高島平発・文化的居場所「ミストラル」への夢

地域をファッション・音楽・お酒の“文化”の力で元気に!……地元に文化的な居場所作りを模索しています。

誰もやらないことに向かう勇気、“失敗の評価”に見る文化の差。

2007年08月17日 12時47分42秒 | ●若者応援の「ミストラルゼミ」
今日も得意先のお盆休みを利用して、クーラーの効いた部屋に篭もり、オンライン情報の整理です。

これから社会に出る大東生の皆さんの、参考にでもなればと思い、その中から興味深いネタを書いてみます・・・。

脳学者茂木健一郎のNHK番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」を、まとめたコラムですが、取り上げたマサチューセッツ工科大石井裕教授(51歳)、シリコンバレーのベンチャー企業の技術者・渡辺誠一郎CTO(56歳)に共通した、アメリカと日本の風土差に考えさせられるものがあります。

例えばアメリカでは「誰もやったことがない」に評価がいき、日本では「誰かがやったことの改良」に評価がいく風土のため、イノベーションに差があることに納得するものが。

またシリコンバレーでは失敗した経験があること自体、企業の採用担当やベンチャーキャピタルでは、ひとつのキャリアとして評価するところに、非常に学ぶものがあります。

失敗が評価される仕組みは、広い意味で科学主義で、アメリカでは企業経営もある種の経験科学と捉えてると茂木氏が書いてましたが、別な角度から見て失敗と成功のメリハリの中から学んだ人と、失敗を許さない体質に育った人の答えでは、どちらに夢や共感があるかは明白だと思います。

日本の社会はリスク回避型の前例主義社会で、若い人のダイナミズムや、女性の細やかな感性を活かせる世界は、まだまだ充分でないでしょうが社会に出たら、“出る杭”になって頑張って欲しいものです。

クーラーの効いた部屋で今日も“寒い”ネタでした。

(詳しい内容は 「プロフェッショナル 仕事の流儀」→検索 でどうぞ)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性向けビジネス誌「PINK」の発想を日本に?

2007年08月16日 12時32分18秒 | ●美意識・ファッション・デザイン私的考察
今週はお盆休みの得意先が多く、外出や打合せが少ないので、溜まったメルマガ等の整理に勤しんでいます。

その中で気になったのが、アメリカの女性向けビジネス誌「PINK」の記事。(ひと月前のオンライン情報ですが…)

隔月発行ですが創刊2年で40万人の読者がいるとか。

紹介のコピーが「働く女性はこれまで男性の働き方を真似してきたけど、もっと自然体でいいんじゃない?」(同感)

創刊したのがテレビキャスターと実業家の2人の女性で、創刊理由として「フォーブス、フォーチュンのように、米国にはビジネス誌がたくさんあるけど、すべてが男性向けに書かれているので、自分も含め周りの女性は皆、不満だった」と編集長のキャスター談。

そして、「男性は職場に向かう時には、頭の中は仕事でいっぱいかもしれないけど、女性は違う。仕事はもちろんだが、子供や家族のことや近所付き合いのこと、洋服の組み合わせからその日の夕飯のことまで、生活のすべてを考えている。男性と女性は考え方も働き方も違うのだから、女性のためのビジネス誌が必要だと思っていた」とも言ってます。

考えさせられたのが、“男性は~、頭の中は仕事でいっぱい”の部分。

最近不祥事が多いのは、ひょっとしたら仕事しか考えてない、男性社会の発想の狭さが原因では?なんて思わず考えてしまいました。

面白いデータとしてアメリカの主要企業500社を分析すると、女性幹部が多い企業は、そうでない企業に比べて、株主資本利益率(ROE)が35%も高い結果が出ているそうです。

女性のファッション感覚を含めたバランス感覚が、いかに経営に必要だと云うコトでしょう。

今の仕事を含め女性の発想を活かすことが大事か、再認識させられます。
私も当分は身近な女性(家内)に、逆らうのは止めにしましょう!

当然、次の狙いとして「PINK」は日本での展開も考えているようですが、日本の企業も「PINK」の成功の意味を考え、次の手を打つべきでは・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田方谷を敬愛する、元衆議院議員しぶたに修氏

2007年08月15日 20時19分45秒 | ●“夢”の原動力・仲間
異常な暑さが続きますが、今までの夏とは違う自分の環境にも、今年の夏は格別な思いがします。

昨年の6月に思い切って会社を辞め、8ケ月浪人生活はありましたが、お陰で自分の満足する仕事環境につくことができました。

反対を押し切ってまで自分を通して、改めて正解だったと思いますが、それは仕事環境もそうですし、もう一つの成果として地元で多くの人の知り合いを得て、美味しいお酒が飲めてるからかもしれません。

以前、ブログにも書きました大東文化大の山本孝則教授から始まり、高島平新聞の村中社長、その他の教授の方々や学生達、中小ネットワークの堀口さん、NPO板橋街づくりセンター本橋さんや高島平着物新聞の三井社長etc.と多士済々です。

そして、元衆議院議員のしぶたに修さんです。

その使命感から党内での孤立もいとわず、海外でも他国の議員と対等に話し合えた、数少ない議員だったと思います。
(詳しい活動歴は“しぶたに修”でHPを御覧ください。そのパワフルな活動を見ると元気をもらえます。もう政界には戻らないので勝手にPRさせてもらいます。)

しぶたにさんに魅力を感じた理由が、尊敬する政治家の質問に「山田方谷」だったからです。司馬遼太郎の「峠」を読んだ方ならご存知でしょうが、主人公の河井継之助が師事した備中松山藩の家老です。

当時の陽明学者として有名ですが、家老職について藩を立ち直した手腕は、今でもお手本になるのでは・・・。
(多分、日本の政治屋さんで知っている人は、少ないでしょうね。)

若い時に色々な国を歩いて得た世界観と、バイタリティーは会う度に私を元気にしてくれます。

そんな人が西台駅のすぐ傍に住んでるですから、これも高島平沿線の魅力かも知れません・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間の感性の基をつくる三つの能力・・・微笑むこと、想像すること、そして歌を唄うこと

2007年08月14日 12時58分39秒 | ●「ミストラル」起業(過去)
最近、義父が風邪をきっかけに体調を崩し、殆ど病院で寝た気きりの状態です。

併せて数年前からの認知症も進み、その状態を見るにつけ、歳を取るとことと音楽の関係を改めて考えるようになりました。

なぜ、「ミストラル」は音楽にこだわるのか?

音楽が好きだと云うのが一番の理由ですが、以前に読んだ「音楽力」と云う本の影響が多分にあります。

聖路加病院の名誉院長、日野原重明院長と音楽評論家の湯川れい子氏の共著なのですが、その本の中で人間の感性の基をつくる、三つの能力の一つとして“歌を唄うこと”を挙げています。

特に母と子の最初のコミュニケーション手段でもある、子守唄や歌の類いは良好な親子関係や人間形成作りに果たす役割は大きいそうで、考えてみれば自分も母親の鼻歌の中で育ち、その影響を大きく受けているのかもしれません。
(どう云う因果か、我が家では毎日、娘達の鼻歌が流れております。)

また注目すべき点として、認知症の人でも昔覚えた歌は、ちゃんと覚えていると云うデータがあるそうです。

聴いたり歌ったり音楽の力を利用すれば、脳を活性するのも可能だと思いますし、それにファッションなどのお洒落にこだわれば、いつまでも“みずみずしい”気持ちで、前向きに生きられるはず。

「ミストラル」で音楽から話題が広がったり、ファッションで話しが盛り上がるような、知的好奇心の活性の一助にでもなれればと思います。

そう言えば、昨夜は新しくできた居酒屋「なかよし」で、7丁目のマドンナI嬢と、その日着てきたブラウスで話しが盛り上がりました。

15年も愛用しているイタリア製なんですが、素材の清清しさとカラフルだけど、飽きのこないパターン処理のデザイン。

本当にいいデザインは歳を取らないのでしょうね・・・。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑くなると聴きたくなる音楽?・・・ビーチ・ボーイズ「ドント・ウォリー・ベイビー」

2007年08月13日 18時30分55秒 | ●「ミストラル」BGM曲候補
今日も大変に暑かったです。

暑い時に飲みたくなるのは“ビール”
暑い時に食べたくなるものは“辛いもの”と、

自分の場合にはこうなるのですが、では暑い時に聴きたくなる音楽が、果たしてあるのかなぁ~と考えてみました。(今週はお盆休みの得意先が多く、暇だったもので・・・。)

恐縮するくらい古いんですが、ブライアン・ウィルソンの「ドント・ウォリー・ベイビー」かなー?

ブライアン・ウィルソンと書いたのですが、正確にはアメリカの国民的バンド、ビーチ・ボーイズの1964年の曲になります。

ビーチ・ボーイズと云えば、一般的に日本ではサーフィンミュージックの認識の人が多いでしょうが、実際にはサーフィンミュージックとしてお馴染みの曲は、リーダーであったブライアンが20歳前後の僅かな期間に作った曲が殆どで、むしろ世界的にはそれ以後の66年に作った、コンセプトアルバムのはしりと云われる「ペット・サウンズ」や、「スマイル」が有名です。

この「ドント・ウォリー・ベイビー」は、当時の実力派プロデューサー、フイルスペクターの「ビー・マイ・ベビー」(ロネッツ)に傾倒して作った曲。

ブライアンのファルセットが素晴らしく、暑い夏の海辺にこれ程合う曲はないと思います。

敢えてブライアン・ウィルソンと書いたのは、世界の音楽シーンでブライアンの与えた影響は非常に大きいのですが、日本では一部の人にしか知られてなく、ビートルズに比べて評価が低いのが、個人的に残念なもので・・・。

天才的な音楽才能とナイーブな性格な故、父親やメンバーとの確執、プレッシャーによる薬への逃避、アルバム「スマイル」の挫折など、名曲の生まれた裏側にある数々のドラマは余りにも有名です。

ブライアン、ビーチ・ボーイズ関連の本も結構ありますので、そんな背景を理解しながら彼らの曲を、この夏に聴き直すのも一興かも。

同じブライアンでは「ドント・ウォリー・ベイビー」の他に、バラード曲の「プリーズ・レット・ミー・ワンダー」(65年)などもお薦めです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一度は諦めた「モツカレー」を食べてみて・・・。

2007年08月12日 23時36分39秒 | ●「Lu Mico」進行状況(過去)
連日暑い日が続きますが、こんな時は“辛い”ものを所望したくなるもの。

散歩中に弁当屋さんの店先で、新登場“超辛いモツカレー”と書かれた貼り紙を発見しました。

遅い昼食の後で決して、お腹が空いてる訳でもなかったのですが、以前に「Lu Mico」のメニューで考えたこともあり、好奇心と何故か恐ろしい程の食い意地で、「モツカレー」の弁当を購入。

レトルトタイプのルーを温めるのに5,6分待たされ持ち帰って早速、試食してみました。

超辛いと書いてた割には地獄7丁目ラーメンや、「辰盛」の樺太麺で鍛えた舌には物足りなく、かなりの期待はずれ。

モツの食感も個人的には軟らか過ぎて、あまり好きになれません。

何より風味もモツをカレーの中でバランスを取るには、かなり難しいなぁ~と感じました。

やはり、モツは焼くのに限るのかなぁ~?
(ちょっと未練はありますが…。)

それより、この暑さにも関わらず恐ろしい程の食欲に、逆に恐ろしくなった一日でした。(仕事のストレスは何処にいったのかなぁー?)

暑いけどやっぱり、“マイウ~!”と食いしん坊万歳!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズの選曲にこだわる喫茶「いーぐる」に行ってきました。

2007年08月11日 20時21分00秒 | ●「ミストラル」進行状況(過去)
今月の「散歩の達人」の特集は、うちの会社の近くの四谷界隈です。

雰囲気ある飲み屋が多い荒木町も、紹介されているので詳しく本を読んでみると、音楽通には嬉しい場所が何店か紹介されており、早速、ちょっと気になる店に行ってきました。

その店の名前は喫茶「いーぐる」

喫茶店なのに地下1階の入口のドアには、「午後6時まではしゃべってはいけません」の貼り紙。

要はジャズをじっくり聴いて欲しいという、ジャズファンのための喫茶店なんです。

中に入ると一番奥にオーディオファン垂涎の、JBLのスピーカーが鎮座しており、男性しかいない客全員が寡黙にジャズを聴いています。

本の紹介では「どういうアルバムを、どういう順番でかけるか、曲の配列を人一倍気を使っている」と書いてあったので、暫し聴いてみることに。

LP4000枚、CD4000枚から選んで流しているとのことなので、何となくこだわりあるよな構成感が・・・。
(実はジャズを聴きながら、お酒を飲むのは好きなんですが、年代やジャンルに詳しくないので、よく判らんのです。)

「ミストラル」の参考になったのは、流れているBGMを聴いて話しが、より盛り上がって欲しいので、何処かで聴いたような心地良い曲を中心に、流したいなぁ~とBGMの方向性が、再確認できたことです。

ヘビーなジャズファンの方のために「いーぐる」の場所を・・・。

喫茶店「いーぐる」
新宿区四谷1-8 TEL03-3357-9857
営業時間11:50~23:50(金~24:00・土14:00~)
*JR・地下鉄四谷駅四谷口徒歩1分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いと言われても・・・山本周五郎「日本婦道記」

2007年08月10日 12時50分28秒 | ●“私を支える”一言・本・音楽.etc・・・
昨日、前の会社で大変お世話になった、某大手印刷会社の発注担当の方と、約2年振りにお酒を飲みました。

どこか人間的に引かれる部分があるから、一緒に飲めるのでしょうが、お付合いをしていて、仕事抜きでお酒を飲めるくらい嬉しいことはありません。

再会を喜びつつ、話題は仕事の話しから互いの“連れ合い”との、馴れ初めについて。

と云うのも楽しい再会ができるのも、全て家内の理解と支えがあったからのことですし、今更ながら彼女の力には敬服します。(*今まで面と向かって、感謝の言葉なぞ言った事がないのですが、昨日の「思いは言葉にしないと伝わらない」を思い出し、“取敢えず”書いてみることに。ちょっと読み苦しいでしょうがお許しを…。)

そして妻として決める要因にもなった、彼女の愛読書を改めて思いだしました。

それが山本周五郎の「日本婦道記」です。

得意先の先輩に薦められ、自分が23~24の頃読んだ本でもあるのですが、夫婦・親子が共に生きることの意味や絆、そして思いやりを問うのに、これ程本はないと思います。

彼女がこの本を含め、周五郎の作品の殆どを読んでいると聞き、間違いなく親を大事にしてくれる古風な女性だと思い、結婚相手に選びましたが正にその通りでした。

目先のコトに囚われて悩むことがあれば、きっと読むと気持ちが洗われると思います。

そう云う意味で、組織で生きる男の美学を問う本として、同じ周五郎の「樅の木は残った」や、佐高信の「逆命利君」などもお薦めです。

良い本との出会いは自分を支え、そして良い人との縁を作ってくれてる気がします・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「思いは言葉にしないと伝わらない」

2007年08月09日 12時50分10秒 | ●“私を支える”一言・本・音楽.etc・・・
昨夜は自分の“感情年齢”の傾向と対策を考えながら、あまりの暑さに“帰ったら絶対ビール!!”と、ひたすら念じつつ帰宅。

家に着くと着替えもそこそこに、何はともあれビ~ル!
(プシュッー! →プッハー!!→ 極楽~!!! = 生きててヨカッタ~の一瞬)

テレビを点けると丁度、上の娘(25歳)が大好きな“ホタルノヒカリ”の時間です。(そう言えば、この番組も必ず“ビール”が出ます…。)

原作は知らないけど、綾瀬はるかとキャラクター設定のミスマッチングが面白く、時々、娘とガンクビ揃えて見てます。

そして、今回のクライマックスで藤木直人から綾瀬はるかへの言葉が、この「思いは言葉にしないと伝わらない」

何か少し元気になるセリフです。

「“夢”は言葉にしないと伝わらない」とでも置き換えて、利用させてもらいましょうか。

伝わらないで思い出しましたが、飛鳥涼の曲に「伝わりますか」と云う名曲があります。

一途な想いを感じるさせる女性受けする曲です。宜しければ「ミストラル」でリクエストをどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、“感情年齢”がどうも、老けたような気が・・・。

2007年08月08日 12時56分15秒 | ●美意識・ファッション・デザイン私的考察
3ヶ月程前に精神医・和田秀樹の“人は「感情」から老化する”と云う本を読み、その中にあった「感情老化」度テストなるものを自分でやってみました。

その時は“感情年齢”が30代前半と出て、独りほくそ笑んでいたのですが、最近どうもいかんのです。

全てにノリが悪いと云うか、好奇心が薄れ気味で“感情年齢”が老化した感じです。

原因をいろいろ考えましたが、いま抱えてる“本業”の方の大きな仕事と、やはり“本業”の方の人事面のストレス(?)としか考えられません。

その本には「意欲」や「自発性」、「好奇心」が低下すると他の機能が老化すると書いてありました。
特に高齢者の場合、何事も「使わないときの衰え」は非常に速くなるそうです。

まだまだ精神的に寝たきりになりたくないので、“本業”に原因があるなら、“遊び”でバランスを取るしかありません。

新しい趣味?新しい飲み屋?新しい出会い?
何でもいいので、少し刺激や「ミストラル」のヒントを求めて、暫く動いてみることにしましょうか。(多分、食い気に行くでしょうが・・・。)

老いは歳を重ねてではなく、理想を失う時に始まると、サムエル・ウルマンの詩にもありますので。

「感情の老化」は個人差があるけど40代から始まるそうです。
最近、キレやノリが悪いなぁ~と感じたら、自分の“感情年齢”を調べてみるコトをお勧めします。(夏バテ以外の人で…。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする