“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング例会

2015年09月19日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

旧東海道宿場シリーズ ③

戸塚宿 いま・むかし

 

 

 

東海道53次 戸塚宿

江戸時代に整備された五街道の一つ、東海道にある53の宿場を指す。

古来、道中には風光明媚な場所や有名な名所旧跡が多く、浮世絵や和歌・俳句にも

しばしば取り上げられた。

今回はパスポートシリーズ三回目の戸塚宿⇒藤沢宿へと歩く。

 

1.日時     9月19日(土)

2.例会名    戸塚宿  いま・むかし

3・主催者    よこはまウオーキング協会

 

オーロラシティーでの出発式

JR横須賀線東戸塚駅東口にある、西武百貨店やダイエーを中核とした

大規模商業施設である「オーロラシティー」。

 

コースの風景

 

スタート

横浜市戸塚区東戸塚駅を出発。

 

川上川

川上川・・・・戸塚カントリー倶楽部付近を源流とし、東戸塚を経由して平戸永谷川に流れ込む

 

国道1号線

 

国道1号線

東京都中央区から大阪市北区へ至る一般国道である。

ルートは旧東海道をほぼ踏襲した現代の東海道となっている。

 

益田家のモチノキ

横浜市戸塚区柏尾町の東海道沿いにそびえ立つモチノキ。

高さ18m 根周り3.1m の雌株と、高さ19m 根周り4.9mの雄株が寄り添い堂々たる姿。

 

 

 

戸塚宿 江戸方見付

見付とは各宿場の出入り口に、見張りの番兵を置いた軍事施設

江戸側にあるのを、江戸方見付、京都側にあるのを上方見付と呼ぶ。

 

最近のマンホールはカラー化されている

マンホールのふた   カラー化

良好な都市景観の形成や下水道のイメージアップを目的としてカラー化が進められている

 

山王祠

戸塚宿の鬼門よけ、商売繁盛の神として1655年ころに建立されたとされる祠です。

 

戸塚駅

戸塚駅・・・JR東日本・横浜市営地下鉄の駅。

 

 

 

澤邊本陣跡

 

戸塚宿 上方見付跡

 

 

 

ゴール

 

神奈川宿・保土ヶ谷宿・戸塚宿 を完歩した人に記念品。

 

 

今回のウオーキングは東海道53次の起点・日本橋から5番目の宿場「戸塚宿」を

歩きました。