例会ウオーキング
横須賀の臨海公園と海の道
横須賀市の中心部にアメリカを感じる「ヨコスカ」があるこのエリアは、
明治期からの軍港としての歴史と米海軍がもたらすアメリカン風味が混在する町を散歩した。
1.日時 6月17日(日)
2.例会名 臨海公園と海の道
臨海公園の代表格が三笠公園で、湾を行き交う船や猿島が望める
園内には東郷平八郎司令長官が乗艦する連合艦隊の旗艦として活躍した
世界三大記念艦の「三笠」が保存されている。
三笠公園を出て、うみかぜ公園・うみかぜの路・海辺の釣り公園と続き
10,000mのプロムナード
3.主催者 神奈川県ウオーキング協会
海上自衛隊横須賀基地に停泊する戦艦が眺められる集合場所と出発式
コース風景
ヴェルニー公園を出発するウオーカー
幕末期に横須賀製鉄所の建設に尽力したフランス人技師ヴェルニーに
ちなんで名付けられた。フランス庭園様式を取り入れた公園です。
三笠公園
「三笠」は日露戦争時の連合艦隊旗艦。明治36年の日本海海戦で東郷平八郎司令長官が
座乗し、ロシアのバルチック艦隊を撃破した。
大正12年に廃艦となり、大正15年に記念艦としてこの地に保存された。
正面の島が 猿島
東京湾に浮かぶ唯一の自然島で、夏には多くの海水浴客で賑わう
東京湾の要所に位置するため、幕末・明治初期・昭和と三度に渡り砲台が築かれた歴史がある。
幕末には黒船に対する守りを固めるため台場と呼ばれる砲台三か所が建設された
うみかぜ公園
第三海堡(かいほう)構造物を設置
大物釣り情報で、釣った魚・時期・大きさ等の情報が写真で紹介
観音崎灯台 写真右の山頂
慶応2年(1866)に江戸幕府は、アメリカ・イギリス・フランス・オランダの四カ国と
結んだ江戸条約で船舶航行の安全のため灯台を建てる約束をした
明治元年(1868)日本最初の洋式灯台として竣工・点灯した。
防衛大学校
将来、各自衛隊の幹部となるべき人材を養成するために設立された防衛省の施設等機関です。
65万㎡の敷地に1,700名の学生が共同生活を送っている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます