昨日、大東生二人と「カフェサンク」の、ロゴマークの打合せをしたのですが、その時出たアイデアを元にして、今日はプロのデザイナーと、打合せをしました。
定期的に開いている同業の集まり、「木曜会4時会」のメンバーである、ベテランデザイナーの杉本さんに今回ご協力を頂き、マークを作り上げていくことにしたんです。
学生のアイデアをプロが、どうカタチにしていくか、そのプロセスを間近に見れるので、デザインとは何か?の勉強にもなると思います。
ちなみに杉本さんも地元の千歳烏山で、絵画・芸術を教える教室開設を通して、地元活性の活動もしております。
そのうちに「カフェサンク」に絵画教室の講師として、杉本さんに御協力を願えるかもしれません。
それにしても、再生プロジェクトは地元以外の方にも、随分御協力を頂いているものです。
再生プロジェクトを新聞で知り、わざわざ別な所から来てる武蔵野美大の学生や、三田線沿線に住む他の大学の学生さんも、参加してるのですから。
そんな事も、ロゴマークのデザインに反映できればと思います。
高島平を想う、様々な人達で成り立つ再生プロジェクト。
皆さんの精神的より所となるマークが、出来上がればと思います。
定期的に開いている同業の集まり、「木曜会4時会」のメンバーである、ベテランデザイナーの杉本さんに今回ご協力を頂き、マークを作り上げていくことにしたんです。
学生のアイデアをプロが、どうカタチにしていくか、そのプロセスを間近に見れるので、デザインとは何か?の勉強にもなると思います。
ちなみに杉本さんも地元の千歳烏山で、絵画・芸術を教える教室開設を通して、地元活性の活動もしております。
そのうちに「カフェサンク」に絵画教室の講師として、杉本さんに御協力を願えるかもしれません。
それにしても、再生プロジェクトは地元以外の方にも、随分御協力を頂いているものです。
再生プロジェクトを新聞で知り、わざわざ別な所から来てる武蔵野美大の学生や、三田線沿線に住む他の大学の学生さんも、参加してるのですから。
そんな事も、ロゴマークのデザインに反映できればと思います。
高島平を想う、様々な人達で成り立つ再生プロジェクト。
皆さんの精神的より所となるマークが、出来上がればと思います。