“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング例会

2013年10月24日 | 日本全国ウオーキング

ご心配をおかけしました

 

最近川崎の翁のブログ投稿がないが、どうしたのか?

というご心配のメール・TELをいただきました。

ご心配をして下さった方々の温かいお気持ちをありがたくおもっております。

 

川崎の翁は元気でおりますが、翁を取り巻く状況に少し変化が起こりまして

9月22日のウオーキング以降10月24日までウオーキングが出来ませんでした。

そのため、ブログもお休みをしておりました。

 

お陰さまで状況も良くなって参りましたので、又、皆様の仲間入りを

させていただこうと、今日からウオーキングを再会致しました。

元気な姿でウオーキング仲間の皆様方とのお話が出来ることを

楽しみにしておりますので、よろしくお願いいたします。

 

 

 

ウオーキング例会

中井町・水と緑の散歩道

 

震生湖(しんせいこ)

神奈川県大磯丘陵北部と秦野市中井町にまたがる湖を中心に歩き、

「神奈川県歩きたくなる道 50選」のNo-20のコース。

台風27号・28号が接近中でしたがウオーキングを久しぶりに楽しみました。

 

1.日時     10月24日(木)

2.例会名    中井町・水と緑の散歩道

3.主催者    川崎ウオーキング協会

小田急線・秦野駅近くの大上公園で出発式

 

 

大上公園のキンモクセイは、一年に2度咲く ?

公園を管理している方のお話では、このキンモクセイは少し前に満開の後散って

地面が金のジュウタンのようになり美しい姿をかもし出していたが、又咲き始めたとのこと

異常気象のお陰か、このキンモクセイの特殊せいか?・・・・・・

 

秋の気配を感じる。

ウオーキングコースの木々が色づき始め秋の気配を感じます。

秋の気配を感じるのは、風が涼しくなった・・セミの鳴き声が変わった・・

台風のニュースを耳にした・・コンビニにおでんが売っていた・・色々ありますね。

 

丹沢山塊・・・大山付近

丹沢山地は、神奈川県北西部に広がる山地で、東西40Km・南北20Km.大山の手前が秦野盆地。

 

震生湖

  

震生湖

1923年9月の関東大震災の際に出来た。地震動によって付近の丘陵が200mにわたって

崩落し、市木沢の最上部をせき止め、その川筋と窪地が湖となった。

 

眺めがよく、気持ちの良いウオーキングを楽しめる。

 

  

マリーゴールド・・・アメリカ大陸の熱帯と温帯にかけて50種が分布する。

 

萬緑の丘・・・・響きのよい言葉ですね

 

秋の風物詩・・・運動化会が開催されていた。

 

厳島神社を取り巻く湿生地を復元して、園内各所から湧水が湧き出ている。

このきれいな湧水を利用してホタルの幼虫を飼育・放流している。

 

  

 

 

 

本日は約一カ月振りのウオーキング。自由歩行でのんびりと歩いた。

台風を気にしながら、秋の気配を感じながら、秦野丘陵のウオーキングを堪能した。

歩けることに感謝して  ウオーキング 万歳 !!

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿