おいしいしあわせ

しあわせは いつもあたたかなキッチンから・・

お帰りなさいの手打ちラーメン

2010年08月15日 | うちのごはん
お帰りなさいの手打ちラーメン・・
飯島奈美さん風にタイトルをつけてみました。(笑)

昨日は次男が合宿から戻る日。
帰宅時間も遅く彼は何が食べたいのだろうと、
オットと色々と考えました。
好きなものは色々あるけれど、
疲れて帰宅するのだから汁物が嬉しいんじゃない?という結論に。

そういえば私が習ってきて家でも作った手打ちーラーメンを、
スープが優しい味ですごく好きだと気に入っていた次男。
今日は分業で彼のために作ろうとオットが麺うちを担当。
わたしはスープに醤油だれ、チャーシューに煮卵担当。

           

手で切るもいいけれど、パスタマシンで切ってみようとオットの提案。
楽しそうにハンドルを回しながら、麺が切れていきました。
札幌は縮れ麺とか言いながら、
このあと少し麺をもんで若干縮れ麺に。ホントに若干。(笑)

スープは疲れていることも考えて、
レシピより醤油ダレを少し増やし塩分を少し強めに味付け。
とはいえ若干濃くしただけ。

暑くて汗もかいているし、
わたしたちはこのくらいが美味しく感じましたが、
次男は
「前より少しスープの味が濃いよ。
  これはこれでいいけれどオレは前と同じがいい。」

パンを焼いても、
「いつもと粉が違わない?」気づいたりする次男。
疲れていてもわかるんだな~とちょっとびっくり。

わたしも習ったときにすごく疲れていて、
あの味がスーッと体に入ってきてすごく癒される気がしたけれど、
次男もそんな味の優しさを感じていたのかな。
今度はレシピ通りに作りましょう。

少し濃いめにしたとはいえ喉の渇かない優しい味。
みんなスープも完食。
美味しいラーメンでした。
また作ろう~と話していたら、メンマ好きの長男が一言。

「ここまで手作りしたのだから、
メンマも塩漬けを買ってきて自宅で味付けしようよ。」

「え~~??。」

また宿題を出された私でした。
<そこまでしようと思ってなかったのに~。(爆)






思い出の街へ

2010年08月14日 | おいしいもの、外ごはん。
大学生はバイトに忙しく、次男も合宿中で不在。
オットと二人でどうすごそうか考えた休暇は、
思い出の街への旅となりました。
オホーツク、紋別市。

結婚してからほんの少し札幌で暮らしていましたが、
すぐに転勤の辞令。
札幌以外に住んだことのない私にとっては、
大きな不安の中たどり着いた街でした。
でも何があってもここで数年やっていくんだ・・
そんな覚悟も決めて。

色々あった4年でしたが、
思い返せば長男もここで授かり、
たくさんの人に助けられ、
懐かしい思い出、美味しい思い出、
土地に恵まれ、人に恵まれたどこよりも思い出深い街です。

画像は巨大蟹つめ。

「まだあったんだ~」(笑)

市内に入り、まず行ったのは住んでいた場所。
老朽化した私たちの住んでいた棟は建て替えられていたけれど、
他はすべてあの頃のままの佇まい。
見える景色も変わらない。
本当に涙が出そうになるくらい懐かしかった。


          

そして食べたいねと車中話しながら、
お盆休みでないことを願った駅前のそば処勝山のカツ丼。
これ、知っている人にはすごく懐かしい味だと思う。
嬉しいことにお店は開いていて、
懐かしい味を頬張りました。私も完食。(笑)

「ほうれん草が少し入っていたはず」と主張する私と、
「そうだっけ??」というオット。

やはり今も入ってました、ほうれん草。
やっぱりね。(笑)
少し濃いめ、すこし甘めのカツ丼だけれど、
懐かしくて美味しい。

すこし濃いめの味付けだけれど美味しかったからと、
引越してしばらくは一人で退屈に過ごすことの多かった私に、
オットが食べさせてくれたものでした。

一口食べると、
「あ~この味。」あの頃の記憶がよみがえります。
この街を離れて15年余り。
懐かしのカツ丼は何にも変わっていませんでした。


そしてメインストリートだった通りへ。
当時あった駅舎はなくなって駅前は、
バスターミナルになっていました。
ほんの少しの楽しみを求めて通った本屋さんも
手芸屋さんもなくなっていました。
お菓子屋さんはまだあったなぁ・・。   
大好きだったレストランもまだちゃんとありました。      

           

そして当時はメインストリートにあったはずの出塚水産。
探してもない。ないない・・。
しばらくうろうろ・・移転して大きな店舗になっていました。

これも懐かしい味。
揚げかまぼこ。
自宅で揚げて、揚げたてを食べられるように
「揚げ用」のかまぼこが売っているので
今でもお使いものにしたり、お取り寄せしたりしています。

我が家では、北海道で一番美味しいと思っているかまぼこです。

           

コーン天。

食べたいものを選んで、
お店の大きなフライヤーで揚げてもらうのはお味もまた格別。


           

ホタテ天。
他にも色々食べました。
後で気づいたのが、季節限定枝豆天。

う~食べたかった。(笑)

紋別の観光は、
もっと他に見るところもあるけれど、
住んでいたからこその懐かしい場所、懐かしい味を求めて、
市内を巡りました。

お隣の芝桜の街、滝上町。
妊娠中、山ほど食べていた牡蠣を
毎週買いに行ったサロマ湖。
時々お気に入りの魚屋さんに足を延ばして買い物した湧別町。

一通り回ってきました。
あの頃と変わらないもの、変わってしまったもの。

あれから変わらず続いているのは、この街で繋がった人とのご縁。
これからも大切に繋げていきたいと思っています。

思い出の街に行ってよかった。
そんな話をしながら札幌に戻ってきました。
2人で降り立ち、
この街で3人になった家族も今は4人。
そして二人で出かけることが出来るほどに大きくなりました。

変わる街並みのように、
家族も年々形を変えていくけれど、
あの日この街で、
初めてバスを降りたときの気持ちを忘れないように・・
思い出を巡る旅で、そんな思いを強くしましたよ。

思い出が多すぎて長くなりました。
最後まで読んでくださりありがとうございました。


ポンデケージョ

2010年08月12日 | パン
先日習ったポンデケージョを復習に焼いてみました。
教室では2種のチーズをブレンドしましたが、
わたしはエダムが好きなので、エダムのみで。
50㌘分割も30㌘にして少し小さめに仕上げました。

今まで自分が焼いていたものとは、
配合が違うし製法も少し違うのですが、
どちらもおいしいポンデケージョです。
時々食べたくなるのですよね。
モチモチ~。

台風の被害が出ていますね。
北海道も酷い雨です。

オットが休暇を取っていますが、
子供はそれぞれの予定でバラバラ。
二人で過ごすことになりそうです。
しかもこの雨。はぁ~。

帰省やお出かけの皆さん、お気をつけてお出かけ下さいね。

お弁当と梅干しと

2010年08月11日 | お弁当
これは昨日のお弁当。

・ごはん
・ゆで卵
・帆立のバター焼き(わたしの思い出の祖父の味)
・ごま衣のとり天
・蕗の油炒め
・きんぴらごぼう
・焼きししとう
・フランクフルト
・自家製パセリ
・自家製ミニトマト(黄)(フランスの品種らしい)



           

お弁当にお料理に毎日ではなくても、やはり欠かせない梅干し。
干しそびれていたけれど、なんとか晴れ間をみて干しています。
今年は大きな平ざるを新調。
虫除けの網付きです。

塩と赤ジソだけのシンプルな味に慣れてしまうと、
自家製でないと食べられなくなってきたと言ってくれるのを、
ちょっとだけ本気にして、ちゃんとしなくちゃとも思います。

先日出張でビジネスホテルに一泊し、
そこで朝食を食べたというオット。

もちろんその場所その場所で、
うまく折り合わせて受け入れるのが大人ですが、(笑)
添加物たっぷりのメニューに対応出来なくなっている自分に驚いたとか。
残してしまったものもあったそうです。

もちろん我が家でもゼロに出来るわけがないし、
わかってはいてもそれを食べるときだってもちろんあります。
美味しく感じるものだってあると思います。

便利なもの、手早くできるもの、すぐに食べられるもの。

どうしても作れないとき、時間のない時、疲れているとき、
お世話になることありますもの。

だからあまりガチガチにあれダメこれダメと、
凝り固まりたくないとも、いつも思っています。
頑張りすぎない程度に、
出来るだけ手づくりをと心がけている程度ですけれど、
それでも「うちの味」を感じてくれるのは嬉しいものですね。


           

これは今朝のお弁当。

・ごはん
・イカリング(函館産イカを昨日頂きました。)
・厚田産ベビー帆立の生姜煮 (寿司屋のおかみさんのレシピ)
・味付け煮卵
・自家製パセリ
・自家製ミニトマト アイコ
・ナポリタン (フランクフルト 玉葱 自家製ピーマン)
・シメジのバター炒め

冷蔵庫の中身と相談しながら、
菜園の野菜の成長を見ながら、
あしたは何を入れようか、何を使おうか・・
そんなことを考えているときが、
なにより穏やかな愛すべき日常なのかもしれませんね。

ゆめちからブレンドでラビオリ

2010年08月10日 | うちのごはん
ラビオリは家族の好きなパスタのひとつ。
いつもは伸ばした生地にフィリングをのせて、
生地をかぶせてパイローラーでカットしていく方法で、
作っていました。
もちろんこれで十分事は足りるし、
パイローラーがなくても包丁でカットして、
端をフォークで押さえて閉じてもOK。
手打ちのパスタに、
そんなに道具は要りません。

でも・・・・買っちゃった。ラビオリ専用の型。
これを初めて見たのはシリーズで放送されていた
手打ちパスタの番組を観たとき。
もう10年くらい前?でしょうか。

その後一時いろいろな材料屋さんや、
百貨店でもよく見かけていたけれど、
あってもなくてもいい道具にしては、
ちょっと考えるお値段で<私の感覚では(笑)
結局買うことはありませんでした。

でもよく行く材料屋さんでこれがセールになっているのを、
ウェブ上の画像で確認。40%オフだったかな。

それでもそのためだけに交通費をかけていけば意味がないし・・
もし私が行くときまでにこれが残っていて、
しかもまだセールのお値段だったら・・

それは私を待っていたのでしょう~と考えることにして、
敢えて買いには行かなかったのです。

先日ようやくこの店に行く用があり、
売り場を見てみると、あるじゃないですか~。(笑)

「待っていてくれたのね・・」と迷わず買うことに。
お値段も「買い」でしたし。


           

型を使うと、不揃いにならずやっぱりきれい。
道具は代用できるものもある。
だからなくてもなんとかなる。

でもあると楽しい~。

           

今日は道産ゆめちからブレンドでのパスタ。
これでパンはまだ焼いていないけれど、
パスタ用には扱いやすくて好きな小麦粉です。

家族がそろった顔を見てから茹で上げ。
あっという間に食卓へ。

家族が待っている中、「写真写真・・」。
慌てました・・・
「いっぱいのせて」とご要望の自家製バジルが無造作過ぎ・・。
でもみんなの視線に耐えきれず、画像は一枚で終了。

さぁ熱々のうちにどうぞ。

   いただきま~す。

美味しいコーヒーとパン屋さん

2010年08月09日 | パン
暑くて暑くて雨で湿度も高くて、
雪だるまの私にとっては生息出来ない環境の週末でした。

北海道にもエアコンのあるおうちもあるけれど、
本当に必要なのはほんの2~3週間のこと。
だから、うちにエアコンはないのです。

寝苦しくて寝たのかどうかもわからなくらいの目ざめの朝でしたが、
歩きに行った方がきっと体調も良くなるというオット隊長の命令で、
仕方なく歩くことに。(笑)

今日は新琴似方面へ。
よさこいソーランまつりで有名な新琴似天舞龍神のお膝元です。

楽しみもないと頑張れないだろうと、
美味しいコーヒーを買おうということで、
こちら方面に決めたのです。

神野喫茶店はとても素敵な喫茶店。
時々モーニングを食べに来たり、
コーヒーは徳光さんがブレンドされているとのことで、
本当に美味しい。
忙しい平日の朝にはもったいないので飲まないけれど、(笑)
休日ゆっくりとコーヒーを淹れるために時々買いに行きます。
オーナーさんご夫妻もとても素敵。
いろんな意味で、大好きなお店です。

うちはストロング系が好きなので、ストロングをチョイス。
店内は休日に美味しいモーニングを食べにいらした方がたくさん。
わたしたちも食べたい気持ちでしたが、
ウォーキングの意味も考え自重。(笑)
せめてソフトが食べたかった~。

帰り道、きになっていたパン屋さんに初めてよってみました。
4番通り沿いのピースベーカリー。
車で通ったり、夜のウォーキング中に既に閉店しているところには
通りかかっていたのですが、なかなかタイミングが合わなくて。

          

焼きたてパンがどんどん店内に運ばれる時間帯で、
とてもいい匂い。
テレビでも紹介されて話題だという、
きんぴらごぼうの入ったパンも気になったけれど、
やはりこういうパンが食べたくて。

黒ごまとクリームチーズのパンとクランベリーとクルミのパン。
クランベリーは私のチョイス。美味しい。

自分で焼けばいいのだけれど、
暑さに負けてしまうこの時期、時々はパン屋さんのお世話になりますね。
暑い中、パンを焼いてくれてありがとうという気持ちにもなりますよ。

今朝は束の間の晴れ間。
乾かなくて洗い直した洗濯物も含め、もう3回目のお洗濯。
あと2回はしなくちゃ。

梅雨時期のみなさんのご苦労が少しはわかった気がするmittenです。

エダムチーズと自家菜園のパセリの焼きドーナツ

2010年08月06日 | お菓子
焼きドーナツとワッフルのおうちカフェレシピより、
チーズとパセリの焼きドーナツを・・。
チーズはエダムを、パセリは自家菜園の新鮮パセリ。

エダムだから、
少し塩分が強めに仕上がるだろうと思っていたけれど、
優しいお味。
昨日から暑くて汗をかいているからか、
もう少し塩分が強くても美味しいかも~と言いながら食べました。

甘くないドーナツも、さっぱりと後ひくお味でいいものです。
今度はもっとパセリも入れちゃおう。

オーブンも油も使いたくないときには、
焼きドーナツは手軽なおやつでとてもいいですね。

蝦夷梅雨?なんて言葉が飛び交うくらい、
雨ばかりで湿気の多いこの夏。
わたしは梅干しを干しそびれています。

今日は暑いけれど、週末はまた雨とか。
3日間、家にいて面倒を見られる晴れのときに、
いつも干しているので、
その都合もあってなかなか干せないのです。

今朝は隣のおかあさん(実母でもお姑さんでもありません)に相談。
いろいろアドバイスをしてもらい、
すでに干し上がったお母さんの今年の梅干しや、
去年のねかせてまろやかになったもの、
梅酢シロップまでごちそうになり、
朝から梅のエネルギーを頂きました。

暑いけれど、元気に1日を過ごせそうです。



白桃のミルクゼリー

2010年08月05日 | お菓子
白桃のミルクゼリーです。
家族が好きなので、ココットで、
大きい器でと色々と形を変えて作っています。
冷たいデザートが冷蔵庫にあると、
何となく嬉しいのは、私だけではないような気がします。(笑)

うちではようやく夏休みに突入した大学生が、
遊びすぎた疲れもあってか?
感染性の胃腸炎にかかりダウンしております。
流行っているそうですから、札幌の皆さんお気をつけ下さいね。
<私も

昨日は高熱でしたが、熱も少しずつ下がって、
プリンやら、このミルクゼリーやらを
「糖分をくれ~~」と言いながら食べています。<スイーツ男子(一応)

消化の良い食事も結構な量を食べていますから、
まぁ大丈夫でしょう。

話は変わりますが、火曜日の夜・・
楽しみに観ていた「天使のわけまえ」が最終回で終了。

もう続きが観られないのは、
ちょっと残念だけれど、
あったかいごはんに心和む素敵なドラマに癒されました。

主人公のくるみさんにとって、
なにより温かい食卓が最後に見られました。

贅沢な食卓でなくていい。
どこにでもある食材で作る普通のごはんを、
家族で囲むしあわせは、
それがどんなに温かいものか大切なものか、
改めて教えてもらいましたね。

またこんなドラマが観たいな~。

・・・終わってしまったドラマに心を奪われすぎて、
なんだか空っぽの心を満たすため、
借りてきました、遅ればせながら「南極料理人」。(笑)
こちらも飯島奈美さんの料理。

近所のレンタル店には2枚しか置いていなくて、
いつもレンタル中でしたが、ようやく借りられました。

面白かった・・・。
おいしいごはんは、とっても大事。
返却前にもう一度観るつもりです。




講習会

2010年08月04日 | 教室
この夏は、とにかく勉強と思って過ごしています。
昨日も講習会に参加してきました。
勉強したいことがあったら、
行けるときには躊躇なく行こうと決めて。
日にちの都合が合うというのは、
ご縁だとも思うので。            

昨日はブラジルのモチモチチーズパン。
「ポンデケージョ」

私も家で焼くけれど、色々なレシピを知るのも勉強になるし、
アレンジを教えてくださるとのことで興味もあって。

上の画像は、スイート系のアレンジ。
シュー皮のように使って、中にはカスタードクリーム。
配合も若干変えます。

           

これはオーソドックスなポンデケージョと、
中に担々麺の肉みそ風のフィリング入れたものが焼き上がったところ。


            

試食には、バナナケーキやサーターアンダーギーも。
これは事前に用意してくださったもの。

           

これも試食させて頂きました。美味しかった。
こういうパンの食べ方もいいですよね。

短い時間に、いろいろな知識を教えて頂きましたね。

食事系のチーズの入らないポンデケージョも習いました。
お持ち帰りしたものには、
自家製のコチュジャンで肉みそを作り、
中に入れてたべました。

自分が知らないこと、思いつかないアレンジ等、
こうして習うことはよい刺激になります。

先生によって考え方も違いますし、
あたりまえですが教室のスタイルも違います。

色々なスタイルに触れて、
それに対応して経験を積むことは、
何より自分ためになると思うので、
これからもどんどん色々な場所に行ってみたいなと思います。


プラムのジャム、ブルーベリーのジャム

2010年08月03日 | うちのごはん
雨ばかりで、なかなかウォーキングが出来なかったこのごろ。
週末はようやく晴れて、午前中早めに起きてウォーキングへ。

土曜日は琴似まで歩いて、
共栄市場で果物を買ってジャムに。

プラムとブルーベリー。
どちらも基本的にはヨーグルトに混ぜて食べるつもり。
最近は自家製ジャムの方がいいと家族が言うので、
季節に合わせて少しずつ煮たりしています。

プラムは思いの外、量ができました。
色もきれいだし、甘酸っぱい味は私の好み。
大好きなジャムです。

           

朝早くて、
まだ市場が開いていなかったため、
ほど近いJR琴似駅のVIE DE FRANCEでモーニング。

オットはサンドウィッチセット。
私はサッドウィッチが品切れでトーストセット。

画像はトーストを待つ間にと、
オットが買ったベーコンとチーズのパン。
黒胡椒が利いています。
はんぶんこで食べました。

「こんな味付けで焼いて欲しい。」
う~ん、なるほど。
調理パン好きの彼が言いそうなことです。(笑)
パン屋さんのパンからは、こういう刺激をもらいますね。

お天気が良く爽やかな朝でしたし、
お店でモーニングを食べるという非日常もよいものでした。