例会 ウオーキング
神奈川の街道を歩こう!!
大山街道
大山街道
江戸赤坂御門を起点として、雨乞いで有名な大山阿夫利神社(神奈川県伊勢原)
までの道です。東海道と甲州街道の間を江戸へ向かう脇往還として、
「厚木街道」、「矢倉沢往還」等とも呼ばれてきました。
江戸時代中期には、庶民のブームとなった「大山詣り」の道として盛んに利用
されるようになり、この頃から「大山道」・「大山街道」として有名になりました。
1.日時 3月11日(木)
2.大会名 神奈川県の街道を歩こう!! 大山街道
溝口には、大山ふるさと館とか、大山街道を街の盛り上げに使ってる。
3.主催者 川崎ウオーキング協会
協会会長の出発式の挨拶
協会旗を背負って役員の活躍 多くの参加者が役員の説明を聞く
4.コース
①日比谷公園→赤坂御門跡→渋谷駅→三軒茶屋→駒沢緑泉公園→多摩川
溝口駅→梶ヶ谷駅
集合地の日比谷公園をスタート 元気に出発
皇居外延の日比谷壕を歩くウオーカー
凱旋壕にある桜田門
皇居の桜田壕
東京都港区赤坂には江戸の坂が多く、散歩には魅力的なエリアだ。
牛鳴坂
赤坂から青山へ抜ける厚木道、路面が悪く、車を引く牛が苦しんだため名付けられた
右側の赤坂御用地の木々を見ながらウオーク
早春の大山街道、晴天のなかを歩く
江戸時代の街道は今では東京の大きな町として道として繁栄している。
昔の江戸、今の東京の素晴らしさを感じながら、ウオーキングを楽しんだ。