“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング 例会

2014年01月04日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

新春初詣 深見神社

  

  

新春初詣 深見神社

①2014年KWA(神奈川県ウオーキング協会)の例会に、今年初めて参加した。

②新春・・・お正月・新年・はつはる、

③初詣・・・年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事。一年の感謝を捧げたり

新年の無事と平安を祈願したりする

④そこで、翁も今年一年間元気で・楽しくウオーキングが出来ることをお祈りするために

県央の例会に参加致しました。

 

1.日時     1月4日(土)

2.例会名    新春初詣 深見神社

 

KWAウオーキング仲間が深見神社の神主からありがたいお祓いを受けました

 

3.主催者    県央ウオーキング協会

 

小田急・大和駅近くのふれあいの森・親水公園に集まり、寒さの中

ウオーキングが出来る喜びをかみしめながら出発を待っておりました。

 

深見神社の初詣風景

  

初詣

元々は「年籠り」と言い、家長が祈願のために大晦日の夜から元旦の朝にかけて氏神の杜に

籠る習慣であった。江戸時代末期までは氏神またはその年の恵方の方角の社寺に詣でた。

しかし、明治以降では氏神や恵方とは関係なく有名な自社への参詣が普通になっている。

①明治神宮 ②成田山新勝寺 ③川崎大師 ④伏見稲荷大社 ⑤熱田神宮 ⑥住吉大社

 

お神酒を戴きました

お神酒

神道において神に供える酒。祭礼において、神酒(日本酒が使われることが多い)を神前に

お供え、祭礼の終了後直会で神酒を戴く。神に供えられ霊が宿った酒を戴く、または

神と同じものを飲食するという意味がある。

お神酒の種類・・白酒(しろき) 黒酒(くろき) 清酒(すみさけ) 濁酒(にごりざけ)がある。

 

 

 

新春早々深見神社に初もうでをして、心が洗われる気持ちになりました。

今年一年が良い年でありますようお祈りいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿