例会ウオーキング
花シリーズ
高幡不動の紫陽花
6月1日~7月7日 紫陽花祭りを例会に取り込んだ
紫陽花は満開で、時期がピッタリ
1.日時 6月22日(水)
2.例会名 花シリーズⅡ 高幡不動の紫陽花
腕とカメラが良いので美しく撮影が出来た
3.主催者 川崎ウオーキング協会
本日は夏至・晴天・気温32℃・夏本番、
年配者のウオーキング上の諸注意がなされた
4.コース JR矢川駅→城山公園→ママ下湧水公園→根川貝殻板橋→
市民スポーツの森→石田寺→高幡不動尊
城山公園
国立市立公園で昭和61年に開園、6,000㎡・園内に小川が流れる。
ママ下湧水公園
ママとは地元の呼び方で崖を指します。武蔵野台地(国立市周辺)は河岸段丘になっている。
湧水は崖線に沿って矢川・府中用水路へ合流する。
根川貝殻板橋
江戸時代の書物に「貝殻坂・青柳村の界にあり、土中をうがてば
蛤の殻、夥しく出づ、土人(ところのもの)の話ではこの辺りも海なり」とある。
深緑が美しい緑道を歩く。陽射しが厳しい折。木陰は救いの神。
市民の森スポーツ公園
日野市の歴史散歩道の標識
季節がらあちらこちらの紫陽花の花
石田寺 (せきでんじ)
新撰組副局長土方歳三の生まれた石田村に康安元年(1361)に建立
浅川
東京都八王子および日野市を流れる一級河川。多摩川の支流のひとつ。
向島親水散策路
高幡不動尊金剛寺 仁王門
真言宗智山派別格本山、高幡山明王院金剛寺は古来関東三不動の一つ
丁度、今、あじさいまつりが開催中
紫陽花は見頃を迎えておりました
可憐な花
色とりどりの花が咲き誇っておりました
高幡不動尊 五重の塔
平安時代初期の様式で建てられた美しい塔
暑かった!!
夏至・晴天・ピカピカの太陽・32℃・報道でも取り上げ
そんな最中、頑張って歩きました。
冷凍飲料水が力を発揮しました。
これからの季節、健康に留意してウオーキングを楽しみたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます