の著作があるけれど、過去の歴史上の人物の病歴などをまとめた『日本史有名人の臨終図鑑』とか、『歴代天皇のカルテ』、『徳川将軍家十五代のカルテ』など、興味深い読み物を、書いている。
肩の凝らない読み物としても面白いものが多い。
また、名画に描かれるモデルの状態から、病歴を読み取る『モナ・リザは、高脂血症だった』など、歴史的、美術的作品と病気の関連を読み解いた本なども出版している。

小説も面白いものが多いけれど、何故か、絶版になっているものも多くて、ユーズド品・・・所謂、古本屋さんでしか流通していない著作も多い(最近では、古書店巡りをしなくても、Amazonなどで入手可能となって、自宅に居ながら、絶版のものを探せるのは、便利。但し、やはり希少本には、法外な値段のついているものもあったりで・・・)。


さて、本書『法王庁の避妊法』。

月経周期に関する基礎体温で、受胎予測する『荻野学説』を、荻野久作博士が発見する過程をドラマ化したもので、演劇での舞台化・上演された。
ローマ法王庁が、認めた唯一の避妊法ということだ。

演劇でも、過去何度か舞台上演されている作品で、原作本とともに、戯曲版が出ているらしい。
ジテキン(自転車キンクリート)さんの上演。

テレビ・ドラマでも、加賀丈史さん扮する荻野博士が、印象に残っている。

やはり、医師でないと書けない作品群なのだろうと思う。

人が生きている限りは、病気との付き合いは、避けて通れない(稀に、ものすごく丈夫で、病気ひとつしたことがない・・・っていう、健康自慢さんが、いらっしゃるけれど、これは、丈夫に生んで下さったご両親様、運のよさ・・・など、恵まれたヒトなんだろうなぁ・・・とウラヤマしい限りである)。

そんな病気も、歴史から、芸術から、医学者から、一般市民から、権力者から・・・角度を変えて、観察すれば、こんなにも豊かな物語の世界が構築される。

視点を変えると、病気も何故か、面白い(・・・もっとも、病んでいる本人には、辛い事この上なしですが・・・)。




真夜中の神経質②

2015-01-27 22:52:02 | Weblog

朝方迄、雨。日中晴れて、ほっとするような暖かさ。


昨日の深夜。例の如く、起きていて、暫くお休みしていた水筆習字など始める。
色々と文字を書きつらねても、すぐ消えてしまうなぁ。まるで、言葉のようだね。文字にしても残らないからな・・・などと、愚にもつかぬことを思った。

暫くして、何やら、気持ちが悪くなってきて、ああ・・・そう言えば・・・前日は、随分と過食してしまったことを思い出した。しかも、アイスクリームだとか、チョコレートだとか・・・お菓子類ばかり、食べても、食べても、満足せず、おなかは、一杯なのに、食欲は、一向に、静まらない(普段は、その逆で、おなかは、空きすぎて、空腹なのに、食欲が、全く無い状態)。
私の変態性食欲のなせる(悪)ワザかね。

胃の中は、モタモタしていて、全く消化が進まないようで、嘔気がこみあげる。
やっぱり来たか・・・。極寒や猛暑の深夜に起こることが多かったりする。

その数十分後、寒い深夜、階下のトイレを行ったり来たり・・・。

手と脚は、冷え切っているのに、背中は、汗びっしょり。
動悸はするし、おなかも痛い。

海老のように背中を丸めて、この気持ちの悪さが去るのを、じっと待っている。

何処にも不快感のない健康な普通の状態が、有難く感じる瞬間である。

こんな真夜中の明け方前の一番寒い時間。
年に何度か、起きる症状だから、時間が経過すれば、元に戻る・・・でも・・・。
もし戻らなかったらどうしよう・・・。
この間は、裏のアパートの前に救急車が来ていたよなぁ・・・。
あのヘンもよく救急車がくるけれど。

遅かれ、早かれ、ヒトとして生まれたからには、間違いなく死ぬのだろうし、どうせ死ぬなら、こんな痛みや不快を感じず、穏やかに死にたいものだ。
頑張って?生きていても、この先、何も、良い事なんて、起こらないだろうし。
だったら、さっさと死んでしまった方がラクだろうな。
でも、以前と違って、お勤めをしていないから、仕事の心配は、しなくてもいい。会社に行かなくてもいいということは、こういうときに、ものすごく、有難い。

具合が悪ければ、いつまで寝ていてもいいのだから・・・そう思うと少しだけ、安堵する。

そうそう、死ぬ前には、相方に電話しなくちゃ・・・。
でも、夜中の3時だもんな・・・。
疲れているのに起こしちゃ悪いか・・・。
じゃあ、メールにしようか・・・でも、打てないや・・・画面みると気持ち悪いし。

なんてことを逡巡しているうちに、冷え切った手足が、自己発熱で、温まってきて、少し、ラクになって、うとうと眠ったら、相方からのメール着信音で、目をさました。


時刻朝6時少し前。
これから家を出ます・・・って・・・。

毎朝、寒いのにご苦労な事だ。

来月には、会社が無くなるというのに。

また、うとうとしたら、午前8時半を過ぎていた。






テレビ・ドラマの国から④~大使閣下の料理人

2015-01-26 22:52:11 | Weblog

曇りがちでも、暖かな週明け。


お正月にオン・エアされたドラマを今頃見ている。

料理が、テーマのドラマ(或いは小説)は、過去、TBSで、放送された『天皇の料理番(杉本久英・著)』が、ハシリかもしれない。初回は、堺正章さん、檀ふみさんが主演だったと思う。
小説も面白かったけれど、ドラマも良かった。

食をテーマにしたドラマが、ひとつのジャンルとして、成り立つのは、やはり、国民が、『食』に対して、食べられるものから、美味しいものを望む過程で、成立するものなのだろう。
日本人が、三食きちんと食べられる時代になって、半世紀くらい?経つのだろうか。確かに、食糧自体、不足している・・・という事態は、無くなった。
賞味期限切れで、捨てられる食材の多さにも、驚かされるし、海外の工場で、製造した食品の中に、信じられないようなモノが混入した・・・というニュースもまだ、記憶に新しいし、着色料として普通に使われている物質の原料は、『虫』だったり・・・。
何を食べさせられているのか、ほとんど分からないのが、現在、流通している加工食品と言えなくもないだろう。
そこには、利益ばかりを追求し、ヒトの健康が損なわれようが、死に至ろうが、関係ない巨大な力が働いている。
それに、黒蟻のように群がる政治家、官僚、企業家、財閥?・・・恐ろしい世の中になったもんだ・・・。

料理ドラマの後継は、『美味しんぼ』に続くけれど、かの作品も、原発という風評被害をテーマにしたら、即、掲載中止の圧力?が、かかったようで、触れられたくないテーマに関しては、一貫して、フタをして、見て見ぬふり、知っているのに、知らないフリ、認めなければならないのに、認めない・・・そんなおかしな風潮がみてとれる。

却説(さて)・・・。
何だか、随分と話が、脱線してしまった(まぁ、いつものことではあるけれど)。

今日のお題は、『大使閣下の料理人』。

このドラマ(或いは漫画)の原作者は、過去に、公邸料理人を務める生粋の料理人出身ということを知った。
西村ミツル氏・・・そのひとである。かの『信長のシェフ』も彼の作品であった。

第二次大戦後、フランスの支配下だったベトナムが舞台。ベトナム戦争を挟んで、アメリカ支配からついに独立を勝ち取った国での食が、今回のドラマのテーマ。

風土・国益・・・外交官には、それらの違いを理解して、いかに、他国との友好を深めるか、平和に貢献できるか・・・それが、外交官としての使命なのだろう。
それを料理という緩衝材で、円滑に進めるのが、公邸料理人の仕事ということだ。

様々な外交事件を背景に、料理を武器に、難局を乗り切っていく公邸料理人と外交官の物語。

公邸料理人に桜井翔さん、在ベトナム大使に西田敏行さん。
温和な二人だけれど、その戦略に満ちた大使の食卓で、拒絶から、交渉のテーブルに着かせるまでを演出する。
外交の成立は、最後には、やはり、人の情なのだろうか・・・?

何で出来ているかさえ分からない食物を、口にせざるを得ない日本の庶民には、最も遠い世界のような気がしてならない。

余談だけれど、剛力彩芽ちゃんのアオザイ姿は可愛い。



医師のいる文学史④:『胡蝶の夢/司馬遼太郎・著』 

2015-01-25 22:53:54 | Weblog

ほっとするような暖かな日曜日。


私が、司馬遼太郎氏の小説を始めて読んだのは、中学生の頃だった。

幕末。
日本が、長い鎖国からの眠りから覚めて、国際社会に一歩踏み出す前の・・・所謂、過渡期。

開国か攘夷か・・・。

倒幕か佐幕か・・・。

狭い日本の国土を二分し、列強、フランス、イギリスも、アジアの覇権をかけて、争うなか、新撰組という組織を立ち上げた土方歳三を描く『燃えよ剣』である。

その『燃えよ剣』の中で、土方歳三と供に、将軍の侍医を務めた松本良順という人物が登場する。
近い将来、司馬氏は、松本良順について、作品を書くのだろうな・・・と、その当時思った。

そして、その医師・松本良順を主人公に、そして、もう一方、悪魔的記憶力の持ち主、島倉伊之助を軸に、展開していくのが、今日のお題『胡蝶の夢』。

開国前の日本では、西洋医学・・・蘭学が、主流となりつつあり、特に、外科では、顕著な功績を上げていたようだ。
泰平の眠りから覚め、動乱の時代へと向かっていく中、いくつかの戦乱を交え、外科的処置で、救える命が、あまりにも多かったのだろうと思う。

政権が幕府から朝廷に返還された大政奉還、戊辰戦争と時代が流れるなか、松本良順は、明治政府の軍医となる道を選ぶ。

一方、その天才的な記憶力を持つ島倉伊之助は、その余りある才能が、仇になり、身持ちを崩していく。
島倉伊之助は、所謂、イデア・サヴァンなのだろう。

ひとつの才能が、飛びぬけていると、普通のひとのような、普通の生活が困難になるようだ。
一度みただけで、細部に渡り、写真のように記憶してしまう人達がいる。
島倉伊之助もそのひとりで、オランダ語をあっという間に習得、それでも、奇行と人間関係が上手く行かず、破滅の道を進む。

人間関係を上手く構築できない天才・島倉伊之助を唯一理解していたのが、この『胡蝶の夢』に登場するもうひとりの医師・関寛斎である。

蜂須賀家の侍医となり、その後、市井の町医者となり、後に、北海道へ渡り、生涯、市民を診察する医師としての務めを全うする。

それぞれの蝶は、夢をみる。

私が蝶になったのか・・・それとも、蝶が私となったのか・・・人生、わずかな眠りの間にみる胡蝶の夢なのかもしれない。





久々の仕事。③

2015-01-24 22:54:06 | Weblog

風なく、穏やかな土曜日。


3週連続の土曜日の午後の仕事。
しかも、今回は、賃金が発生するデータ入力業務で、本当に、久々の仕事。

午後から4時間、お願いしますってことで、相方の会社で、先週同様、書類の作成。

来月の中頃、この社屋を明け渡すことになったらしい。

買収先の新会社へ移籍するひと、このまま退職をするひと・・・さまざまな岐路に立たされているひと達の中で、相方は、売却しなかった分の仕事を引き継ぐことに成り、本来の業務となる機械設計から、総務・営業・派遣の3部門をひとりで背負うことになった。
他の役職連中は、会社を離れるらしい。

残るモノの方が苦しい。
また茨の道を選んでしまった相方であった。

思えば、前回も、利益を生む部門の責任者が、利益を生む人材を根こそぎ、他の会社へ持って、移籍してしまった・・・その後処理のために、相方は、現在の設計部門に移ったが、志半ばで、コレまで築き上げて、やっと増益の兆しが見えてきた時に、今度は、その事業を売却するというオーナーの決定。
売却しなかった(出来なかった)部門は、存続するが、どうせ、債務超過(あと半年後、その存在さえ危ういらしい)。

そんななかでの、事業の再建。
能天気な経営者親子。

やっていけるのだろうか・・・?

そんな中での、私の仕事の発生。
今回は、相方のポケットマネーで、私が時間で雇われた。

久々に、賃金の発生する本当の仕事である(たった4時間だけれど)。

仕事があるということは、嬉しいことであった。

やはり、ひとは、何かしら、仕事というものをもっていないと安心できないらしい。




医師のいる文学史③:『花神/司馬遼太郎・著』 

2015-01-23 22:54:32 | Weblog

午後から、冷たい北西の風が吹き荒れるも、夕刻には、静まる。

夕刻、西の空に、上弦の三日月。繊細な細い銀色の月。



今日のお題『花神』。
中国の故事・花神は、花咲爺さん。
近代日本に、革命の花を咲かせましょう・・・。

周防の小さな村の医師にすぎなかった村田蔵六(後の大村益次郎)が、幕末の倒幕軍・総司令官にのぼりつめ、非業の死を遂げる迄を描く物語。

司馬遼太郎氏は、『漢(おとこ)』を描きたかったのだろう。

司馬氏が、作品にするまでは、かの坂本龍馬さえも、歴史の中に埋もれた一人材にすぎなかった。
『ニッポンの夜明けぜよ。』

300年近い鎖国の中で、近代文明に目覚め、世界の列強と肩を並べるまでになった日本。
その礎を築いたひとりが、『花神』の主人公・大村益次郎そのひとかもしれない。

周防の片田舎で、医師を開業するも、緒方洪庵の適塾で、蘭学を学び、その非凡な才は、医学ではなく、近代兵学で花開く。

医術と兵学・・・。相容れないもののように思えるのは、私だけだろうか?
幕府(官軍)のイギリス式兵法に対し、蔵六は、フランス式兵術を用い、天才的軍略で、倒幕を果たす。
医学より、兵学の方が、向いていたようで。
才も使いみちがないと、花開かないらしい。時と場所を与えられた天才。
正に『花神』。

村田蔵六は、偏屈で不器用な人物だったらしい。
無骨、トウヘンボク、無愛想。
そんな漢(おとこ)が、生涯愛したのは、シーボルトの娘・おイネ。
おらんだおイネである。

おイネも産科の女医であった。



医師のいる文学史②:『無影燈/渡辺淳一・著』 

2015-01-22 22:54:41 | Weblog

終日雨。

私が、初めて、医師が主人公の小説を読んだのが、今日のお題。

高校生が、どうして、渡辺淳一さんなのか・・・と今更思う。

晩年の渡辺淳一さんは、『愛の流刑地』、『失楽園』だとか・・・不倫系、性愛などがテーマになっていたのではないか・・・。その片鱗が少し出始めている作品なのかもしれない。

当時、なんとなく、無気力(←・・・コレは、今もそうだけれど)で、生きているのが、面倒だった頃、渡辺氏の『自殺のすすめ』を読んだのがきっかけだったような記憶がある。

死に顔がきれいに死ねるのは、雪山での凍死か、ガス中毒だ・・・という冒頭だったかと思う。


医師から小説家に転職?した作家さんは、結構、多い。

医学を志し、医師になって、その体験などを、小説に織り込む・・・医師でなければ、描けない世界なのかもしれない。

この『無影燈』の主人公・直江は、多発性骨髄腫に犯され、余命短い。
その事実を隠しながら、医師を続ける。
激痛を止めるために、ヘロイン(・・・だったと思いますが、或いは、モルヒネ?)が、必要だったため、患者に投与する分を、流用したのを、看護婦・倫子に知られてしまう。

死の翳が、ちらつく直江に、倫子は次第にひかれていくが、余命の短い直江には、関係のある女性が幾人かいた。

・・・病院を舞台にしたメロ・ドラマ系・・・で、現在程、医療についての記述があるわけではない。

どちらかといえば、死に対する人間の葛藤・・・のようなものが、テーマだったと思う。
テレビ・ドラマの一番最初の主演は、田宮二郎さんと山本陽子さん(・・・だった記憶している)。
その後、何度かリメイクされているようだけれど。私は、田村正和さんのイメージで読んでいた。

『あと6ヶ月で、あなたの寿命は尽きます。』

そう言われても・・・。
それば、病を治す立場の医師であれば、助からないと自分自身を説得するのに、どのくらいの時間が必要なのだろうか?
覚悟を決めるか・・・或いは、自分の運命を呪いながら、どうしても信じることが出来ず、何故、自分が・・・と寝る間もなく、問いつづけるのだろうか?

どうも、癌を治療する医師に、癌の発生する割合が、高いと聞く。
もしかすると、日常、『癌細胞』に接していると、自ずから、『癌』を招いてしまうものなのだろうか?


上梓より、随分と時間が経過した。

国民の1/2が、癌に罹る時代になってしまった・・・。



医師のいる文学史 (口上)

2015-01-21 22:55:58 | Weblog

お天気下り坂。夕刻より雨。


昨日、一昨日と医療ドラマについて、アレコレ書いてみた。

以前、このブログ内で、『美青年のいる文学史』なるシリーズ書いてみた。
その続編・・・。
テーマを変えて、医師編。
お医者さんが主人公の小説について、何回かシリーズで書いてみようと思い立った。

医師というのは、他人の病を治す・・・治療する職業で、命を預かる・・・考えてみれば、責任重大な職業で、

『人を3人殺さないとホンモノの外科医にはなれない』

だとか、不謹慎なセリフを言う医師?もいる(・・・らしい?)。

常に、患者さんと向き合い・・・と、言いたいところだけれど、どうも、最近は、そうではないようで、医師のステータスが、上がっている反面、歯科医師は、過剰気味で、コンビニのバイトくらいの時給しか貰えない医師もいるとか(ホントなのか・・・どうか・・・???)。
医療事故・訴訟の多い、産婦人科医には、なり手がいない・・・だとか・・・、この業界もいろいろと変遷を繰り返しているようだ。

命のやり取り・・・そんな表現が相応しい・・・極めて、スリリングな現場を、映像ではなく、文章で表すとなれば、たぶん、物凄く、大変なことに違いない・・・(そうでもないのか・・・???)

そんな医師のドラマを、小説の世界から、探って(そんなに立派なモンじゃないけれど)みようかと浅はかにも・・・考えてみた。

では・・・。それじゃ。コレから考えます。


本日、意味不明な口上まで・・・。




テレビ・ドラマの国から③~医師達のドラマ②

2015-01-20 22:54:41 | Weblog

大寒。
大寒ってくらいだから、寒い。
寒さ(冷込み)の基準としては、キッチンのオリーヴ・オイルが壜の中で、凝固してしまい、少し温めないとオイルとして使うことが出来ない・・・そんな大寒の日。


今は、テレビ・ドラマ廃人と化しているけれど、在る時期(10年間くらい)、私は、テレビから遠ざかっていた時期があって、その頃のドラマの話をされても、全く分からない。
今でも、月9をみていないと、社食のランチの会話についていけない・・・とか・・・。

昔は、医療ドラマと言えば、主役は、『看護婦さん』か、不治の病の若い男女・・・結構、重たいシチュエーションドラマが主流だったような気がする。

『結核』→『白血病』→『癌』

・・・そんな流れだろうか?

テーマとなる病にも、流行り廃りがあって、かつての国民病である『結核』は、抗生物質などで、完治する病となったし、『白血病』も慢性でなければ、治るようだし、国民の二人に一人と言われる『癌』も、以前よりは、治癒する確率も上がっているということで、さて・・・次にくるのは、なんなんだろう・・・?致死率80%と言われるエボラなんかも、どうやら、治癒に光明が見えてきたらしい・・・???

最近の医療ドラマは、医学専門用語が、字幕となって、解説されるし、手術に使われる医療器具は、言うに及ばず、電気メスを使うとちゃんと煙?が上がっていたりする。
凄いですね~~~。
摘出する臓器なども、ステンレスのバット(これは料理用語か・・・なんていうんだろう?普通に、ステンレストレーってことでいいのかな?)に、バッチリ乗っている・・・アレは、一体、なんなんだ?動物の内臓???など・・・と思いながら、見たりしている。

医療ドラマには、毎回、完治が難しい病気の患者さんが入院してきて、その患者さんの生活・感情など、医師が、病の背景にある全てを、物語として、扱うパターンが、ほとんどだ。
病院という組織の中の権力争いは、『白い巨塔』に始まって、いま、更に進化して、トレンドアップしている・・・ような気がする。

現実の医療現場とは、たぶん、全く別のものなんだろう。

普通、医師が、あれほど、密接に、ひとりの患者に接してくれる病院は、暇な病院として、たぶん成り立たない。

医療ドラマは、やはり、想像の産物で、或る意味、理想なのかもしれない。