例会ウオーキング
酔芙蓉とリコリスとイチジクへ
本日のウオーキングテーマは、バラバラな単語が三つ
酔芙蓉・リコリス・イチジク
関連性は無いが、神奈川県開成町の秋の名物です。
南足柄市千津島の酔芙蓉農道
植栽されている酔芙蓉と芙蓉の花が咲き始めた。19日から27日まで酔芙蓉まつりが開催されてる。
千津島のふくざわ公園に隣接する酔芙蓉農道には、約1Kmにわたって
酔芙蓉約700本、芙蓉約100本が植栽されている。
リコリス
リコリス・・花の名前
学名 Lycoris 科名 ヒガンバナ科
日本からミャンマーに至る東アジアの広い範囲に分布する球根植物。
秋に土手や畦で真っ赤な花を咲かせているヒガンバナもリコリスの仲間。
リコリスとは、ギリシャ神話の女神の名前に由来し、その花の形をよく見ると神秘的な魅力を感じる。
果物栽培農家のイチジク
ウオーカーの皆さんに新鮮でおいしい イチジクのご接待 がありました。
イチジクは漢字で「無花果」と書きますが、花が無いわけではありません。果実を半分に切ると
赤いつぶつぶがたくさんあつまっていますが、あれが花です。
1.日時 9月24日(木)
2.例会名 酔芙蓉とリコリスといちじくへ
3.主催者 小田原歩け歩けの会
小田急線 開成駅前公園で出発式
コースの風景
の 近くの道
十文字橋付近を歩く・・・開成町と松田町との間の酒匂川に架かる橋。
黄金色の稲穂と稲架にかけて天日干しされた稲
稲が熟する秋に、その穂ごと切り取るのが稲刈り、その後ぶら下げて乾燥そして脱穀を行う。
開成町あじさい公園発電所
農業用水路が町内に網の目のように張り巡らされ、豊富な水が年間を通して流れているという
開成町の特徴を活かして「再生可能なエネルギー」の開発に取り組んでいる。
農家のいちじく直売所
その日の分が完売したら店じまいだそうです。本日も完売。
ご接待のイチジクも なくなりました。
酔芙蓉農道の周辺には収穫を終えた(控えた)田んぼが広がり、黄色い稲穂と酔芙蓉、
あぜ道には赤いリコリス(彼岸花)も咲き、足柄平野の秋を感じさせるスポットである。
酔芙蓉
朝の内は純白、午後には淡い紅色、夕方から夜にかけては紅色になります。
酒を飲むと顔色がだんだんと赤みをを帯びるのに似ていることからこの名が付いたと言われてる。
神奈川県南足柄市が所有する運動公園。市民の屋外スポーツ拠点として利用。
リコリスには数々の呼び名があります
彼岸花・・・・お彼岸の頃に田んぼやあぜ道に群生し咲く花として親しまれている。
曼珠沙華 (まんじゅしゃげ) ・・・・サンスクリット語で天界に咲く花という意味。
お彼岸の頃に咲くから・・・・「死人花」・「幽霊花」
毒があることから付いた名前・・・「毒花」・「痺れ花」・・・彼岸花にはアルカロイドという毒がある。
花の姿から付いた名前・・・「天蓋花」・「狐の松明」・「狐のかんざし」・「剃刀花」
本日は、足柄平野の秋を思う存分楽しませていただきました。
役員の皆様、ありがとうございました。