奥に見えるたばこの自販機は、成人識別機能付ではないので、今はなくなっているかも知れません。7月に入り、自分も2~3回目ぐらいまでは、自販機でたばこを買うときに違和感がありました。でも、慣れるにしたがって財布へ入れているタスポカードは、SUICAの定期券と同じような感覚で、当然の行為として身に着いてきました。
みなとタバコルールの美化キャンペーンには、できるだけ参加しています。最初に参加した頃と比べると、劇的にと言ってよいほど、ポイ捨てゴミは減っています。ゴミを分別して捨てる習慣の定着、環境問題に対する意識、さらにはモラルも確実に向上してきたのだと思います。
とくに、たばこに関しては、まだまだ目につくことは否定できませんが、喫煙場所の急激な減少という物理的な問題の影響で、たばこ吸う人自身の意識も「限られた場所でしか吸えない」との諦めがあり、1日あたりの喫煙本数が減っていると想定されますし、何よりも禁煙する人が増えています。私も形見の狭い想いをしつつ、指定された場所でしか吸わないようになりました。
とくに、たばこに関しては、まだまだ目につくことは否定できませんが、喫煙場所の急激な減少という物理的な問題の影響で、たばこ吸う人自身の意識も「限られた場所でしか吸えない」との諦めがあり、1日あたりの喫煙本数が減っていると想定されますし、何よりも禁煙する人が増えています。私も形見の狭い想いをしつつ、指定された場所でしか吸わないようになりました。
先日、職場近くの「ふうりん」へ初めて足を踏み入れました。キリンビールのホームページで、「生ビールの注ぎ方」ランキングではトップクラスのお店として紹介されたそうでございます。狭い店内の壁という壁に、これまでのお客さんたちの痕跡が刻まれ、天井にまで歴史を物語るオブジェが無造作に飾られていました。
しかも、それらは調理場の排煙、あるいは天ぷら油、たばこヤニにさらされ、なおかつ汚らしい感じがまったくないのです。小さなお店の割に、きちんと店員さんを多めに確保し、見事なまでの連携に目を丸くさせられました。もちろん、たばこは吸い放題です。とにもかくに、いい感じなのです。
しかも、それらは調理場の排煙、あるいは天ぷら油、たばこヤニにさらされ、なおかつ汚らしい感じがまったくないのです。小さなお店の割に、きちんと店員さんを多めに確保し、見事なまでの連携に目を丸くさせられました。もちろん、たばこは吸い放題です。とにもかくに、いい感じなのです。