第5回 野沢温泉
菜の花パノラママーチ
二日目 5月9日(日)
岡野名誉会長 大きな声で元気よく挨拶をされた
大会名「野沢温泉菜の花パノラママーチ」ののぼりがコースにたてられていた
1.二日目のコース 戦国古道(風切峠)と菜の花畑を巡るロングプロムナード
① 村民憩いの広場→神秘的な北竜湖→小菅神社→風切峠→神戸の大いちょう
早速、菜の花が咲いていた。
八重サクラも満開でした
新緑も見事でした
北竜湖
長野県飯山市にある湖。火山の爆発によって出来たくぼみに水がたまって出来た
天然湖。豪雪地帯にあり、2.4haほどの面積に雪解け水や雨水を集め
この時期は満々と水を貯えている。
古くは早乙女たちが手を洗う場所として、早乙女池と呼ばれた
北竜湖の周囲を一周してから、風切峠に向かう
山ザクラが満開で、気分を和ませてくれる
風切峠 ウオーキングではなく、ハイキングでした。
菜の花の咲き誇る道を鼻歌を歌いながらあるいた。
一面の菜の花畑
野沢菜
アブラナ科アブラナ属の二年生植物。長野県野沢温泉村を中心とした信越地方で
栽培される野菜で、特産の野沢菜漬けの原材料。
春には黄色い花をさかせ、「菜の花畑」となる。
野沢温泉村を一望しながらのウオーク
2.今回はウオーキングマップに花の名が紹介されていたので注意してあるいた。
8枚の写真に収めた。
アズマイチゲ(イチリンソウ) オオタチツボスミレ エンレイソウ
ムラサキケマン ヒトリシズカ カタクリ
キケマン クサノオウ
今回のウオーキングで出発前に全員で文部省唱歌「朧月夜」を合唱した。
野沢温泉をこよなく愛した、国語・国文学者であり、小学唱歌
「朧月夜」・「故郷」・「春が来た」など数多くの名曲の作詞者であった
高野辰之博士の記念館がある。
朧月夜は毛無山に太陽が沈む頃に出る月を見て作詞したと言われてる
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます